とあるブログ
昨日、一昨日の朝に亡くなった父方の祖父の葬式に行ってきました。


…仏教式だったのですが、お経が長かったです。
漢文っぽい言語だったのですが、意味はあまり分かりませんでした。


そして、人の亡骸をみるという初体験。
…いや、小さい頃も一度見たらしいですが、覚えていません。
花を棺桶の中に入れたのですが、顔の近くに置くと「あ~!もう、くすぐったい!」と動きそうだったので(!?)、僕は顔の近くには置きませんでした。


父の実家に帰り、僕は昼食を。
いつも祖父が座っていた椅子で食べました。
ちゃんとめくられて8月になっているカレンダーを見て、
(9月になった時にめくることができなくなったなんて、思っていたのかな…?)
と思ったり、
机の中にあった鼻毛カッターを見て、
(DNAはここから抽出できるのかな…?)
と考えたりしていました。


主のいなくなった家。まだ動いている時計。僕達兄弟が写っている昔の写真。祖父の寝室にあり行くごとに弾いていた電子ピアノ。
これらはどうなるんだろう。


とりあえず、電池とメジャーをもらってきました。
電池は普通のアルカリ乾電池とオキシライド(通常よりスゴいの)を持ち帰ったのですが、
両方とも「20本入り!お買い得!」
と書かれているのを見て、
(やっぱり父親の父親なんだなぁ…)
と思いました。



パッケージされていなかったオキシライド1本と、メジャーを僕がキープしました。



その後、焼き上がった(!?)頃合いでお骨拾いに。

係の人「これが喉仏です」
おじさん「頸骨やね」
係の人「そう、ですね。よくご存じですね」
いとこ「…(興味津々に頭蓋を覗き込む)」
係の人「手を合わせている仏様のように見えますよね」
母親「分かる?あれ」
僕「……(見えないことはないけど、頭がない…手だけだ…)」
父&弟「……(近くでじっと見ている)」


…まぁ、こんな感じでした。
熱気がまだ残っていて熱く、残った骨はサクサクになっていました。




その夜、寝る前によりによって
「粟国島であった神隠し」の話を読んでしまい、怖い思いをしました。
簡単に言うと、
小さな島で、あった話です。洞窟に入った人が消え、大規模な捜索が行われましたが見つからず、数日後、探したはずの分かりやすい場所で死んでいた、というものです。
死因は2例(!)とも自然死、事件性はなかった、とのこと。

…あぁ、怖い怖い。


今日見た「エンタの神様」(お笑い番組。録画。)では「幽霊ネタ」(♪ハッピ-デスデートゥーユー)があり、笑うに笑えませんでした。もともと笑えるネタではなかった気がしますが…。すみません。


…塩はちゃんとまきました。

拍手[0回]

父方の祖父が今朝方亡くなったらしいです。


……僕の誕生をかなり喜んでくれた……らしい。
(男だったから、というようなニュアンスも聞きましたが…)



…祖父が僕に進ませたかったであろう道。

でも、僕にはしたいことがある。「そちら」にはもう興味はない。力もない。自分よりできる弟がちゃんとやってくれるだろう。

…が、いくら確固たる考えを持っていても、やはり本人の前では言いにくい。期待してくれているだろう人には言いにくい。

そう思って、最後(といってもかなり前だが…)に会えたであろう機会を自分から放棄した。


そのことについては後悔…も何もしていない、と思う。
ただ、それだけ。




死ぬ、ということについて少し考えてみた。
もし、今ここで自分が死んでしまうとすると、何を思うだろうか…。

琉大に行きたかった?
もっと様々なものとの出会い、可能性があった?
FF8の全部のイベントを見たかった?

いろいろ考えても、それは全て「まだやりたいことがある」。


じゃあ、祖父はどうだったのだろう。
どうなんだろう。

生きるだけ生きて満足した?

…いや、たぶんそれはないだろう。
想像だけれども。


しかし、果たして「生きるだけ生きて満足だ」と言って死を迎えられる人がいるだろうか。
…おそらく、誰もいない。

貧しい人は、お金に困らなかったらよかったなぁ、と少なからず思うだろうし、
貧しくない人も、もっとしたいことはあるだろう。
今まさに死にたい、と思って自殺しようとしている人も、自分がこんな境遇じゃなかったら…と考えるだろう。




死にゆく人の気持ちはさておき、
「死ぬのは怖いか?」
という質問。

これについて僕は、
(死ぬときは死ぬ。生きられるときは生きられる)
と考えている。
だから、怖い…とは思わないはず。
残る気持ちは、さっき書いた「まだやりたいことがある」だと思う。




「生きたい!」
と思って死の淵から這い上がってこられるならば皆そうするはず。
しかし、それでは世代が替わらない。
死にゆくものは死に、生まれるものは生まれる。それが普通。


FF8の中でスコールが
「俺は過去形にされるのは御免だからな!」
と言う場面がある。

賢かった、優しかった、厳しかった……。
それが過去形。

それは「現在進行形」から外されたものへ対する、見方。

「御免だからな!」
といくら言っても、死ぬときは死ぬ。生きられるときは生きられる。それは変わらないと思う。




……何か、言いたいこと、考えたことを書き連ねていっただけなので、文章にまとまりがないかと思います…。まさに「思考流出」。

…まぁ、「その時の気持ち」ということで。

拍手[0回]

さて、僕は琉大へ行ってオカヤドカリについて研究したい、と考えているわけですが…。
最終的に解明したいことは「オカヤドカリの生殖時期の認知方法」(この言い回しはもとすけさんのコメントより。これから勝手に使わさせていただきます…。m(__)m)
なのですが、沖縄地方における分布、生態…なども見ておきたいな、と思っています。

と、そこで気がついたのが「自分はオカヤドカリの種の同定がほとんどできない」ということ。
いいところ、オカヤドカリとムラサキオカヤドカリとヤシガニの成体くらいではないでしょうか。
あと、実際に見たことはありませんが、サキシマオカヤドカリ(の成体)もたぶんわかります。
…誰が見てもすぐわかるだろう同定ばかり。

……いや、上記のものも怪しいかもしれません。
眼柄の形や粒状突起の有無・場所など同定可能要素(?)はいろいろあるのに、体色でしか考えられないわけですから…。


少し調べてみましたが、ちょっと大変なようです。
なので、受験が終わったと同時にノートに同定方法をまとめ、
入学したら暇な日は海岸巡りをし、1年次の夏には離島(多量棲息地)へと飛んでそこでもオカヤドカリの種の同定の経験値(?)を積み、確実に同定できるようにしようと思います。



…最後のほうは妄想が入っているような気がしますが、気にしません(どっちだよ)。

拍手[0回]

朝、自転車で駅まで行っているのですが、その時にトンボと遭遇しました。
昨日までは1匹も見なかったのに。

講座が終わって駿台を出たときも、昨日までの暑さはなく、涼しい風が吹いていました。

…夏が終わりそうな気配。

暑いとか汗すごいとかなんだかんだ言っていても、夏は僕の一番好きな季節なので、それが終わろうとしているのを見つけると、淋しくなってしまいます。
………。


常夏(…いや、違うか…?)の県、沖縄へ早く行きたいものです。

合格した暁には、中1の冬(終わりぎわ)から使っている、この携帯を買い替えるんだ…!
とかついでに思ったりしています。

(…やっぱり防水機能はいるだろうな。あとGPSも…。)

拍手[0回]

今日は、家の近所で大きな花火大会がありました。
去年、一人で見に行ったやつですね(このブログにも記事があります)。

今年は、(もしかしたら)見れるのが最後かもしれないというわけで…。

ちゃんと見に行こうと思いましたが、疲れていて急に面倒に感じ始めたので、外には出ませんでした。


自分の部屋から、「花火」の上層部(?)だけが見えました。
大きいものは全体が。



(琉大に合格して無事に行くことができれば)
もう、見れないかもしれないもの。(まだ琉大では夏休みははじまってませんからね…)

(来年は絶対に見ないぞ)
という妙な決心ができました。



そういう類の考えは、最近よくでてきます。




↑ 自室からの動画。



↑ それほどいい写真は撮れませんでした。

拍手[0回]

日食なのですが、「今日の天気」にてサラッと流そうと思ったのですが、考えることがあったので書いておきます。


今回の日食、「日本では46年ぶりに見られる皆既日食」と言われ、いろいろ人々が浮かれる様がテレビでも報道されていたりしましたね。

…それはさておき。
今度、日本で皆既日食が見られるのは26年後の、西暦2035年らしいですね。
場所は北関東あたりだとか。
…まぁ、場所はどうでもいい(!?)のですが、「26年後」という言葉に考えさせられました。

26年後の2035年、僕は43歳ですね…、生きていれば。
…その頃には何をしているんだろう……



……とか、そんなことを考えているとキリがないんですけれどね。

拍手[0回]

沖縄旅行(琉大オープンキャンパス編)に行って、思ったことを書いていこうと思います。


まず…。
やはり最初は不安がありました。

オカヤドカリを研究したい→オカヤドカリは日本で沖縄しかいない→沖縄の大学といえば琉球大学→だから琉球大学に行こう!
というシンプル(単純?)な理由の元に僕は琉大を目指すことにし、調べるとセンター試験の配点が高かったので、駿台はセンター試験対策の講座ばかりを取っていたのです。

琉大で行われている研究も色々調べて、どんなことができるのかは大体分かっていましたが…。
やはり不安でした。

(オープンキャンパスに行くことによって、理想と現実の違いにショックを受けたり、琉大の空気が自分と合わないと思ってしまって、琉大を目指す気がなくなったとすると、これから僕はどうすればいいんだろう…)
と。


結果的には、現地の人とも話せ、実験も一緒にでき、受ける限りまた会える・合格したらまたまた会えるという人もでき、研究している人達とも話せ、
(行ってよかったな)
と思えました。


琉球大学。
まずはそこに入るために今は自分の力を全て注ぎ込もうと思います。
何かしらの不安がないといえば嘘になるのですが…。
その不安は、琉球大学に対するものではありません。
そこまでできるか、という自分に対しての不安なのですね。


【その覚悟がなければ、道は貫けない】。
これは夏に入る前、頑張るためのスローガンとして決めた言葉なのですが、
やっと、その「貫くべき道」が分かってきた気がします。



……とにかく、ひたすら頑張るのみ、ですね。

拍手[0回]

(日付では)昨日の朝、なんとなく音楽室へ行ってみました。

すると
「DVD受け取りに来たんですか?」
と。


お金は(たまたま)持っていたので、買いました(予約してましたし)。


少し家で見ていましたが…。
懐かしかったです。
3月22日、もう3ヵ月半前のことなんですね。


………。

拍手[0回]

そういえば、昨日の試験中にセミの鳴き声が聞こえてきました。今日の朝も。
今年初めてですね。

梅雨明けは…あれ、してましたっけ…?


とりあえずまぁ、最近は暑い日が続いているので出てきたのでしょう。
夏らしいものを見る(聞く)と、楽しくなってきます。

拍手[0回]

「一度会えば皆兄弟」という意味の沖縄の方言らしいです。

それはさておき、
・学生委員会(琉球大学生活協同組合)からのお知らせ
と、
・理学部体験ツアー2009 プログラム
を印刷しました。琉大の公式ホームページに掲載されていました。

一つ目の生協のお知らせに、興味深い記述が…。
【○学生相談コーナー
 生協(中央食堂2階)で、在学生のキレイなお姉さん、カッコいいお兄さんが、学生生活や受験のことなど、みなさんの質問にお答えします。その他…】

…キレイなお姉さん?

……キレイなお姉さん!!
これは行くべきだな…!
とかなんとか思ってみたりなんかしちゃったりして…。



…とまぁ、それはさておき、
沖縄一人旅(オープンキャンパス含)で一番心配なのは、やはり
【食料問題】
ですね。野菜が…。

というか、逆に考えると好き嫌いがなかったら旅行に不安はなくなるわけですよね。
そんなことを言っていても仕方がないですが…。


…まぁ、なるようになるでしょう。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/