とあるブログ
実は、今日久しぶりに家から出たのですが、いつのまにか桜が咲いていました。

春ですねぇ。

拍手[0回]

 クラブの打ち上げがありました。
これで、本当に吹奏楽部とはお別れです。



↑ 2部の劇で使われた小道具。 TV画面は僕が書きました。



↑ 楽器倉庫。 夏のコンクールの時には、昼休みにここで寝たりもしていました。



↑ ボウリング場にて。 スコアはいつものごとく悪かったです。(60前後)



↑ 後輩達から渡された花束とアルバム。  ありがとう。


 それと、定期演奏会当日の写真もアップしておきます。



↑ 入り口です。



↑ 入り口付近の、プログラム(800部)とアンケート用紙回収ボックスです。







↑ 会場内。



↑ クラリネットパートの楽屋。






↑ ちょっとした春。 ナズナ(ぺんぺんぐさ)とタンポポです。
ホトケノザもありました。


【壁紙用】

拍手[0回]

 日付け的にはもう当日なのですが、前日に思ったことを書くので題名は「前日」としておきます。



 自分達が吹奏楽部に入ってから活動してきた5年間の集大成が、この定期演奏会です。
これを最後に、現高2生は引退します。


 音の一つ一つに「レミファーミファーラーミー」などとふっていた時のことが懐かしいです。


 自分は全く意識していなかったのですが、「吹奏楽部」という場所が、いつのまにか僕の居場所になっていました。

 ただ、
「中学・高校は何かの中継地点」という考えがずっとあり、吹奏楽部に対しても「なにかの中継地点」という意識があったので、それほど名残惜しいというわけではないです。
 (…と言ったら、どこかが嘘になるかな?)


 とにかく、
明日の定期演奏会は5年間の集大成であり、何かの節目であることは確かでしょう。


 なので、最後まで頑張ろうと思います。

拍手[0回]

 そういえば、もう春分の日は過ぎていたんですね。

 昼の長さと夜の長さが同じになる日を過ぎた、ということは…、
これからどんどん日が長くなっていく、ということです。

 なんとなく嬉しくなります。

拍手[0回]



 僕は、推理小説や警察小説が結構好きです。


 小学生の頃から読んでいる、「はやみねかおる」先生による「夢水清志郎事件ノート」。
そのシリーズが、近頃発売された最新刊「卒業」で終わってしまいます。


 残念。
まだまだ教授(夢水清志郎)には活躍してほしかったんですけれどね…。



 「怪盗クイーン」や「街のトム&ソーヤ」(両者ともはやみねかおる著)シリーズはまだ続くと思うので、安心(?)です。

拍手[0回]

今日のクラブ帰りの途中、友人から
「行きたい大学あるー?」
と聞かれました。

冗談っぽく本当のことを言ったら、「行ってらっしゃい」と言われました。(狙い通り?冗談と思われたようです。)

が、その後「本気?」と言われ「結構…いや、かなり真剣」と(正直にも)答えました。


ちょっと隠したかったんですがね。

拍手[0回]

 これ関連の話ですね。

 今日、印刷した紙を持って行ったのですが、やはり(?)「ボツ」になりました。

 …結局、(練習写真は)4~6枚くらいしか使えなさそうです。
「曲紹介」の文章を半分考えることになったので、そちらでもめだてるかな(?)と思っています。

拍手[0回]

 僕は定期演奏会においての係で「プログラム係」になっています。
その中でも「写真を撮る」というのは、ほとんど(というか全部?)僕の仕事です。(好きだからいいのですが)

 土曜日、「高2集合写真」「高2個人写真」「パート別写真」などを全て撮りました。(集合写真や個人写真の僕のものは違う人に撮ってもらいました)

 朝、カメラを持って行こうとした時に、(そういえば電池の残量が少なかったな)と思い、充電器をカバンに入れておいてよかったです。


 切れました。
(あ、電池切れ間際というとFF8のエンディングを思い出すなぁ・・・)と考えながら、こまめに充電して騙し騙し撮っていました。

ということで(?)以下、FF8のエンディングシーンです。ネタバレがあるのでご用心を。



↑ キスティスとアーヴァイン。セルフィが撮っています。画面右下の電池残量に注目。



↑ ヒロインであるリノア。 スコール(主人公)を除く仲間の無事を確認できたところで電池が切れてしまいます。



↑ スコールの無事も確認でき、・・・バラムガーデンが月に向かって進みます。



↑ で、The End。



 エンディングでは、電池が切れることによって「スコールは!?」となりドラマ性(?)が出るわけですが、僕の場合デジカメの電池が切れられると単にマズイだけですね。

拍手[0回]

 以前、「定演後に受験モードになるぜ!」という内容を含んだ記事を書いた のですが、それ関連ですね。

 自室の本棚整理です。

 小学生の時や中1の頃からのプリント教科書ノート卒業証書楽譜もろもろが詰め込まれた本棚を一掃しました。



↑ 作業途中。 「スケッチブック」のマンガを一面に並べてみました。
梶原さんや麻生さんや鳥飼さんや空閑さんや佐々木さんと栗原さんや梶原さんの表紙がズラッと並んでいると、「アニオタ」っぽく見えますね。
ちなみに下に置いてあるのは、ファイナルファンタジー8の攻略本「アルティマニア」です。



↑ 上段は「もう見ないだろう」シリーズ。中段は「受験モードになったら読まない小説その他」シリーズ。下段はまだ使う教科書ノート辞書その他。です。

拍手[0回]

僕は、定期演奏会が終わり翌日の打ち上げが終わった次の日から、「受験モード」になろうと考えています。(あっ、その前に学年末試験があったなぁ...、どうしよう...)

と、いうわけでその準備として予備校のパンフレットを眺めていたわけです。

「京進」は、家のポストに案内書が入っていたのでパス。
(こちらが教えていない個人情報、住所を使ってパンフレットを送ってくるなど言語道断。そうしないと生徒がこない塾などいかなくてもよい)
という自分の美学(?)による「パス」です。


というわけで「駿台」か「河合塾」にしようかな、と考えています。
「駿台」のパンフレットは、郵送してもらって(!?)いま手元にあります。

...。
「感謝の声」とかいうのは信用できないんですよねぇ。
あやしげなテレビショッピングで、「このヒアルロン酸配合の洗顔フォームを使った方の感想です」とかで流れるいかにもサクラですよ、みたいな人が身振り手振り豊かに感謝の気持ちを話しているのと同じくらい信用できません。


...、ともかく、河合塾のパンフレットを見てから、どちらにしようか決めようと思います。



...そういえば沖縄に「琉大セミナー」ってのがありました。
「京大セミナー」のパクリ(!?)でしょうかねぇ。

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/