忍者ブログ
とあるブログ
お久しぶりです。もう2023年も終わりですね。
もはや年に2回ほどしか書かなくなってしまいましたね…、ただ、このブログのことは忘れてはいませんよ。

Twitter(Xと名前が変わりましたが慣れませんね…)みたいな短文投稿サイトがあったとしても、やっぱり、日常あったことをまとめて書いておいて、後からすぐに読み返せる場所があるのは良いよな~とも思います。

さて、1月から順に振り返っていきます。

~1月~
年越しは沖縄の義実家でゆっくり過ごしました。
10月くらいにあらかじめ言っておいたのにもかかわらず、私の親から、正月に挨拶する順番がどうのこうのと文句を言われたのを思い出しますね。

もう時代はそういうものではないと思うのですがね…。
自分も将来、そうなってしまわないように気をつけないと、と思いました。

~2-3月~
妻のお父さんの体調が急激に悪化し、3月下旬に亡くなりました。
昨年5月に一度体調を崩したけれども、抗体薬が効いて持ち直していたのですが、急に再発し、そのまま帰らぬ人となってしまいました。

妻は2月に一度沖縄へ帰り、僕も3月上旬と中旬~下旬と沖縄へ戻り、最期を看取りました。
(仕事はテレワークで対応させてもらいました。)

同じ抗体薬がまた使えないのか、等いろいろ病院の先生方とも話をさせてもらい、懸命に対応していただきました。

思えば、お義父さんに初めて会ったのは2017年8月29日でした。
妻(当時彼女だった)と長野県阿智村に旅行に行く時に空港まで送ってもらったのでした。

さらには、帰りの飛行機を逃してしまって、1日遅く、朝イチの便で帰ってきた時に空港まで迎えに来てくれました。(今思うと恥ずかしすぎるな…)

口数の多い方ではなく、その時は「仕事は大丈夫か?」と聞いてくれただけだったのですが、
今年3月に病院に顔を出した時も、同じように「仕事は大丈夫か?」と聞いてくれて、こちらのことを気にしてくれたのを思い出しました。

そのほかにも、宜野湾で開かれていた”ペットカーニバル”に妻と行った時に妻の車のバッテリーが上がったのを直しに来てくれたり、美ら海水族館を妻の両親・妻・自分で回ったりと、ちょくちょく接点がありましたが、毎回会うたびにとても良くしてもらいました。

結婚の挨拶をしに行った時も、ブエノチキンのチキンを買ってきてくれていて、「二人が良いなら良いよ」と快く言ってもらえました。

また、今年3月15日、病室で、「そういえば昨日が結婚記念日だったね」という話を妻としていた時も、もう既に声を出すのがつらい状態だったのに「おめでとう」と言ってくれました。

お義父さんは動物が好きで、妻の小さい頃から犬や猫が家に居たそうで、今も沖縄の家には犬が2頭いて、妻のお母さんと一緒に過ごしています。
犬たちのお義父さんに対する反応を見ていても、とても心優しい人だったのが分かります。

細切れのエピソードばかりですが、そんな感じの方でした。

沖縄のお墓も初めてちゃんと間近で見て、お骨を中に入れる役割もさせてもらいました。
沖縄県外の火葬後のお骨は、小さな骨壺に少しだけ入れるのに対して、沖縄の骨壺は大きく、全身の骨を全て入れることも初めて知って少し驚きました。


~5月~
自分の車の車検があり、代車として「シトロエン C5 Aircross(PHV)」に1週間ほど乗っていました。
自分の車は「C3」で、国産車でいうとFitやVitz(今はヤリスか)、Demio(今はMazda2か)と同クラスの、いわゆるコンパクトな普通車なのですが、いきなり最上級のクラスに乗ると面食らいましたね…。
乗り心地や機能、静寂性が段違いで素晴らしかったです。
ただ、サイズも大きくて少し慣れるのに時間がかかりました。

値段を後から見て驚きました。めっちゃ高い…。
今の自分には身分不相応、全然買える値段ではなかったですね…。
一時の夢でしたとさ。

~8-9月~
旧盆で、沖縄に8/29-31に戻る予定だったのですが、その少し前に、妻のお母さんに乳がんが見つかり手術をするということと、後述の出来事から9/16まで僕が沖縄に残りました。(仕事はテレワークで対応させてもらいました)
お義母さんは、術後の抗がん剤の副作用が強く出てかなり辛かったそうですが、今は薬の量を半分にして少しマシになっているそうです。

また8月には妻の妊娠も分かりました!
予定は3月下旬、初めての子供です!
自分の遺伝子を持つ者が生まれてくるということは勿論今まで無かったので、不思議な感情ですね…。
分からないことだらけで不安も多いですが、健康に育ってくれればそれで良いなぁと思います。

ちなみに、今(2024年1月現在)は妊娠7ヶ月と少し。お腹がかなり大きくなってきています。
名前の候補は2つあり、生まれてから決めようかなぁという感じですが、また変わるかもしれません。

~11月~
11/4-6に、幕張まで妻と遊びに行きました。
目的は、「スタァライト」のバンドライブ、"Starry Session revival"!
初めて生でスタァライト九九組を見られて、歌を聴けて良かったです!
皆さん顔が小さいし足も細いしすごい…。
9人も舞台の上にいると目移りしてしまいそうだったので、特に好きな岩田陽葵さんばっかり見てしまっていました。

ただ、やはり男性向けコンテンツということもあってか、声がうるさかったりツバ飛ばしまくってたり、臭いがキツい人がいたりと、また行くかと言われたら少し厳しいかな…という感じです。女性限定公演が設定されるのも分かる気がしました。

オーケストラコンサートのような、大人しく聴くような感じのイベントがまたあるといいですね。

~12月~
12/8-10に有馬温泉に遊びに行きました。
こういったイベントを作っていかないと毎日の生活が退屈、というか時折のご褒美がないと楽しみがなくなりますよね。
後、子供が生まれる前に2人で旅行できる機会ももう少ないですので。

温泉でゆっくりして、食べて寝て…と過ごせるかと思いきや、今度は飼い猫のしまの調子が悪そうで、2泊3日のうち、僕だけは最後の1泊を家で過ごしました。
しまは中耳炎(前庭神経炎)とわかり、今も抗生剤での治療を続けています。
最初は、眼振がひどく、粗相もして、歩けないほどふらふらしていましたが、今はマシになっています。でも、まだご飯を十分食べられなかったり吐きそうになっていたりと、万全ではない感じなので、この年末年始はゆっくり横にいて様子を見てあげようと思います。

こんな感じの2023年でした。
いろいろと”健康”や命”に縁のある1年でした。

2024年は良い1年になりますように。

(記事を書いてたらもう2023年終わっちゃいましたw)
PR
お久しぶりです。
もう2023年も終盤ですね…。
今年の振り返りはまた少し後の機会にするとして、スマホの話です。

 少し前の10月14日、サブ機をGalaxy Z Fold 3からFold 5に替えました!
Foldシリーズは「折りたたんだらスマホサイズ、広げたらタブレットサイズ」になる折りたたみスマホです。
職場で休憩時間にKindleを読んだり、カーナビが付いていない自分の車でYahooカーナビアプリを使ったりするのにとても便利です。

 昨年、ドコモが8万円引きの安売りをしていた時にFold 3を入手したのですが、バッテリーが少し弱かったのと、Fold 5の魅力に負けて買い換えてしまいました…。

[バッテリー関連の話]
 スマホにはSoCと呼ばれる、パソコンでいうとCPUに当たる(頭脳となる)部品があるのですが、それがFold 3では「Snapdragon 888」というものなのでした。これは2021年当時のハイエンドSoCではあるのですが、性能は高いが発熱が多めでバッテリー消費も激しめという、あまり当たりとはいえないものでした。
 Fold 5では2023年ハイエンドSoCの「Snapdragon 8 Gen2」が搭載され、これは性能も高く発熱・バッテリー消費も控えめで、「当たりSoC」と評判です。

 バッテリーの容量自体は双方とも4400mAhと同一なので、バッテリー消費の少ない・燃費の良いSoCを搭載しているZ Fold 5の方がバッテリー持ちは良くなるはずです。
 大画面を積んでいる割に4400mAhは少ないとは思いますが、そこはどうしようもないですね…。

[Z Fold 5がZ Fold 3と比べて良い点]
・折りたたんだ時に隙間ができない(見た目が良い&画面の間に埃が入りづらい)
・折り目がマシになったらしい?
・重さが軽い(271 g→253 g)
・上記性能向上とバッテリー持ち改善
・カメラの性能向上(Galaxy Sシリーズには劣るが…)
・折りたたんだ際のカバー画面の横幅が広くなった(Fold 4とは同じ)

 このあたりですかね。

・折り目



↑ 1年使ったZ Fold 3と新品のZ Fold 5との比較なので公平ではありませんが…ちょっとだけ5の方が折り目が目立たない感じはします。
ただ、白い画面を表示した状態で正面から見れば、どちらも折り目は分からないですね。

・カバー画面の横幅
縦長画面なのは良いのですが、Z Fold 3は結構横幅が狭く、Webページを見ていても狭く、文字を打とうとしても狭く、あまり使いたくならないものでした。
それが、Z Fold 5では少し縦が短くなり横が広くなったということで、マシになりました。

 「縦長画面」というと21:9の画面比率のXperiaシリーズがありますが、Z Fold 3は「24.5:9」でZ Fold 5は「23.1:9」で、どちらとも結局はXperiaシリーズよりも縦長なんですが、どれくらいマシになったかというと…



↑ 表示領域をスケール(定規)で実測した数字を画像下に示しています。

やはりXperiaと比べると横幅は狭めですが、まだ3より5の方が良いですね。
触っていても、操作のしやすさはかなり改善されました。

ちなみに、4:3の写真を表示した場合は、XpariaもZ Foldシリーズもかなり小さくなってしまいます。



↑ 全て小さいですね…。キーボード入力をしたり等の操作をするわけでも無ければ、これくらいの表示領域の差は誤差範囲内かと思います。

まぁ、写真表示に関してはZ Foldシリーズは広げて大画面に出来るので、そこが大きなポテンシャルですね。
Xperiaのような縦長画面のメリットを一部享受しつつも、縦長以外の使用方法も使えるというのが良いです。

[OSの使いやすさ]
Galaxy全般の話になってしまいますが、OSの出来が良いですね。

 そもそもAndroidスマホは、Googleの作ったAndroid OSをベースにしているのですが、メーカー各社がそれぞれ”改造”して自社スマホに搭載するのが通例です。
(今は亡きEssential Phone等、ほぼピュアなAndroidを載せているものもありましたが)

 Xperiaは、5 ii(2020年頃)までの世代だと使いやすく、便利な独自アプリ(アルバムアプリ、Walkmanアプリ、Play Memories…)も多くあったのですが、その翌年あたりから独自アプリが無くなったり、使いやすい”改造”が無くなったりしてしまいました。

 ピュアAndroid、というと聞こえは良いですが、ピュアAndroidを搭載しているGoogleのPixelが使いやすいかと言われるとそうではないと個人的には思ってるんですよね…。
 例えば、マルチタスク画面で使える「アプリを全て終了させる」ボタンがスクロールの一番遠いところにあったり、画面分割が直感的で無かったり、クイックパネル(Wi-Fiのオンオフボタン等)が無駄に大きくなっていたり等…。

 SONYの開発費不足か、開発がそれで良いと思っているのか…、ピュアAndroidの使いづらいところもそのまま継承してしまっている部分が多く目に付くようになってしまいました。

 Galaxyが搭載するOne UI(サムスンによる名称)は、流石世界で一番Android機を売って(作って)いるメーカーと言うべきか、ピュアAndroidにおける使いづらい部分を無くして、ユーザーが使いやすいようにかなり配慮されたOSに仕立て上げています。
 上でデメリットとして挙げた点は全て存在しません。
マルチタスクのタスクキルボタンへの導線、画面分割のやりやすさ、クイックパネルは丸形(Android11の時のような一覧性の良いボタン形状)…、
他には「懐中電灯LEDの明るさ変更」が出来たり(iPhoneでは出来るがAndroidではあまり見ない)、
ギャラリー等の独自アプリが使いやすかったり…。

Androidは、いろいろホーム画面をカスタマイズしたり、ギャラリー/音楽再生/ビデオ再生/画像編集用のアプリを選んだりできるのがメリットであり面倒なところでもあるのですが、Galaxyは独自アプリの完成度が高く、「いろいろ探さなくてもこれで良いじゃん」となってしまいますね。


[カメラについて]
 Galaxyといえば「撮った写真の色が派手」とよく言われる印象があります。

 Galaxyのカメラの絵作りは、好みによると言えばそれまでなのですが、確かにXperiaと比べると自然さは無いです。例えば、青空はかなり青くなり、花の色は鮮やかに補正されたり等…。 自分も最初は(ちょっとどうなのかかな~と思っていました)

 「カメラスマホといえばXperia」みたいな印象は僕にもあったのですが、
僕の持っていたXperia 5 iiと、妻が使っていたGalaxy S21とで撮った写真とを比較すると、Xperiaは、
・望遠が弱く、デジタルズーム無しであっても画質劣化が激しい
・色の表現は正確かもしれないが、見栄えがしない(眠たい写真が多い)
・条件がそろわないと良い画質の写真を撮れない
・夜景に弱い。暗い場所では真っ暗な写真しか撮れない(肉眼通りと言えばそうかもしれないが)

のような弱点があるなぁ~と感じるようになってきました。(個人の感想です)

「Xperiaは半押しできるシャッターボタンがある!Photography Proで設定を詰めて撮影できる!」と思ってしまう自分もいたのですが、
スマホで肩肘はってガチな撮影するのもちょっと疲れてしまったんですよね。

「構えて、露出調整して、ボタン半押ししてAF合わせながらタイミングを待って、…撮る!!」
っていう一連の動作、一眼レフカメラだったら必要性があるし、その努力に値する写真が得られるのでやるのですが(F値変えて被写界深度も変えられるし。)、
「画面向けてボタンポチー」でそこそこの写真を撮影できるスマホで、それをやる必要あるか…? と思うようになってしまいました。

 Xperiaも標準カメラアプリを使えば「画面向けてボタンポチー」できるんですけど、せっかくシャッターボタンがあるんだったらちゃんと使いたくなってしまいたくなるんですよね。強迫観念か?
 にしては、得られる写真はそんなに…っていう感じだったので、とうとうXperiaから離れてしまいました。

 なお、Z FoldシリーズはGalasy Sシリーズとは異なりカメラ性能がほどほどであまり高くないですが、絵作りに関してはGalaxy内で共通しています。
僕の今のメイン機は(カメラ最強と名高い)Galaxy S23 Ultraで、Z Fold 5のカメラは記録用にくらいしか使っていません。

というわけで、

・メイン機:性能最強、カメラも強く、バッテリー持ちも最高なGalaxy S23 Ultra、
・サブ機:大画面にもなるし、Xperia的縦長画面も可能、かつ性能もメイン機と同等なGalaxy Z Fold 5
 という最強のGalaxy布陣となってしまったのでした。

もうしばらくはスマホ替えられないですね…。

ちなみに、Z Fold 3はイオシスで高く売れました。

久しぶりの投稿です。
今日は2022年12月30日、もう今年も終わっちゃいますね。
今回の年末年始は沖縄で迎えることにしたので、現在妻の実家で過ごしております。

 今年はいろいろなことがありました。
簡単にひと月ごとに振り返ってみます。

◆1月:博士最終発表会の準備に明け暮れる
 リモートで先生や研究室の人たちに発表を見てもらいました。

◆2月:博士最終発表会本番&論文完成
 現在勤めている会社は、半年勤務継続後に有給が付与されるのですが、それの前借りができる(2ヶ月勤続につき1日ずつ前借りができるようになる)ということで、10月~1月の4ヶ月分で前借り可能な2日分をつぎ込んで、土曜・日曜・月曜(練習)・火曜(発表)の4連休を確保し、発表に望みました。
 発表はリモート(Zoom)で、使い慣れた自分の環境(PC3画面&音質の良いマイク&画質の良いカメラ)で望むことができました。
 発表が終わってからも博士論文本体の提出でバタバタしていました。場所が離れていたことから、製本や事務への提出などを研究室の後輩にいろいろお願いして、無事に完了!ありがとうございました。

◆3月:結婚!&有馬温泉旅行&沖縄帰省(卒業式/修了式)
 なんと結婚しました。結婚休暇を使って、宝塚から車で20分程度で行ける有馬温泉でゆっくりと過ごしたあと、沖縄へ戻って妻の親戚に挨拶したり、卒業式/修了式に参加して学位記を受け取ったりました。

◆4月:特になし
◆5月:沖縄帰省(GW)
 妻のお父さんの体調が3~4月から突然悪化したため、お見舞いと状況確認のため沖縄に戻りました。
 九州~沖縄の人が稀に発症し、かなり予後が良くない症例ということで一時は緊張が走りましたが、抗体薬が効いてくれて、12月現在は血液検査の値も良くなっているようです。

◆6月:沖縄帰省(友人結婚式)
 3~6月で3回も沖縄に戻っていますね。できれば毎月帰りたい。
このときは大学の吹奏楽部の同期に結婚式に参加するために3泊4日で沖縄に帰りました。
他の同期も妊娠してたりお父さんになる直前だったりと、年齢を感じましたね~。

◆7月:フォトウエディング撮影(宝塚ホテル)
 自分たちは結婚式を上げる予定はなかったのですが、写真だけは撮影しました。
沖縄で撮る案もありましたが、打ち合わせの関係から宝塚ホテルで行うことに。
 撮影時は、衆人環視のもとで撮影する場面もあり、かなり緊張しました。

◆8月:お盆休暇(特に何もしなかった)
 沖縄に帰りたかったのですが、飛行機代が高すぎたので諦めました。残念。

僕の勤める会社は、土日休み、祝祭日仕事ありの代わりに年末年始・GW・お盆に長めの休暇があるので、沖縄に帰るならそのタイミングが良いのですが、全てことごとくオンシーズンなため飛行機代が高いんですよね…。
 しかも今年は祝日がすべて平日だったため確実に損してます……。うーん。

◆9月:誕生日(31歳)、アンサンブル団体入団
 僕の誕生月ですね。気がつくと31歳になっていました…。

 そして、何年か吹いていなかったクラリネットを再開しました。楽器はあるのにずっとおきっぱなしで寝ているのが勿体ないと思っていたのと、現在の仕事を始めてそろそろ1年と、慣れはじめてきた時期でもありましたしね。
 そこで、完全に偶然なのですが、大学の吹奏楽部で一緒だった2個上の先輩と再会しました!
 
◆10月:特になし
◆11月:妻の車(アクア)納車
 妻も関西で仕事を見つけ、働き始めました。…が、問題が車でした。
 僕の車は2016年に購入したシトロエンC3(2代目後期型:車についても記事書きたいですね)なのですが、シングルクラッチのセミAT(オートモード付きMTとも言う)ということもあり、運転時の挙動が普通のオートマ車とは異なります。

 その運転フィーリングは、
・ギアが切り替わる時に速度が抜ける感じがあったり、
・ストップ&ゴーが苦手だったり、
・坂道発進時に後ろに下がったり(一応ブレーキを強く踏むことでホールドしてくれる機能はあるのですが…)
 と、「MT車を知っているのならば理解できるがAT車しか知らない人には理解できず運転もしづらい」代物です。
 その僕の車を妻にも使ってもらっていたのですが、永遠に運転に慣れないということで、もう1台を…と探していたのでした。(僕の車は僕がとても気に入っているため手放すという選択肢は無い)

 いろいろ探した上で試乗もして決めたのが、新型が2021年9月に発表されたばかりのトヨタの「アクア」。
 初代アクアは、2代目プリウス(父親から譲り受けた僕の最初に乗った車)との違いがあまり感じられず、運転もそれほど楽しくないな~という感じでしたが、新型アクアはモーター(バッテリー)もパワーアップしており、ホンダFitや日産Noteほどではないが後席も広く、乗り心地も結構良い感じでした。

 半導体不足やコロナ禍の影響もあったせいかかなり納期が長く、5月頃に注文して11月に納車されました。妻の車なので僕は日常的に使うわけではないですが、時折乗ったときはその運転の素直さと静寂さに感動しますね~。
 
◆12月:演奏会&沖縄帰省
 9月に入団したアンサンブル団体の演奏会の本番が2回ありました。
久しぶりに人前で演奏しましたが、楽しいですね~。

 周りの人たちはかなり楽器にお金をかけていて、100万(!)もするB♭管やもっと高いバスクラを使っている人たちもいて戦々恐々としています。そもそもの会話で、僕の全然知らないクラリネット知識が飛び交っているのがレベルの高さを感じます…。

 僕も負けてられん!と、10年くらい使っていたマウスピース(アレキサンダーヴィルシャー40B)をPlaynick Puccini Toscaへ買い替えました。(これもかなり高い…)結構音が良くなり、倍音が豊かになったので満足はしています。
 それでも、すごい楽器を欲しくなってしまう時が来るのだろうか…。

 そして現在、沖縄でのんびりとしております。
キンタコ、エンダー、ブエノチキン、沖縄そば、…いろいろ食べたいものがあるので満喫しようと思います。


 それでは、今回の記事はこのあたりで!
最近、広告ばかりですよね。
YouTubeを見ても広告、
Webページを見ても広告、
商品紹介記事を見たらアフィリエイトリンク&いかがでしたか?締め、
TVをつけたらCM…。

 それらを一掃できる方法があるのです!(TVは知らん)



それはブラウザを「広告ブロックブラウザ」に変えること!

通常のブラウザでは何もしていないと広告がワンサカでてきます。
それらを、ブラウザを変えるだけで全く表示させないことが可能になります。

下の例がわかりやすいと思います。
  

左が広告ブロック無し(LINE付属ブラウザ)、右が広告ブロックあり(Braveブラウザ)。

広告有りの場合、記事タイトルの下およびウィンドウ追従型のウザウザ広告があるため、SNSシェアボタンが見切れる程度にまでしか表示領域がありません。
広告無しの場合、SNSシェアボタンは画面の半分より上にありますね。記事の目次も見えるしその下の画像まで表示されています。

また、広告ブロックブラウザの利点は、こういった広告だけではなく、動画中の広告もブロックしてくれる点にあります。
具体的には、
・YouTubeの動画広告
・TVerの広告
などです。
YouTubeプレミアムに入らなくても、広告無しで動画が見れます。
また、Android版のBraveブラウザでは「バックグラウンド再生」も可能なので、YouTubeを垂れ流しながら別の作業もできます。

アフィリエイトリンクに対しては無力なので、URLを表示させた上で「linkcode=」という記述があった場合はそれを回避してから購入してあげる必要があります。(紹介してくれたサイトが良いものであればリンクコードから購入するのはやぶさかではないですがね…。)

僕の使っている広告ブロックブラウザは下の2つ。
・Brave
・Vivaldi

どちらもChromiumベースなので、機能的にはGoogle Chromeからそれほど大きな差はありません。そもそもの設計が良いのか、少し動作が軽いような気はしています。(Adブロックを導入したChromeよりも軽く感じる)
また、Chrome拡張機能も使えるので、そこもGoodですね。
YouTubeのBad数を再表示させる拡張機能や、Google検索結果から不必要なサイトを表示させない(ブロックできる)拡張機能など…。いろいろあります。

最初はBraveを使っていたのですが、要らない機能(Brave walletやBrave News、Rewards等)を使わせようとしてきたり、勝手にlinkcodeを埋め込む事件があったりしたので、リスクヘッジ的にVivaldiも使い始めました。
Vivaldiのほうが今は個人的にはオススメです。

双方ともに同期機能があるため、PCのブックマークとスマホのブックマークを常に同じにできたり、履歴を別の端末から参照できたりします。
まぁその点はChromeと同じですね。

ただ、ブラウザの移行には下記の問題があると思います。
1) 現在使っているブラウザからのブックマークの移動
2) ブラウザでログインしているサービスの再ログインおよびパスワードを思い出す必要がある

1)については、それぞれのブラウザにブックマークエクスポートやインポート機能があるので、あまり問題にならないはずです。PCを使えれば楽にできます。
あれ?Edgeはエクスポート機能は無かったかな?…使っていないので分かりません。(Edgeは使う気が起きないですね…。)

2)については、この機会に「パスワード管理アプリ」の導入をオススメします。

つまり、IDやパスワードをブラウザに記憶させるのではなく、アプリに記憶させます。

アプリにパスワードを記憶させた上で、Windowsソフト、Chrome拡張機能、Android/iOSアプリとそれぞれの端末から参照することによって、端末を買い替えた際やブラウザを替えた際でも、「パスワード管理アプリのパスワード」さえ分かっていれば再ログインしやすくなります。

僕が使っているのは「Bitwarden」です。使い方はおそらく様々なサイトが説明しているので割愛します。
リスクとしては、「Bitwardenが乗っ取られると全てのパスワードがバレてしまう」点になると思います。
なので、Bitwarden用のパスワードは他のパスワードと分ける(そもそも使いまわしは良くないですが)こと、2段階認証を有効にすること、等の対策は必須です。

このブログも普段は広告ブロックブラウザから表示しているので意識していませんでしたが、運営(忍者ブログ)が勝手に乗せる広告があるんですね…。
ブログを作る際、「広告なし」「容量無制限」だったので忍者ブログを選んだのですが、広告も表示されるし容量も制限されるしで世知辛い世の中になってしまいました…。

では!
2022年5月13日、楽天モバイルの料金プラン変更が発表されました。
月1GBまでのデータ消費であれば0円だったものが税込み1078円になる、ということで、その移行先を考える必要が出てきました。

 まずは僕のケータイのデータ通信に関する現状を書きます。SIMカードは3枚持っています。

■ メイン
nuroモバイル vsプラン(通話付き)
通信量:3GB
料金:872円+通話料

■サブ
楽天モバイル
通信量/料金:1GBまでなら0円

■サブサブ
donedone エントリープラン(データ通信のみ・通話なし)
通信速度128kbps・使い放題
料金:0円

使い方として、
・メインSIMで普通に通信を行い、メイン電話番号を保持(通話料はかかる)
・サブSIMは通話が無料の電話番号を保持し、1GBついでに通信できる
・サブサブはあまり使っていないが、Yahooカーナビを使ったりすることがある

という感じです。

データ通信量について、僕のスマホの使い方ではメインSIMで月3GBいかないくらいで、サブSIMも1GB以内に収まっています。

そのサブSIMとして使っている楽天モバイルが0円から1078円になるということで、メインSIMより高額になってしまいます。「無料通話」「月1GB通信」のために1078円は払えないな…ということで、メインも含めて回線事情を再考することにしました。

再考するにあたり考えた条件は下の通り。
・メインSIMの通信速度を上げたい
 →nuroモバイルは昼にそこそこ遅くなる。使えなくはないけど少しフラストレーション。
 あと、5Gでの通信も可能だが速度は4Gと同じでメリットが感じられなかったため、早い5Gも体験したい。
・サブ電話番号は維持する
 →勤務先にはこの番号しか伝えていない&いくつかのサービスをこの電話番号で登録しているため。
・メインとサブで回線会社は同じにしない
 →「ドコモ&au」や「au&ソフトバンク」など。片方の回線で通信障害が起きたときにもう片方では通信できるようリスクヘッジ
・できるだけ安くしたい。

それくらいですかね。
いくつか探して、候補としては下のものが出てきました。

・IIJmio2GBプラン:850円
・日本通信 合理的みんなのプラン:6GB 1390円(通話70分付き)
・日本通信シンプル290プラン:1GB 290円
・LINEMOミニプラン:3GB 990円
・povo:128kbps 0円(半年に1度何かトッピングを購入する必要あり)

特に、日本通信は前々から目をつけていて、70分通話無料が付いてくる「合理的みんなのプラン」はメイン用として魅力でした。(妻のahamoを最近これに切り替えてもらいました)
日本通信、結構良いと思うのですが、あまりWeb記事などで紹介されていないんですよね。アフィリエイトをやっていないから紹介されづらい、という意見をどこかで見ました。(最近のアフィリエイトありきの記事ばかりには嫌になっちゃいますよね…。いかがでしたか?)

povoもサブ用としてかなり魅力です。トッピング購入を忘れなければ、かなり安くサブの電話番号を維持できます。
ただ、128kbpsが普段遣いにかなり厳しいのはdonedone(上記サブサブSIM)で身をもって知っています。あと、通信の遅さゆえか、待機時にバッテリーをかなり消費してしまっています。(donedone+G8441だけで起こる現象なのかもしれませんが…)

ほか、いくつかリストアップはしたけど選考に残らなかったのは…
・HISモバイル100MB未満290円
 →日本通信1GB 290円の方が上位互換なためナシ。
・ahamo
 →通話5分無料は魅力だったが、月20GBも使わないし金額が高い。あとSIMカードを挿すと自動でahamoアプリを入れられるらしく、その挙動が気に食わない。
・mineoマイそくスタンダード(平日昼時間のみ32kbps、それ以外の時間は1.5Mbps使い放題で990円)
 →金額がもっと安ければサブ用として良かったかも。
・UQモバイル
 →ホームページデザインがウザったく動線が分かりづらい上にオプションが多すぎて古い体質から脱却できていなさそうだったのでナシ。
・複数枚SIMシェアプラン
 →いくつかの格安SIM会社で探したが、SIM発行に料金がかかったり、SIM追加ごとにそれぞれ維持費がかかったり、SIMを複数回別で契約してからそれを同一ID内でシェアする必要があったりと、金額的にメリットがなかった。

そんな感じでいろいろ考えた結果、下の構成にすることにしました。

■ メイン
LINEMO ミニプラン
通信量:3GB
料金:990円

■ サブ
日本通信 シンプル290プラン
通信量:1GB
料金:290円

■ サブサブ
donedoneから変更なし(128kbps, 0円)

メインSIMを高速通信可能なソフトバンク系回線のLINEMOに、
サブSIMはサブ電話番号維持のため&ドコモ系回線で1GB通信できる日本通信に、
それぞれ変更することにしました。
donedoneはau系回線なので、3大キャリアの回線を使えることになります。リスクヘッジとしてもGood!

楽天モバイルで恩恵を受けていた「通話無料」に関しては諦めました。
ただ、LINEMOは1年間は通話5分無料のオプションがついてくるので、それに少し頼ろうと思います。(それほど通話しないけど)

なお、メイン端末はSIMフリー版のSONY Xperia 5ii(国内版)、サブ端末はSIMフリー版のPixel 5なので、通信会社が変わっても使うことができます。
もしこれがドコモ端末だったりau端末だったりした場合は、たとえSIMロックを解除にしていたとしても実質的な「周波数ロック」があるのでこれほど柔軟な対応はできないはずでした。
Androidを購入する場合はこれに気をつけておく必要がありますね。


楽天モバイルを使っていて感じた弱点は以下の通り。
・サービスエリアが狭く、通信が遮蔽物に弱い
 →楽天モバイルに割り当てられた周波数帯にプラチナバンドがないことが原因ですね。au回線ローミングも縮小されており、「通信したいのにつながらない」ということが時折あって困っていました。Edyチャージしたいのに圏外だった時など…。

・通話方法が特殊
 →IP電話なので、いわゆる電話回線を用いたものではなくLINE通話と同じ、データ通信を介した通話方法なんですよね。それのお陰で無料ではあるのですが…。通話品質があまり良くなかったり、スマートウォッチに着信通知が来なかったりと問題がありました。

上記の弱点が解消されて、かつ1GBまで290円程度の料金プランが出てきたら…。また戻るかもしれません。
僕は楽天市場は全く使わずAmazon派なので、楽天ポイントアップ等は魅力にならなかったのも残念です。

楽天モバイルの端末を2つ、Rakutan miniとRakuten Handを無料で入手できたのは良かったですね。これらを楽天回線に繋いだことは結局なかったのですが…。
この端末たちにも周波数ロックがあるので、ドコモ系SIM等を入れても満足に通信することができません。なので実質Wi-Fi用端末になってしまうのですが、おサイフケータイ要員として余生を全うしてもらおうと思います。

こんな感じですね!
楽天モバイルからは既にMNP転出済みで日本通信にてMNP転入手続き中。
nuroモバイルはMNP転出手続き中です。

一気にメインSIM、サブSIMが切り替わることになりますが、問題が起こらないことを祈る…!

では。
母艦として運用しているメインPCの紹介です。
記事が長くなってしまったので、周辺環境等の紹介は次の記事に回します。

【PC】
ASUS ROG HURACAN G21CX-I9R2080
2019年8月購入



CPU:
core i9-9900K

メモリ:
DDR4-2666 32GB

ストレージ:
メイン NVMe SSD (M.2 2280) 1TB(OSはここ)
データ保管用1 sATA 2.5inch SSD 1TB
データ保管用2 sATA 2.5inch SSD 1TB
メディア保管用 sATA 3.5inch HDD 4TB

GPU:
RTX2080 8GB

ストレージ関係のみ換装・増設しています。(メモリ・GPUはそのまま)
もともとはメイン512GB, メディア保管用2TB HDDでした。
また、SSDホットスワップベイがあり、2.5 inch sATA SSDを簡単に入れ替えることができます(が、基本的に挿しっぱなしにしています)

2019年当時は最先端仕様でしたが、2022年現在、CPUは第9→12世代になり、GPUはRTX3090Tiが出ています。今となってはミドル~ミドルハイくらいの性能か…?
メモリの規格(DDR4)も今のDDR5より一つ古く、
メインSSDの規格もPCIe 3.0(x4)から今は5.0が最新ですね。

購入理由はズバリかっこよさ&コンパクトさです。
同じような構成でもっと安く買えたとは思いますけど、代わりがきかない見た目だったので…。

このPCの最大の特徴は横っ腹を開けられることです。一つ下のRTX2070を搭載しているモデルでは横っ腹は開かないので、明確に差別化されている部分です。
エアフローを増やし、GPUを効率よく冷やすことができ、ゲーム等に強くなる!ということですな。

 → 

僕はそれほど重いゲームはしないため、動画エンコードの時に開けたりしていました。中が光って綺麗でかっこいいんですよね…。
「開けたりしていました」と過去形な理由は、2022年1月頃?に不具合が起きたためです。

GPUに負荷がかかると画面がフリーズし、リモートデスクトップ以外の動作を受け付けなくなるという問題が起きていました。なおかつ、3画面接続しているのにも関わらずリモートデスクトップ画面は1画面しか認識していませんでした。
GPUに問題があることをテストソフトウェアで洗い出してから、電源コードの交換や画面数を減らす、周辺機器接続数を減らす等の対策を取りましたが改善せず。
いろいろ試した結局、GPUの内部に付いたホコリが原因だったようでした。分解清掃してみたら無事に起動するようになりました。

GPUをバラしたことなんて今まで無かったのですが、何とかなるものなんですね…。

原因としては、横っ腹を開けたまま使っていた時期があり、その頃にホコリがGPU内部に入り込んで溜まってしまっていたようです。ですので、最近では(勿体ないですが)横っ腹は開けずに使っています。



↑ 開けると綺麗なんですけどね…

GPUも交換できることが売りの機種だったのですが、後継として登場したRTX3000シリーズはかなりサイズが大きくなったため、筐体に入らないですね…。
グレードアップ先が存在しなくなるのは予想外でした。

ただまぁ、i9-9900KとRTX2080の環境は2022年の今もまだ個人的には快適で、まだまだ使い続けられると思います。
ちなみに以前のメイン機は同じくASUS ROGのデスクトップ機でした。core i7-4790, 16GBメモリ, GPUはGTX980でしたね…。

そんな感じのメインPC環境でした。
次は何を書きましょうかね…。

・3画面モニター
・周辺機器/デスク周り/スピーカーシステム
・NAS
・UPS
・サブノートPC
・常時起動用ミニPC&小モニター
・リビング用自作PC&モニター&スピーカーシステム
・スマホ(メイン、サブ)およびその回線

などなどネタはあるので、ゆっくり書いていこうかなと思います。
お久しぶりです。前回の更新が2021年8月25日。それから約半年が経過しています。
題名の通り、いろいろありました!一つずつ書いていきます。

■ 転職(2021年10月)
2021年3月頃から再就職のための活動を始めていました。
今までの流れを改めて書くと、
2016年4月:博士課程進学
2016年5月:前職に入社

2020年4月:前職を退職(丸4年勤務、退職について詳しくはこちら
これ以降は博士課程のみの学生として活動してきました。

ただ、貯金を崩しながら生活し続けることはやはり厳しく、研究と並行し、転職サイトを活用しながら再就職先となる会社を探していました。
ポスドクも少し考えましたが、後述の結婚のこともあり、大学等を転々とする生活はやはり想像するだけで大変そうで、自分自身の研究者としての力も疑問があったこともあり、一般企業で考えていました。

また、博士課程を修了してから新卒扱いで就職先を探すことも考えたのですが、修士終了時の就活ですら苦労したこともあり、さらには前職での経験を活かした方が年収も落ちづらいだろうと考え、転職で行くことにしました。

4つほど転職サイトに登録し、それぞれの転職エージェントさんと相談しつつ、書類(履歴書や職務経歴書)を作ったり応募に出してみたりと活動し、50社ほど受けて5社ほど面接、1社から内定をいただくことができました。
面接は全てZoomなどの遠隔ビデオ通話サービスで行われたため、沖縄にいながらにしてできたのは良かったですね。コロナ禍ならではでしょうか。
ある1社などは、海ヤドカリ論文のための追加実験中で、瀬底研究施設の居室で面接を受けたりもしました。

いくつか面接を受けることができたのは、比較という点では良かったです。
設定した面接日程を直前に変える企業があったり、おそらく希望年収だけが折り合わずに採用を見送られたり、別の会社で採用担当をしていて引き抜かれたんだろうなぁ…という人ひとりだけで、技術面の話が通じない人が担当だったりなどなど…。いろいろありました。

その中で、合う企業が見つかったのは本当に良かったことだと思います。

最初は沖縄県内で探していましたが希望に合う企業が見つからず、結局は実家のある関西圏も条件に追加して探し、関西圏に戻ることとなりました。実家から1時間程度の場所に住んでいます。
2010年3月末から2021年9月末まで11年間生活した沖縄に別れを告げるのは寂しかったですね…。
いつかは戻りたいです。



↑ ラスト那覇空港。

■ 結婚 (2022年3月)
 なんと結婚しました!
お相手は琉大の吹奏楽部の後輩で、就職してからの付き合い始めました。
沖縄の人なので、義実家を訪れる際は沖縄に帰れることになります。嬉しい!
頻繁に戻りたいところ。

このブログを始めた当時は僕は男子校に通う高校1年生でした。
6年間まともに女子と話さ(話せ)なかった僕がまさか結婚とは…。当時の自分に今の状況を言ったらどう思うでしょうか。冗談としか思わないような気もします。

向こうとしては、住み慣れない沖縄県外での生活になります。
関西は車の運転が荒かったり、スーパーで変なおじさんに絡まれたりと、治安が良くない面もあるので気をつけなくてはいけません…。(すでに経験あり)

■ 学位取得(2022年3月18日)
 学部4年、修士課程2年、博士課程6年の12年間の大学生活を経て、なんとか博士(理学)の学位を取得できました!
学位論文の題名は
「Comparative studies on reproductive characteristics between the terrestrial hermit crab Coenobita rugosus and the marine hermit crab Clibanarius eurysternus in Okinawa-jima Island
(沖縄島に生息する陸棲ヤドカリ(Coenobita rugosus)と海棲ヤドカリ(Clibanarius eurysternus)における生殖特性の比較研究)」
で、その名の通り、オカヤドカリ(ナキオカヤドカリ)と海のヤドカリ(イモガイヨコバサミ)の生殖特性を比較した研究になります。

具体的には、
・生殖の季節性:1年のうちどの時期に産卵するか?産卵は複数回行うのか?生殖腺の発達を促す環境要因は何か?等
・産卵の周期性:産卵期(繁殖盛期)において、産卵と月相周期の関連性はあるのか?抱卵した胚と体内の卵巣との関連性はあるのか?等
・放幼生の周期性:幼生放出行動(孵化寸前の胚を母親が体を振動させてその刺激で孵化させ・放出する行動)が起きる時間と潮汐の関係、また日と月相との関係はどうなのか?ある1個体が放幼生を行うインターバル(日数)は?等
といったことについてそれぞれのヤドカリで研究し、比較したものです。

陸棲のヤドカリとして、オカヤドカリ属の中で海にほど近い場所に棲息するナキオカヤドカリを、
海棲のヤドカリとして、潮間帯(潮が満ちているときは海の中、引いているときは陸になるエリア)の上部=陸に近い場所に棲息するイモガイヨコバサミを選択し、違いや特徴を浮き彫りにすることを目的としました。

オカヤドカリは修士の頃のデータのままで、海ヤドカリは仕事をしながら後輩にサンプリングを手伝ってもらったりしたデータであったり、仕事を辞めてから行った実験のデータをまとめたものになります。

学位取得のためには、
・講座の単位取得(座学4種)
・査読付き論文への投稿2報(うち少なくとも1報は筆頭著者である必要がある)
・学位論文の執筆・最終審査会でのプレゼン
が必要です。

2つ目の「論文2報」が大変で、まずは修士の頃のオカヤドカリのデータをまとめて論文にしたのが記憶に新しいですね…。これは2019年に公開されています。
そして一番(かな?)大変だったのが、海ヤドカリのデータをまとめて論文にしたものです。2021年12月にアクセプト・公開され、学内期限的にも結構ギリギリだったと思います。

とまぁ、いろいろありながらも、何とか最終試験もクリアして3/18に学位を取得することができました!これで博士(理学)を名乗ることができます。
ただ、現状では本当に「名乗ることができる」だけで、特にそれを使って何か、ということはないですね…。

昔からの夢だった「ヤドカリ博士」になれた、ということで、自分の中で一種の折り合いといいますか、節目にできたんじゃないかなぁと思っています。
これからは家庭のことや仕事のことに力の配分を傾けられる、ということで人生の中でもステージが変わっていくと思います。

-----

そんな感じの近況報告でした。

ブログ記事については、これからもうちょっと時間もできるはずなので、趣味寄りのことを色々書いていければなぁと思っています。まずは使っているスマホやPCの紹介や、家で構築した環境についての忘備録を兼ねた紹介からかな…?

あと、筋トレも長らくサボっていたので再開していきたいですね。

では!
ワクワクチンチン!

冒頭からテンション高めですが、表題の通り、新型コロナウイルスのワクチン2回接種が無事に終わりました。
僕は、西原町(市町村)から接種券が来たタイミングで沖縄県の広域接種センターを予約することができました。(当時は西原町ではまだ高齢者接種しか行っていなかった)

米国モデルナ社製のワクチンで、副反応が大きいとかモデルナアームとか言われている方ですね。
僕は、昔から注射などの「自分の体に何かされること」が苦手で、迷走神経反射で倒れた前科が結構あります。

~前科一覧~
・皮膚科でのイボ治療のための液体窒素(中学生くらい?)
・献血での検査用の事前採血(修士)
・歯医者の麻酔注射(2019年くらい)
・耳鼻咽喉科の鼻カメラ(2019年、気絶しました)
~~

もちろん、注射されても大丈夫だったこともある、…というか上記のようなことがあったので、注射される際は事前に申告して、横になって打たせてもらう等の対処をさせてもらうようにしています。
健康診断での採血だったり、インフルエンザのワクチン接種はそれで倒れるのが予防できています。(成長!)

閑話休題。
新型コロナのワクチンについては、1回目の接種(7月下旬)では、打つ時・打った後にしばらく横になっていたおかげか問題ありませんでした。
筋肉注射というものを(多分)初めてされたのですが、全然痛くなかったです。でも、異物が三角筋に刺さっているのは感じましたね…。

2回目の接種は8月21日で、こちらも横になって打たせてもらいましたが、この時は結構すぐに立ち上がらせられて、待機所の椅子に座ることになりました。
そのせいかどうかは不明ですが、この時には迷走神経反射を起こしてしまいました。

やっぱり寝ていたほうが良かったんだよ…と思ったのですが、対応してくれた看護師さんいわく「横になると治りが遅くなる」らしく、寝させては貰えませんでした。言われたとおりに座ったまま頭を足の間に入れる態勢で深呼吸しながらしばらく待っていると、だんだんと治っていきました。(頭に血液を送るのが大事なのか?)

副反応については、1回目は筋肉痛のような感じになって腕が上がりづらくなるくらいでした。熱も無し。

2回目は、下のような感じで発熱して関節痛も出ました。
・接種した後結構すぐに腕の痛み
・接種した日(0日目)の夜中に寒気を感じはじめる
・1日目午後から発熱(37°C台)
・1日目夜中に最高38.7°C記録
・2日目朝熱が引く(36°C)
・2日目午後再び発熱、以降微熱(37°C前半)
・3日目朝熱が引く(35°C)、以降再発熱は無し

普通に風邪を引いたんじゃないか?と思い始めた頃に治りました。スポーツドリンクと解熱剤が準備できていてよかったです。

接種後4日目である今日(8/25)は、少しだけ左腕に違和感がある以外は普通ですね。ただちょっとだけ筋トレはお休みしようと思います。(最近は論文にかまけて筋トレをサボリ気味ですが……)

2回目接種から2週間後は9/4。
奇しくも僕の30歳の誕生日の時にfully vaccinated、フルチン状態になれるのですね!

ただ、世間でも言われているように、現在優占しているデルタ株に対してはフルチン状態でもウイルスのキャリーになってしまう可能性があるとのことで、不織布マスク生活はまだまだ続きそうです。

いつの日か、居酒屋で友達と食っちゃべったり飲みまくったり、焼き肉したり、旅行したりと、元の生活に戻れる日がくるといいですねぇ…。

では!



↑ これ、一応財布に入れてますけど、いつ使うのだろうか…?
昔からずっと使っているこのブログの見た目(テンプレート)を少しだけ変更しました。

・スマホからアクセスした際にスマホテンプレートが出るようになりました。




・PCテンプレートの横幅と文字の大きさを広く/大きくしました。
(今さら感ありますが…、やっとできた!)



以上!
BIGLOBE(ビッグローブ)が提供する格安SIMの「donedone(ドネドネ)」が最近話題になりました。

話題になったのは「エントリープラン」で、2週間のお試しプラン(ベーシックUプランorカスタムUプラン)が終わった後は、128kbpsの低速通信になる代わりに月額使用料が無料(0円!)になる点が注目を集めたのでした。

予約が殺到したらしく、2021年7月15日現在、エントリープランの受付は一時停止している状態です。
僕はギリギリに申し込みできて(初期事務手数料が無料になるクーポンを使えたので全部タダ!)、SIMカードが本日到着しました。

部屋でWi-Fi専用機として遊んでいたG8441(国際版Xperia XZ1 compact)に挿しておこうと思ったのですが、うまく通信できなかったのでその解決法の忘備録を記しておきます。

なお、donedoneはau回線を使用しており、G8441はau回線で使用される通信バンドをフォローしているので、バンド帯に起因する通信不可などの事象は起きないと考えています。


~方法~

・APN設定は手順通りに行う
・通話アプリから「*#*#4636#*#*」を入力
・「携帯電話情報」の中の「優先ネットワークの種類を設定」を「LTE Only」に設定



~以上~

これが判明するまでは、SIMカードを抜き差ししたり(毎回再起動するのが面倒)、APN設定の中の「APNタイプ」に追記したりといろいろやっていました。

「LTE Only」に設定する作業は楽天モバイルSIMをG8441で使用する際にも必要だったので、覚えていて損はないですね…。

なお、楽天モバイルSIMをG8441で使うためには、楽天Linkアプリの初回起動時にパートナー回線ではなく楽天回線でつながっていないとSMSが届かない(=認証できない)という罠もありました。
この事象は、楽天モバイルに正式に対応していないPixel 3aでも同様です。
忘備録的にここに書いておきます。

では!
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
32

HP:

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]