とあるブログ
 さて、クリスマスです!
そんなことはともかく、定演です!

 高2の時の定演(2009年3月)以来、「定期演奏会」というものには出たことがないので、何だか久しぶりなこの感覚。そういえば1つ下の後輩達の定演は見に行けなかったな…。少し残念…。


 定演の準備は朝からありました。
というわけで7時前起き。…大変…。沖縄に来た頃は毎朝7時起きだった気がしますが…、いつから生活リズムが変わったんだ…。


 会場である宜野湾市民会館に行き、1部~3部の逆リハーサル。
譜面入れ替えも急いでして、3部の小物を入れる白い箱の中身入れ替えもして…。昼食には弁当が出たのですが、味わって食べるなどという時間の余裕なし。
 …譜面入れ替えはもうちょっと計画的に前々からやっといた方がよかったな…。


 そしてあっという間に本番。
1部:吹奏楽
・イーストコーストの風景より 3.ニューヨーク
 この曲、中1の頃最初に出た「そよ風コンサート」にて、先輩達が吹いていたんですよね…。自分達は2曲したうちの1曲「アニメメドレー・久石譲作品集より」しか出させてもらえなかったのですが、「ニューヨーク」は聞いていてかっこいいなー、と思っていました。これが吹けて嬉しい!

・アフリカの宗教的儀礼
 「サバンナ」に少し通ずるものがあるようなないような…。
クラははっきり言って中間部などは暇です。が、声をあげて叫ぶところがあったり、コーラスの部分があったりなど、おもしろいです。

・乱世の神威 幸村
 樽屋さんの曲。コンクール自由曲「アトランティス」の似たような曲なのですが、僕はそういう曲のテンポの速い部分のメロディーが好きです。

2部:3年次企画(映画音楽)
 アンサンブルステージ…ですかね。フルート、金管、サックス、パーカッションのアンサンブルの他に全体合奏も少しありました。
 劇もちゃんと見てみたいなぁ…。DVD待ちですな。
 曲は「ニューシネマ・パラダイス」、「ウエストサイドストーリーよりマリア」、「パイレーツオブカリビアン」が全体合奏で、「ムーンリバー」、「ロッキーのテーマ」、「ウエストサイドストーリー」、「パイレーツオブカリビアン」がそれぞれのアンサンブルでなされました。

3部:2年次企画
 小劇やダンスを混ぜ込んだ、ポップ・ステージな感じ?
友達がキャストやダンサーをやっているのを見て、(頑張って練習したんだなぁ…)と思いました。
 「となりのトトロ・メドレー」、「坂本九・メドレー」、「ディズニー・ファンティリュージョン」、「キャラバンの到着」、「クリスマス・メドレー(ウィンターワンダーランド~サンタが町にやってくる)」を演奏。
 「坂本九」では、アルトクラを吹けてよかったなぁ…。ストラップは煩わしいのでつけなかったのですが、右手親指が重かった…。

 そしてアンコールに「宝島」。
何かこの曲もう好きです。やばいです。吹いてて楽しいです。
 最後のベルアップの動き、僕の案が通ってよかったです。でも口元が大変だったな…。




 終了後、ロビーへ行ったのですが、見に来てくれていたはずの生物系の友達や大家さんを見つけられず、県外生(&1年目)には結構肩身の狭いものでした。…知り合いいないし…。




 その後、飲み会!
3年次との別れ、新部長・副部長・正指揮・係の発表、などなど。
 むちゃくちゃ飲んでやる!と思い、僕はカシスオレンジ?か何かとビールを頼んだのですが、ビールはまだきつかったな…。飲めなかったです。









 ……、そして、友人と共に帰宅。
シャツもズボンもそのまま、顔も洗わず歯も磨かず、友人にベッドを貸し、僕は寝袋にくるまって寝ましたとさ。
 もちろん目覚ましはオフで。

拍手[0回]

※ この記事にコメントする
Name
Title
Text Color
URL
Comment
Password
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
■ コメント一覧
■ この記事のトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/