とあるブログ
 今日は、センサー試験の準備によりほぼ休校だったのでした。
「ほぼ」というのは、2時限目がある人がいたり、センター試験で使われない建物である講義は普通にされたり…というわけでつけたのですが、僕は文字通り全て休校でした。

 朝…というか、昼過ぎに起床。
ご飯を食べた後は、また布団に潜ったりパソコンをいじったりして無駄な時間を過ごしていました。


 ……センター試験前日。1年前はどうしてただろう…と、昔の記事を見てみると…。

 …これだけではあまりよくわかりませんが、前後の記事を見ると「センターパック」を解きまくっていたことが分かりますね。…懐かしい…。


 今日、琉球大学音楽系サークルの合同ライブなるものがあったのですが、クラリネットの希望者はパート数(3パート)と人数が同じだったため、僕は入らなくてもいいだろう…と思い、行かなかったのですが、この暇な時間…。やっぱり行けば良かったかな、とちょいと後悔しております。

 ……これから「海洋の科学」のレポートを終えたら、打ち上げの飲み会に顔を出してみるかな…。

拍手[0回]

 さて、木曜日です。
1時限目のある朝はつらいです。しかも最近は寒いし…。


 帰宅後は、毎週(…もはや毎日か?)の如く昼寝。
昼食を食べた後、少し時間があったので「宇宙戦艦ヤマト」の曲をYouTubeからダウンロードし、iPodへ移す作業をしていました。

 4時限目の「海洋の科学」、5時限目の「琉球の地理」をつつがなく(?)終えました。
 そういえば、この2つの講義は期末試験が同じ日にあるという……。


 ネイフォの部会に出…ようとして部室に行ったのはいいのですが、誰も来ていなく、iPodで「ヤマト」の曲を流しながら一人口笛を吹いたりしていました。…さすがにクラを吹くのは…。

 結局、先輩が1人だけ来ただけで、話すこともなさそう(写真を撮りに行く季節でもないし、新年会の日にちは先週決まったし…)だったので、早々に吹奏楽へ行くことにしました。




 練習後、またまた1年次で夕食を食べに行くことにしました。
当初、北谷の「すき屋」にしよう、ということで車を走らせていたのですが、いつの間にか嘉手納町に入っていました。……あれ?(アラハビーチの手前にはもうあるはずなのに…)


 結局すき屋は諦め、「リンガーハット」へ行くことになりました。

 ……と、メニューが野菜だらけ!?(まぁちゃんぽんですからね…)


 ここに来ても僕の野菜嫌いは健在(?)。
なるべく葉野菜がないものを……というわけで、チャーハンと「お手軽セット」(おにぎりと餃子)で済ませました。


 その後、友人を道連れに那覇の自宅生の友人を送ってきました。

 帰宅後は、目覚ましを付けずそのまま寝ましたとさ。

拍手[0回]

 このカテゴリーで記事を書くのは久しぶりですね。
毎日、「今日の天気」を書くのはあれ(文章も単調になりがちだった)なので、一旦休止していたのでした。不定期にこのカテゴリーは書いていきたいと思います。


 ここ数日寒い日が続いていましたが、昨日はちょっとだけ暖かかったですな。



↑ 朝見た空。


 昼は、日射しのあるところでは暑く感じるほど(黒いズボンだったせいもあるかも…)でした。



↑ 夕暮れ時。もう肌寒いです。


 思えば、去年の2月25日の2次試験の時も、昼間は25℃くらいあって暑く感じたものです。 夜は涼しかったですが。

 南国の地、沖縄とはいえ1月は寒いですなぁ……。

拍手[0回]

 物理レポートという大きな山を越えた今、するべきことといえば…。

・英語の小テスト勉強(毎週木曜1時限目に小テストがあるのだ)
・特別総合講義の感想(毎週水曜日提出)
・20日提出の「海のトリビア」(「海洋の科学」のレポート)
・2月2日にある「化学1」の試験勉強
・いつかある英語の期末試験
・いつかある月曜日の講義「西洋の歴史と文化」の試験勉強
・物理レポートはもしや2回ある?
・火曜日「琉球の地理」って試験あったっけ?

 ……くらいですかね。何だか最後の方が曖昧ですな。


・「海のトリビア」、何だか面白そうな課題なのですが未だ手を付けていません。
 案としては、
「ヤドカリのヤドをさらに間借りするエビがいる」 か、
「タスマニアのとある湾には赤い海が広がっていて、水深は浅いのに深海生物がいる」

 のどちらかにしようと思っていますが…、ってこんなの書いてしまっていいのだろうか…。まぁ、レポート提出前に語ることにしましょう。


・化学については、今日の講義で試験の練習問題なるプリントが配布されたので、それを解いておけば問題はないだろうと。
 しかも内容はセンター化学+α程度のもの……と油断していてはダメですね。しっかり考えとかないと。


・「西洋の歴史と文化」が今もっとも対策ができていない箇所だと思います。
 講義中に教わったことを使って、自分なりの考えを持っていた方がいい…というか持っておけと言われた気がします。試験課題は確か、「何故、世界の中心がイギリス→アジア→アメリカと変わっていったのか」…だったと……。いや、思い出せない。ノート見ておこう。


 そうそう、それと、生物系研究室体験配属企画「生物塾」のハナシです。
 クルマエビの日周性のデータをとりあえず取る…という計画で、僕はそのエサやり(16時)とセンサーが動いているかの確認をする…というのが任務でした。というかそれしかまだしていない気が……。
 今までは自然光の水槽が4つだったのですが、そのうち2つに暗幕を掛け、続けてデータを取ることになったようです。

 つまり、もしクルマエビが「暗くなったら動く」という性質を持っていたならば暗い間はずっと動いているハズなんですよね。
 がしかし、「生物時計」(概日時計)があるならば、周りの明暗に関係なく「だいたい日の入りの時間」に動き出すはずです。
 ……ということがどちらなのか確認中…だったはずです。たぶん。

 昨日の夜に暗幕を掛けたらしいのですが(=今日の日の出は感じ取っていない)、その水槽では、今までとは違い午前2時に活動が記録されていました。
 ……って、午前2時ってまだ日の出関係ないじゃないですか…。イレギュラーな活動だろうか…?


 そのハナシはさておき、「生物塾」は1月20日が期限で、そのクルマエビのデータ取りも、1月いっぱいで終わることになっていたのでした。

 が、「もっとしてみたいなぁ」ということをT先生に言ってみたところ、「じゃあオカヤドカリでやってみる?」と言われました。……おぉー!!
 センサーもパソコンも、クルマエビが終わったらしばらくは使わないので別にしてもかまわない…とのこと。

 何だか、ドキドキワクワクしてきました。世界で誰もやったことがない実験なら、それを使って論文が書けるかも?と言われましたが、それは僕がしてもいいのだろうか…というかできる力があるのだろうか……。

 ……がまぁ、とりあえずはクルマエビのエサやりが続きそうですな。




 そんなこんなな水曜日でしたとさ。
…はっ、明日は1限だ。もう寝ないと。

拍手[0回]

 「一山」。言うまでもなくそれは物理のレポートのことです。
ちなみに、11日提出の「人類文化の比較」の講義のレポートもあったのですが、それはすぐに片付けられました。

 2時限目の時、同じ講義を取っているフィルさん(琉球大学フィルハーモニー管弦楽団)の人に頼まれ、1月31日にある定演のチケットを買うことになりました。 …ノルマ制って大変そう…、というか大変でしたからね。

 その後、図書館へ行き、生物系の友人と合流。解答済みの物理レポートのコピーをもらいました。
 そして彼と食堂で昼食を食べた後、僕は3時限目がないのでそのまま食堂で物理レポート開始。


 ……前半は自分なりに解いていたのですが、見てみると全然違う…。
昨日(いちおう)まじめに頑張って解いて出した、自分の答え……。

 …はい。全て、合っている(であろう)答えに書き換えてしまいました。
…何だか虚しい……。


 が、そうと決めたならば、あとは写すのみ!




 というわけで、1時間以上書けてレポートを写す(まぁ所々変えましたけど)作業は完了。そのまま4時限目の講義に行きました。

 で、4時限目の講義「琉球の地理」では、いつもしている昼寝をしていなかったせいか、眠気に襲われてしまいましたとさ。…まぁ結論は聞けたのでよしとしますか……。
 帰宅後、少し早めの夕食を取りながら、レポートのコピーを返すべく友人からの連絡を待っていましたが、全然来ない…。

 まぁ連絡が入るだろう、ということで部活に行きました。




 部活後、1年次で夕食を食べに行くことに。
以前一度だけ行ったことのある、「通商(とんどう)」というそば屋さん(「琉球新麺」と看板には書いてありますが)へ。
 僕はもう既に夕食を食べていたので、お茶だけでお茶を濁しましたとさ。(?)

 食べ終わった後、何故か店の前でたむろしおしゃべりしていたのですが、それがかなり長かったです。1時間くらいいたんじゃないだろうか…。
 雨も強くなってきたので、解散。


 帰宅前、サンエーで食料を買っていこうと思いましたが、12時を過ぎていたため閉まっていましたとさ。

拍手[0回]

 世間は成人の日。「沖縄の成人の日は荒れる」と聞いていたのですが、家からほぼ一歩も出ず、テレビも付けなかった自分には全然分かりませんでした。……というかまた缶詰…。

 あと1年経てばもう僕も20歳になってるんですか…。
今週土曜日日曜日がセンター試験であることを考えると、…1年が過ぎるのはあっという間なんですね…。

 …えっ、もうあのセンター試験から1年経つの!?……などという感慨などはその時に書くとして…。


 今日も缶詰の日でした。
がしかし、物理のレポートにおいて光明が見えました。

 生物系の友人(その講義を取っている)が、兄に問題を解いてもらった、とのこと!これはラッキー!
 というわけで、明日写させてもらいます。ビバ・ズル!びば・大学生!

 後半部分、自分で考えてみようと、プリントを見たりノートを見たりしたのですが、手も足も出ない、まさにヘビの状態でした。(あっ、今年はウサギ年か…)


 というわけで、11日提出ながらおっぽり出されていた「人類文化の比較」の1000字レポートに取りかかることにしました。
 「身近な通過儀礼の儀式において、分離・過渡・統合の部分に分けて分析せよ」という内容だったのですが、これはいろいろありますよね。入学式、成人式、葬式、結婚式…。
 普通に書くのもつまらないので、「大学受験」を一つの儀式ととらえ、ごにょごにょレポートを書いていました。

 …いやしかし、共通教育科目とはいえ、何故に生物系の学生である僕が人類文化学のレポートを書いてるんだろう…っていう疑問はよく出てくるんだよなぁ…。

 自分の考えがあると、結構やっつけでも中身があるっぽいレポートが書けちゃうので便利ですね。…それでいいのか…?




 そんなこんなで連休でしたとさ。…レポートが無ければ、誰か友達と夕食を食べに行ったりドライブ行ったりしたかったのに…。

拍手[0回]

 この日は、朝に用事があって9時に起きたのでした。
……眠い。

 しかも、10時に理学部倉庫にいなければならなかったのですが、シャワーを浴びたりなどしているうちに時間は過ぎ、結局朝食を取らずに出てきてしまいました。

 用事とは、インドネシアからやってきたY先生(実際のスペルとは違うのですが)が10日に帰ることをうけ、クルマエビの行動のデータをUSBで渡す、という内容でした。
 というわけで10時ちょい過ぎに理学部倉庫に到着。


 ……がしかし、先生が現れない…。確かに9日のa.m.10時に…という約束だったはずなのに…。僕の英語能力の低さがここにきて裏目に出たか…?
 「南口の国際交流会館(だったかな?)に泊まっている」という話をその直後にしたのですが、もしかしたら迎えに来い、という意味だったのか…?……と思い、車を走らせましたが、やっぱりというかなんというか先生は見つからなかったです。(部外者立ち入り禁止だし…)

 ……研究室のT先生は、誰か知らない人達を案内して回っているようだし…しかも先生の電話番号分からないし…。


 八方ふさがりになりました。
というわけで待ちました。




 …11時30分過ぎ。お腹ぺこぺこでフラフラです。
研究室の先輩がサカナを取りに(?)倉庫へやってきたので、Y先生がどこにいるか分からないか聞いたところ、「まだ来ていない」とのこと。……どうすりゃいいんだ…。


 というわけで、T先生にメールを入れ、帰ることにしました。


 帰宅後、ご飯を食べ、昼寝。




 4時前に起きだし、エビのエサやりに行った際、研究室の別の先輩に聞いてみたところ、「Y先生はもうインドネシアに帰ったのでは」とのこと。
 …えぇー!?10日じゃなかったのか!?

 ……もうよく分からなくなりました。
まぁデータはパソコンのメールでも送れるし大丈夫ではないか、とのこと(朝の先輩談)なのでよしとします…。たぶん。


 帰宅後は、物理のレポート(12日提出)を半分程度終わらせ、寝ましたとさ。

拍手[0回]

 さて、土曜日です。
部活が午後1時からあり、5時くらいに終了。

 「宇宙戦艦ヤマト」を次回の演奏で吹けることになりました!やっほーい!
 個人練習中に勝手にスコアを見て、クラリネット以外のパートの音もちょいと吹けるようになりました。…そういえばそういうの好きだったよなぁ…。メロディーラインだけを一人で吹いたりするの。

 練習終了後は、音楽系サークル合同ライブの練習が終わるまで(僕は出ません)ちょいと待機。
 その後、クラリネットパートの人達計5名で南風原のジャスコまで行きました。 南風原ジャスコは一昨年もとすけさんに連れて行ってもらったことから始まり、受験の際も訪れましたし、個人的に思い入れの深い場所であります。(そういえば実家の近所にもジャスコがあるな…)


 まずは腹ごしらえ。フードコートへ行きました。
そこで僕はオムライスを選択。野菜が苦手な僕は、外食となるとオムライスorハンバーグorカレーor丼モノになってしまいます。…あれ、自分で作れるメニューといくつか被ってる気が…。

 その後、店内にていろいろ物色。




 一旦琉大へ帰ることにしました。
…というのも、「ボウリングしようぜ!」という雰囲気だったからです。他のパートの人も交えて。

 疲れていた上に手持ちのお金が無かったので、迷いに迷いましたが、流れで行くことにしました。


 牧港から少し北西へ行ったところにあるラウンド・ワンへ。…おぉ、夏の帰省の時に高校時代の友達と行った所とそっくりな外観。なんだか懐かしい。

 そこで友達と先輩を待っている間、アミューズメントコーナーでゲームをしたり、近所のユニオンで飲み物を買ったりしていました。
 「太鼓の達人」をほぼ初めてしたのですが、これがどうしてなかなか難しい…。混乱すると手が止まります。「宇宙戦艦ヤマト」があったのにはテンションが上がりました。


 そして皆合流。ボウリング開始です。




 ……僕のボウリングの腕はご存じの通り、悲惨なもの。まぁ、運動全般ニガテなんですけどね。…あぁ…小学生の時の足の早さはどこへ…。
 というわけで、今回の成績は…

 29点
 84点
 41点

 …でしたとさ。2ゲーム目はともかく、……ははは。
 何度やっても上達しないなぁ…。もう見切りを付けた方がいいかも。




 そしてなんだかんだで琉大へ。
寝たのは午前3時30分過ぎでしたとさ。

拍手[0回]

 金曜日は、3~4時限目前半しか講義がないので、昼前に起きる→慌てて準備をしてギリギリで学校へ向かう
…というパターンが確立しております。今日も、先生と同じエレベータに乗ってました。

 「よいお年を!!」という張り紙で前回の講義はお休みだったわけですが、今回は普通にありました。
 地形図にある等高線を簡略化する…みたいな内容なのですが、配布された地図がコピーのコピーらしく、等高線が薄れて読み取りづらかったり、それ以前に自分の読み取り能力が低かったり…。


 できることがなくなってしまってからはただぼんやりとしていましたとさ。
 生物系の友達も、虫眼鏡を並べて遊んでたなぁ…。

 そういえば、「眼鏡で日光を集めてものを焼く」というワザがあるらしい(ドラえもんでありましたよね)のですが、我が眼鏡のレンズを光に当てても光は別に集まってくれません。
 友人曰く、「光が集まって火事とかが起こらないようになってるんじゃない?」とのことですが…、少し残念(?)。
 それに関連して、ネコ避けにペットボトルに水を入れたものが置かれたりしていますが、それが光を集めて火事を起こしたりすることがあるらしいですね。気をつけましょう…。


 そんな話はさておき…。
講義が終わったのがいつもより少々遅かった(3時30分過ぎくらい)ので、生物塾の「エビに16時にエサをやる」という任務のため、少し生協で友達とだべっていました。


 エビにエサをやった後、帰路につきました。
今日はかなり寒かったです。

 牛乳などが切れていたため、サンエーへ行きました。
…と、1000円分の商品券がもらえました!サンエーポイントが溜まっていたからですな。

 ……ん?そんなにポイントが溜まるほど食料を購入していたということか…!?
 ……よく考えれば今までのだいたいの食費が分かる気がしますが、気にしないことにします。




 帰宅後は、部屋の片付けをしたりしていました。(課題がある時に限って部屋の汚れが気になるものですよね…)

 そしてやっとこさ12日提出の物理レポートを始めました。
…が、最初の方でもう詰まってきました。…やばい。

拍手[0回]

 さて、木曜日です。
こんな時間に更新しているのには訳があります。

 そう、「宇宙戦艦ヤマト」のアニメを見ていたからです。
全26話、見終わりました!いやぁ、いいですね。これが全て「Space Battle Ship ヤマト」の映画のように実写化されたらいいのに…!…無理か。
 何でも、僕が見た1作目以外にもいろいろ、「2」や「3」、「さらば~」や「復活編」などがあるっぽいですが見ないことにします。
 やはり、1作目のよさはそれだけで完結させておきたいですよね。自分の中で。

 …と、それは建前で、他のを見ていると僕の課題をする時間や睡眠時間もろもろが削られてしまう、というのが本音なのです。(…あれ、建前と本音が逆だったか?)




 ヤマトの話はともかく、木曜日です。
木曜日は、今期1時限目のある唯一の曜日なのでした。
 朝、必死の思いで起き、講義に出席。

 今回の英語の講義は新年初回ということで、小テストとその本文の和訳(生徒複数人に分けて当てられる)が終わったら、クリスマスに関するビンゴとクロスワード…というお遊びがあったのでした。
 …ん、クリスマス…?


 英語の講義終了後、帰宅し昼寝に入りました。




 午後1時くらいに起き、昼食をとってからヤマトを見ていました。(またヤマトか…)
 そして4、5時限目の講義に出席。終わった後、雨の中帰宅しました。


 ネイフォの部会は6時30分からなので、それまで雨で冷えた体をホットココアとこたつで暖めていました。(吹奏楽の練習は6時からあるのですが…)

 ネイフォの部会にかなり久しぶりに出席。定期演奏会前は木曜日であってもすべて吹奏楽のほうに行っていたからですな。
 一人の新入部員(どこかで見た顔だと思ったら生物系の人でした)と顔合わせをし、新年会の日付を決めた後は解散。……たったそれだけだったのにどうして30分強かかるんだろう…。まぁそれがいいと思うんですけど…。


 そして吹奏楽部の練習に参加。
次回の発表の場は「花と食のフェスティバル」略して「花食」(はなしょく)。そのための曲を見ていました。
 沖縄っぽい曲や「オーメンズ・オブ・ラブ」(昔吹いたことあるなぁ…)や「宇宙戦艦ヤマト」(なんとタイムリーな!)、「ルパン三世のテーマ」などを合奏しました。

 3年次の先輩達は定演で引退し、1年次と2年次のみ。しかも成人式でほとんどの2年次の先輩はいなかったので、人数はかなり少なかったです。


 部活後、帰宅。
実家から届いた荷物を見たり夕食を作って食べたりヤマトを見ていたりしたらこんな時間になってしまいましたとさ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/