2022年5月13日、楽天モバイルの料金プラン変更が発表されました。
月1GBまでのデータ消費であれば0円だったものが税込み1078円になる、ということで、その移行先を考える必要が出てきました。
まずは僕のケータイのデータ通信に関する現状を書きます。SIMカードは3枚持っています。
■ メイン
nuroモバイル vsプラン(通話付き)
通信量:3GB
料金:872円+通話料
■サブ
楽天モバイル
通信量/料金:1GBまでなら0円
■サブサブ
donedone エントリープラン(データ通信のみ・通話なし)
通信速度128kbps・使い放題
料金:0円
使い方として、
・メインSIMで普通に通信を行い、メイン電話番号を保持(通話料はかかる)
・サブSIMは通話が無料の電話番号を保持し、1GBついでに通信できる
・サブサブはあまり使っていないが、Yahooカーナビを使ったりすることがある
という感じです。
データ通信量について、僕のスマホの使い方ではメインSIMで月3GBいかないくらいで、サブSIMも1GB以内に収まっています。
そのサブSIMとして使っている楽天モバイルが0円から1078円になるということで、メインSIMより高額になってしまいます。「無料通話」「月1GB通信」のために1078円は払えないな…ということで、メインも含めて回線事情を再考することにしました。
再考するにあたり考えた条件は下の通り。
・メインSIMの通信速度を上げたい
→nuroモバイルは昼にそこそこ遅くなる。使えなくはないけど少しフラストレーション。
あと、5Gでの通信も可能だが速度は4Gと同じでメリットが感じられなかったため、早い5Gも体験したい。
・サブ電話番号は維持する
→勤務先にはこの番号しか伝えていない&いくつかのサービスをこの電話番号で登録しているため。
・メインとサブで回線会社は同じにしない
→「ドコモ&au」や「au&ソフトバンク」など。片方の回線で通信障害が起きたときにもう片方では通信できるようリスクヘッジ
・できるだけ安くしたい。
それくらいですかね。
いくつか探して、候補としては下のものが出てきました。
・IIJmio2GBプラン:850円
・日本通信 合理的みんなのプラン:6GB 1390円(通話70分付き)
・日本通信シンプル290プラン:1GB 290円
・LINEMOミニプラン:3GB 990円
・povo:128kbps 0円(半年に1度何かトッピングを購入する必要あり)
特に、日本通信は前々から目をつけていて、70分通話無料が付いてくる「合理的みんなのプラン」はメイン用として魅力でした。(妻のahamoを最近これに切り替えてもらいました)
日本通信、結構良いと思うのですが、あまりWeb記事などで紹介されていないんですよね。アフィリエイトをやっていないから紹介されづらい、という意見をどこかで見ました。(最近のアフィリエイトありきの記事ばかりには嫌になっちゃいますよね…。いかがでしたか?)
povoもサブ用としてかなり魅力です。トッピング購入を忘れなければ、かなり安くサブの電話番号を維持できます。
ただ、128kbpsが普段遣いにかなり厳しいのはdonedone(上記サブサブSIM)で身をもって知っています。あと、通信の遅さゆえか、待機時にバッテリーをかなり消費してしまっています。(donedone+G8441だけで起こる現象なのかもしれませんが…)
ほか、いくつかリストアップはしたけど選考に残らなかったのは…
・HISモバイル100MB未満290円
→日本通信1GB 290円の方が上位互換なためナシ。
・ahamo
→通話5分無料は魅力だったが、月20GBも使わないし金額が高い。あとSIMカードを挿すと自動でahamoアプリを入れられるらしく、その挙動が気に食わない。
・mineoマイそくスタンダード(平日昼時間のみ32kbps、それ以外の時間は1.5Mbps使い放題で990円)
→金額がもっと安ければサブ用として良かったかも。
・UQモバイル
→ホームページデザインがウザったく動線が分かりづらい上にオプションが多すぎて古い体質から脱却できていなさそうだったのでナシ。
・複数枚SIMシェアプラン
→いくつかの格安SIM会社で探したが、SIM発行に料金がかかったり、SIM追加ごとにそれぞれ維持費がかかったり、SIMを複数回別で契約してからそれを同一ID内でシェアする必要があったりと、金額的にメリットがなかった。
そんな感じでいろいろ考えた結果、下の構成にすることにしました。
■ メイン
LINEMO ミニプラン
通信量:3GB
料金:990円
■ サブ
日本通信 シンプル290プラン
通信量:1GB
料金:290円
■ サブサブ
donedoneから変更なし(128kbps, 0円)
メインSIMを高速通信可能なソフトバンク系回線のLINEMOに、
サブSIMはサブ電話番号維持のため&ドコモ系回線で1GB通信できる日本通信に、
それぞれ変更することにしました。
donedoneはau系回線なので、3大キャリアの回線を使えることになります。リスクヘッジとしてもGood!
楽天モバイルで恩恵を受けていた「通話無料」に関しては諦めました。
ただ、LINEMOは1年間は通話5分無料のオプションがついてくるので、それに少し頼ろうと思います。(それほど通話しないけど)
なお、メイン端末はSIMフリー版のSONY Xperia 5ii(国内版)、サブ端末はSIMフリー版のPixel 5なので、通信会社が変わっても使うことができます。
もしこれがドコモ端末だったりau端末だったりした場合は、たとえSIMロックを解除にしていたとしても実質的な「周波数ロック」があるのでこれほど柔軟な対応はできないはずでした。
Androidを購入する場合はこれに気をつけておく必要がありますね。
楽天モバイルを使っていて感じた弱点は以下の通り。
・サービスエリアが狭く、通信が遮蔽物に弱い
→楽天モバイルに割り当てられた周波数帯にプラチナバンドがないことが原因ですね。au回線ローミングも縮小されており、「通信したいのにつながらない」ということが時折あって困っていました。Edyチャージしたいのに圏外だった時など…。
・通話方法が特殊
→IP電話なので、いわゆる電話回線を用いたものではなくLINE通話と同じ、データ通信を介した通話方法なんですよね。それのお陰で無料ではあるのですが…。通話品質があまり良くなかったり、スマートウォッチに着信通知が来なかったりと問題がありました。
上記の弱点が解消されて、かつ1GBまで290円程度の料金プランが出てきたら…。また戻るかもしれません。
僕は楽天市場は全く使わずAmazon派なので、楽天ポイントアップ等は魅力にならなかったのも残念です。
楽天モバイルの端末を2つ、Rakutan miniとRakuten Handを無料で入手できたのは良かったですね。これらを楽天回線に繋いだことは結局なかったのですが…。
この端末たちにも周波数ロックがあるので、ドコモ系SIM等を入れても満足に通信することができません。なので実質Wi-Fi用端末になってしまうのですが、おサイフケータイ要員として余生を全うしてもらおうと思います。
こんな感じですね!
楽天モバイルからは既にMNP転出済みで日本通信にてMNP転入手続き中。
nuroモバイルはMNP転出手続き中です。
一気にメインSIM、サブSIMが切り替わることになりますが、問題が起こらないことを祈る…!
では。
[0回]