とあるブログ
 吹奏楽部にて、コンクールの時期や、定演の時期にスケジュールの紙が配られるのですが、そこの26日に「休め!」と書いてありました。




 起きたのが11時過ぎ。
そこから何となく友人とゲームを始め、PSPで「ディシディア・ファイナルファンタジー」をやったり、スマブラをしたりしていました。

 午後4時くらいまでしていたのですが、これがまた寒い!
沖縄の日中の室内がこんなに寒くていいのか…。


 彼が帰った後、またまた布団に潜り込み(寒いし…)、寝ました。




 起きると、午前1時。…日づけ変わってるやん!
…飲み会が終わったのが昨日の午前1時過ぎ…ということは24時間飲まず食わずで過ごしていることになるな…。

 というわけで、車を走らせ、ローソン~ユニオン~ココストアと、食料を買い込みに行きました。
 折角なのでプリンや堅揚げポテトなどの普段食べ(られ)ないデザート系?のものも購入。


 それらを平らげた後、またまた寝ましたとさ。
これで日曜日は完了。また月曜日から講義が始まります。

拍手[0回]

 さて、クリスマスです!
そんなことはともかく、定演です!

 高2の時の定演(2009年3月)以来、「定期演奏会」というものには出たことがないので、何だか久しぶりなこの感覚。そういえば1つ下の後輩達の定演は見に行けなかったな…。少し残念…。


 定演の準備は朝からありました。
というわけで7時前起き。…大変…。沖縄に来た頃は毎朝7時起きだった気がしますが…、いつから生活リズムが変わったんだ…。


 会場である宜野湾市民会館に行き、1部~3部の逆リハーサル。
譜面入れ替えも急いでして、3部の小物を入れる白い箱の中身入れ替えもして…。昼食には弁当が出たのですが、味わって食べるなどという時間の余裕なし。
 …譜面入れ替えはもうちょっと計画的に前々からやっといた方がよかったな…。


 そしてあっという間に本番。
1部:吹奏楽
・イーストコーストの風景より 3.ニューヨーク
 この曲、中1の頃最初に出た「そよ風コンサート」にて、先輩達が吹いていたんですよね…。自分達は2曲したうちの1曲「アニメメドレー・久石譲作品集より」しか出させてもらえなかったのですが、「ニューヨーク」は聞いていてかっこいいなー、と思っていました。これが吹けて嬉しい!

・アフリカの宗教的儀礼
 「サバンナ」に少し通ずるものがあるようなないような…。
クラははっきり言って中間部などは暇です。が、声をあげて叫ぶところがあったり、コーラスの部分があったりなど、おもしろいです。

・乱世の神威 幸村
 樽屋さんの曲。コンクール自由曲「アトランティス」の似たような曲なのですが、僕はそういう曲のテンポの速い部分のメロディーが好きです。

2部:3年次企画(映画音楽)
 アンサンブルステージ…ですかね。フルート、金管、サックス、パーカッションのアンサンブルの他に全体合奏も少しありました。
 劇もちゃんと見てみたいなぁ…。DVD待ちですな。
 曲は「ニューシネマ・パラダイス」、「ウエストサイドストーリーよりマリア」、「パイレーツオブカリビアン」が全体合奏で、「ムーンリバー」、「ロッキーのテーマ」、「ウエストサイドストーリー」、「パイレーツオブカリビアン」がそれぞれのアンサンブルでなされました。

3部:2年次企画
 小劇やダンスを混ぜ込んだ、ポップ・ステージな感じ?
友達がキャストやダンサーをやっているのを見て、(頑張って練習したんだなぁ…)と思いました。
 「となりのトトロ・メドレー」、「坂本九・メドレー」、「ディズニー・ファンティリュージョン」、「キャラバンの到着」、「クリスマス・メドレー(ウィンターワンダーランド~サンタが町にやってくる)」を演奏。
 「坂本九」では、アルトクラを吹けてよかったなぁ…。ストラップは煩わしいのでつけなかったのですが、右手親指が重かった…。

 そしてアンコールに「宝島」。
何かこの曲もう好きです。やばいです。吹いてて楽しいです。
 最後のベルアップの動き、僕の案が通ってよかったです。でも口元が大変だったな…。




 終了後、ロビーへ行ったのですが、見に来てくれていたはずの生物系の友達や大家さんを見つけられず、県外生(&1年目)には結構肩身の狭いものでした。…知り合いいないし…。




 その後、飲み会!
3年次との別れ、新部長・副部長・正指揮・係の発表、などなど。
 むちゃくちゃ飲んでやる!と思い、僕はカシスオレンジ?か何かとビールを頼んだのですが、ビールはまだきつかったな…。飲めなかったです。









 ……、そして、友人と共に帰宅。
シャツもズボンもそのまま、顔も洗わず歯も磨かず、友人にベッドを貸し、僕は寝袋にくるまって寝ましたとさ。
 もちろん目覚ましはオフで。

拍手[0回]

 12月14日。それはクリスマスイブ!
何だか25日のクリスマスより存在感のある名前ですね。

 話は大きくずれますが、前期で「ミトコンドリア・イブ」の話が出て、その時に先生に「イブ」とはどういう意味か?…と聞かれ、とっさに「クリスマス・イブ」のことを思い出し、「イブ…前日という意味です」と答えたのは良き思い出(?)です。
 …ミトコンドリアの前日って何やねん!

 結局は、キリスト教の「アダムとイブ」(神様が最初に作ったとされる人間の男女の名前)のイブだったんですけどね。
 ミトコンドリアは男性ではなく女性から受け継がれる。ならば、最初のミトコンドリアはどこから来たのか?……という内容だった気がします。




 話を元に戻し、24日です。
世間ではクリスマスイブということでカップルがいたりセールしてたりケーキ売ってたりといろいろありますが、こちらは定期演奏会前日。そんなの関係ありません。
 …よくよく考えてみれば、そういうクリスマス関係のイベントとは今までも縁がない方が多い気がしますが、気にするな!(自分に言い聞かせる)
 がしかし、去年までよりは何だか今年の24日は楽しい気がします。まぁ去年は受験生、センター試験目前でしたからね…。


 平日の金曜日なので、普通に3~4時限目前半に講義「地学実験」があるのですが、昼休みに定期演奏会のビラ配りをする、ということで珍しく11時くらいに起きました。

 ビラ配りを終え、さて地学実験に行こうか…と教室前に行ってみると…。
「本日、都合により休講します。よい年を!」

 …と書かれた紙がドアに貼ってありました。やっほーい!よい年を!


 というわけで、誰かと南口付近の店に定期演奏会のポスターを貼りに行こう!…と思ったのですが、ドライバーの任務(雑事)が発生。
 医学部に行ったり、琉銀に行ったり、牧港まで行ったり…。

 琉大付近に帰る頃には渋滞のせいもあって、かなり疲れていて、ポスター貼りは断念しました。




 この日の部活はちょっと練習をした後に宜野湾市民会館へ楽器を運びに行ったりしていました。
 部活後、教育学部の教室に集まりミーティング(?)があるのですが、そこにて3年次からのサプライズ(白&黒シチュー+食パン)がありました。そういえば以前、OBの方々による豚汁もあったなぁ…。どちらも美味でした。

 我らが1年次も、サンタに取材(?)的な小芝居を(友達が)行い、くじで皆にプレゼントを配る企画を実行しました。僕の作った(印刷した)チケットも使われてよかったなぁ。


 午前1時過ぎに終わったのですが、自宅生の友人を送っていたのでまたまた帰宅が遅くなりました。
 3時くらいに帰ったのですが、クラパートの3年次への手紙をまだ書いていなかったので、それを書き、寝ましたとさ。
 引退する先輩達へ手紙を書く…という企画は中高吹奏楽部時代からあったのですが、何だか懐かしく感じました。

 そういえば、自分が高2の定期演奏会(カジュアルコンサート)後引退する時に後輩達から手紙をもらったのですが、それはこちらに持ってきています。…懐かしい。

拍手[0回]

 天皇誕生日、祝日でしたが、練習は午後1時からありました。




 この日も、部活後に僕の家で年次会がありました。
今まで皆が撮ってきた写真を大きな紙に貼り付けるという作業。
 1年次が撮った写真だからか、1年次の写った写真が多かった気がします。…かくいう僕も結構1年次を撮っていたような…。

 そうそう、2年次からは指揮や楽譜係、副部長などの係を何かしらしなければならないのですが、僕は写真係とWeb係でいこうと思っています。
 基本、僕は自分のことでせいいっぱいなので「他人の荷物を持つ」ことはしたくないしできない。ならば自分のできることが他人の役に立てられれば…、という安直思考です。
 …まぁ写真はともかく、Webは2年次の先輩に任せきりで自分は文章を書くことくらいしかできていないので、そこはもう少し技能上達したいかな…。ちなみに「琉球大学吹奏楽部」と検索すればホームページが出てくるはずです。是非ご覧ください。何かPRっぽくなりましたな。


 話を年次会に戻します。
結局、この二日間、人がうちに来たことで
・料理を家で食べること
・そのための食器洗い
・掃除

 …ができました。最近は食事を作るのが(かつ食器を洗うのが)面倒で友達とともにジョイフルなどに行ったりなどしていましたが…。
 掃除はあれですね、本当にできてよかったです。人が来ないと掃除する気が起きないので…。


 年次会終了は午前1時前。
まぁ、最中にホームページの編集もできたし、何より自分の部屋なので落ち着けるのがよかったですな。終わったらすぐ寝れるし…。

拍手[0回]

 この日の3時限目「総合特別講義」は珍しく教育学部音楽棟でありました。
 「総合特別講義」とは、以前書いた気もしますが、学長や各学部長などお偉いさんが話してくれる共通教育の講義です。(例:「大学で何を学ぶか」など)

 今回は、教育学部長のお話で、いつもの共通教育棟2号館とは違い音楽棟で講義がなされたのでした。
 内容は、予想通りというかやっぱりというか音楽のお話でした。
 最初、エルガーの「愛の挨拶」(そういえば高1の時の定演のアンコール1曲目はこの曲だったなぁ…。)を先生がピアノで弾いてました。

 で、ベートーヴェンの交響曲第5番(通称:「運命」)の話へと変わりましたとさ。
 講義自体の副題は「音楽における反復性」とかなんとかで、とりあえず「たたたたーん」の形が「運命」の中で何回も使われているのは理解できました。


 毎回レポート(感想を書かされることが多い)課題があるのですが、講義で習った反復性はなんのその、「自身と音楽の話を書いてください」と言われました。…まぁ吹奏楽とかゲーム音楽のことを書いたらいいか…。


 その後、車の修理へ行きました。
トヨタから冷却水のなんとかかんとかのリコールが出されていた、ということで結構前に予約していたのでした。

 浦添のヤマダ電機横のトヨペットへ行き、修理してもらっている2時間弱の間、持参していたパソコンで写真整理をしたり琉大吹奏楽部HPのパート紹介文を打ち込んだりしていましたとさ。
 時間が余ったのでブログ更新しようとしましたが、ネットが使えなかった(イー・モバイルの通信圏外だった)ので断念。




 部活終了後、いきなり1年次で集まることになりました。
すぐに部屋を提供できそうなのは僕くらいだったので、そういうことに。

 結構慌てて帰り、生活感溢れる(悪く言うと散らかしっぱなし)部屋を少し友人とともに掃除しました。
 そして10人程度が集まり、定演を最後に引退する3年次へ贈るためのものを書いたりしていましたとさ。


 その後、「1年次と○○する券」(イブの夜の1年次からのサプライズみたいな?)をパソコンで制作し印刷。
 寝たのは午前4時過ぎでしたとさ。

拍手[0回]

 眠い!……だがしかし、講義には出なければ。何のために沖縄へ来たのか…!勉強とサークルの比重を忘れてしまってはいけません。
 とはいうものの、勉強している時間はほぼ講義時間中だけなので、もう比重は誤ってる気がしますが。(本来は、1つの講義につき自宅学習を2時間しなければならない…とどこかに書いてあったような……)


 昼休み、定期演奏会のビラ配りをしてきました。
…全く面識のない人に話しかけるのは苦手だ……。しかも差し出したビラを受け取ってもらえなかったときの残念な感じ…。




 部活後、友人の車で自宅生の友人を送ることになったのでそれに同行することにしました。
 たまには他人の運転する車にも乗ってみたくなるものです。…それと、彼の自宅から琉大に帰ってくるまでの道案内も必要でしたし…。

 赤信号なのにぴろ~っと交差点に入りかけられてびびったりもしましたが、結構楽しめました。




 帰宅したのが午前2時くらい。すぐに就寝しましたとさ。

拍手[0回]

 ゲネプロとは…、定期演奏会の本番さながらに曲などを通し、問題点などを発見するためのものである!

 …と、その前に広告の話を。
定演を開く際お金がとてもかかるので、企業さんから、パンフレットに広告を出す代わりにお金をいただいていたのでした。(宣伝効果には疑問がありますが…それをいっちゃあダメだな…)
 パンフレットが刷り上がったので、その広告の確認とお金の回収に行かねばならなかったのでした。
 僕は3件とっていて、2件は既に済ませたのですが、残り1件がまだだったので、1時の生物塾修了後~5時限目が始まるまでに行ってきました。

 沖縄そば屋さんなのですが、この時期発送などで結構忙しいらしく、「月曜の午後」というのも向こうから指定されていたのでした。


 無事に任務完了。5時限目の物理の講義(冬休みのレポート課題が出された…、やばい、どうしよう…)が終わった後、1年次の友人と3年次の先輩を拾い、会場である宜野湾市民会館へ。
 ゲネプロは既に始まっていて、1部が終わりかけているところでした。

 2部からのゲネプロに参加した後、荷物を片付け退館。
教育学部の教室にて反省会をしたのですが……。




 これが長い!
終わったのが午前2時頃。およそ4時間反省会があったことになります。……これ、どうにかならないものか…?




 帰宅すると、もう午前3時過ぎ。(自宅生の友人を送っていたのです…たぶん)
 もちろんすぐに寝ました。

拍手[0回]

 日曜といえど、12月25日に定演を控えた今、練習は入っています。
今日はパーカッションのアンコン(一般団体として出ている)があったので、合奏らしい合奏はできなかったのですが、そこそこ吹いた気がします。
 …というか基礎練(特にロングトーン)をもう全然していません。曲の練習ばっかりです。これは僕の癖(?)なのでどうしようもない気が…。
 高2(部活最高学年)になってからですかね、これ。


 午後6時頃、部活終了。年次会があったので、とりあえず足のない友達を会場である友人の家(昨日の鍋飲み会と同じ)へ送ってきました。
 自分は一旦帰宅、夕食を食べてからクラリネットの(3年次への)プレゼント計画へ行く連絡を待つ…予定でしたが、まだ時間がありそうだったので、年次会会場へ行きました。
 そこで色紙など(3年次に贈るもの)を書き、完了させました。

 時間がまだあると思い、友人のパソコンを勝手に使い、ブログを更新しようとしたのですが、1日分を書かないうちに、クラリネットの呼び出しが。




 というわけで、僕の車と先輩の車に分乗して1・2年次で北谷へ行ってきました。
 そこで3年次へのプレゼントを選び、任務完了!


 家に帰ると、日付も変わっていたので寝ることにしました。
年次会には顔を出さなかったのですが、することはしたので多分大丈夫でしょう…。

拍手[0回]

 アンサンブルコンテスト、通称「アンコン」。懐かしいですな。
僕も高2の時にクラリネット4重奏「暁の変容」で出たことがあります
 代表ではない金賞(通称「だめ金」)だったんですね。懐かしい…なぁ。
 僕はそれほど曲が好きではなかったのであまり練習に燃えられなかったような……。


 僕の昔の話はともかく、今回(今日)は琉大吹奏からクラリネット8重奏&サックス4重奏がアンコンに出たのでした。
 以前、部内オーディションをした結果、パーカッションは一般団体枠からでることになっていたのでした。それは明日なので…。


 沖縄南部、南城市にある「シュガーホール」へ友達と共に行き、見てきました。
 高校生のものも少し見られたのですが、いやぁ、何だか懐かしい。
 個人のレベルが高くても合わせられていなかったり、一人の上手な人が突っ走っていったり、はたまたバッチリ合わせられていたり…。

 我が琉大吹奏は、クラリネットは練習の成果を見せられた感じがあったのですが、サックスはかなり緊張しているのが分かりました。…まぁ僕の感想なんですけどね。

 そういえば、パーカッションのマリンバなんとかというアンサンブル曲がすごかったです。高校と大学とで2団体が演奏するのを聴いたのですが、……何が何だか分からないけどとりあえずすごいって感じ。

 「暁の変容」もそんな感じだったのですが、ああいうの、練習していても楽しくないんですよね……。あぁやだやだ。極めて個人的な意見なのですが。
 でもそういう曲が代表になることが多いので、やはり僕側がアンサンブルの何たるかを分かっていない可能性が高い……とみられます。




 まぁそんな話はともかく、結果はクラが金(代表でない)、サックスが銀でした。お疲れ様です!
 定演の練習もあったのに、いつ練習してたんだって感じですよね。聞くところによると、深夜2時とかまで残って吹いてたとか…。


 琉大まで帰ってきた後、友人宅で飲み会があったので行ってきました。
正確には鍋飲み会…ですね。
 眠かったので家主の布団を占領したりしていました。…そういえばよくしてるなぁ…。




 3時頃帰宅、寝ましたとさ。

拍手[0回]

 17日は、3・4時限目前半に「地学実験」があります。
3時限目は12時50分からで、朝はゆっくりできるはずなのですが、毎週チャイムギリギリ(というか鳴り終わってから数分以内)に教室に飛び込んでいる気がします。
 ……中高生時代は、家から学校が遠かったということもあり、(しかも電車は15分に1本程度だった)遅刻しかけるということさえなかったものなのですが…。


 今回の講義では、今はやりの(?)「立体視」をしました。
航空写真(少しずれた場所から撮った2枚の写真)を立体視したのですが、何だか立体というか「薄っぺらいパーツが浮かび上がっている」ような感じ…?
 僕はまだ3D映画を見たことがないのですが、「アバター」もこんな感じらしいです。…ちょっと残念かな…。




 部活後は、12時頃に夕食を家で食べ、そのまま就寝。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/