12月14日。それはクリスマスイブ!
何だか25日のクリスマスより存在感のある名前ですね。
話は大きくずれますが、前期で「ミトコンドリア・イブ」の話が出て、その時に先生に「イブ」とはどういう意味か?…と聞かれ、とっさに「クリスマス・イブ」のことを思い出し、「イブ…前日という意味です」と答えたのは良き思い出(?)です。
…ミトコンドリアの前日って何やねん!
結局は、キリスト教の「アダムとイブ」(神様が最初に作ったとされる人間の男女の名前)のイブだったんですけどね。
ミトコンドリアは男性ではなく女性から受け継がれる。ならば、最初のミトコンドリアはどこから来たのか?……という内容だった気がします。
話を元に戻し、24日です。
世間ではクリスマスイブということでカップルがいたりセールしてたりケーキ売ってたりといろいろありますが、こちらは定期演奏会前日。そんなの関係ありません。
…よくよく考えてみれば、そういうクリスマス関係のイベントとは今までも縁がない方が多い気がしますが、気にするな!(自分に言い聞かせる)
がしかし、去年までよりは何だか今年の24日は楽しい気がします。まぁ去年は受験生、センター試験目前でしたからね…。
平日の金曜日なので、普通に3~4時限目前半に講義「地学実験」があるのですが、昼休みに定期演奏会のビラ配りをする、ということで珍しく11時くらいに起きました。
ビラ配りを終え、さて地学実験に行こうか…と教室前に行ってみると…。
「本日、都合により休講します。よい年を!」
…と書かれた紙がドアに貼ってありました。やっほーい!よい年を!
というわけで、誰かと南口付近の店に定期演奏会のポスターを貼りに行こう!…と思ったのですが、ドライバーの任務(雑事)が発生。
医学部に行ったり、琉銀に行ったり、牧港まで行ったり…。
琉大付近に帰る頃には渋滞のせいもあって、かなり疲れていて、ポスター貼りは断念しました。
この日の部活はちょっと練習をした後に宜野湾市民会館へ楽器を運びに行ったりしていました。
部活後、教育学部の教室に集まりミーティング(?)があるのですが、そこにて3年次からのサプライズ(白&黒シチュー+食パン)がありました。そういえば以前、OBの方々による豚汁もあったなぁ…。どちらも美味でした。
我らが1年次も、サンタに取材(?)的な小芝居を(友達が)行い、くじで皆にプレゼントを配る企画を実行しました。僕の作った(印刷した)チケットも使われてよかったなぁ。
午前1時過ぎに終わったのですが、自宅生の友人を送っていたのでまたまた帰宅が遅くなりました。
3時くらいに帰ったのですが、クラパートの3年次への手紙をまだ書いていなかったので、それを書き、寝ましたとさ。
引退する先輩達へ手紙を書く…という企画は中高吹奏楽部時代からあったのですが、何だか懐かしく感じました。
そういえば、自分が高2の定期演奏会(カジュアルコンサート)後引退する時に後輩達から手紙をもらったのですが、それはこちらに持ってきています。…懐かしい。
[0回]