とあるブログ
 土曜日は普通に部活が午後1時からありました。

 そうそう、生物塾(この名称のイベントは既に終了していますが)にて、オカヤドカリを使った実験(6つ水槽をおいてセンサー設置して生活リズムを調べる)をさせてもらえそうだ…、とのことだったのですが、2月は先生がとても忙しい時期らしく、さらに3月は出張が重なるため、結構先の話になりそうです…。一人でできるならしたいんですけどね、まぁ自分にはそんな技術もろもろはないわけで。


 部活後、GraFiC(グラフィック。ピアノジャックの曲をカバーする琉大のバンドで、吹奏楽部とのつながりも強し)が北谷・アメリカンビレッジのスタバで演奏する、ということで友達&先輩と聴きに行きました。

 その前にA&Wで夕食。エンダーは沖縄のみの出店(だったはず)で、ここで食べるのはこちらにきてから初めてです。
 メニューはバーガー系のものなのですが、野菜がニガテな自分にとって選べるメニューは限られてしまいます。
 …つまり、「緑黄色野菜がバーガーから顔をのぞかせていないもの」ですな。2つくらいしかありませんでした。

 そこで食べ、少しだべった後にアメリカンビレッジへ。




↑ 北谷といったらこの観覧車ですよね。これの裏側のことは気にしない。(ライトアップがなく、とても質素)




↑ GraFiCの知名度はいかほどなのか…? 結構いろいろなところで演奏している気がします。


 友人達とともに飲み物を注文し、先輩達の前で待つこと数分。しばらくして演奏が始まりました。
 「花音~カノン~」に始まり、「残月」や「夜桜~yozakura~」、「台風」や「Jack」も演奏されました。
 自分は「残月」というアップテンポの曲が大のお気に入りなのですが(iPod、iTunesでの再生回数Top25中1位)、それが聴けてかなりテンションが上がりました。録音もしましたし…。


 演奏終了後、片付けを少しだけ手伝い、撤退とともに自分たちもスタバから出ましたとさ。




 琉大に戻り、先輩を家まで送り届けた後、吹奏楽部留送会の1年次企画についての話し合いに参加。
 ジョイフルでドリンクバーとケーキを注文し、長い時間だべって……いや、話していました。 自分は帰省してしまい留送会に参加できないので、本番できること以外のことで力が使えればな…と思います。

 ……ビデオ撮影や編集などのことはともかく、缶の文字を替えるのが大変そう…。 PC上の画像編集とは別物ですしね…。




 そんなこんなな一日でした。
那覇の友人を送ったのでさらに帰宅は遅れ、ベッドに入ったのは午前2時過ぎでしたとさ。

拍手[0回]

 講義が全て終わった金曜日、しかも祝日(建国記念日)なのでもうこれは休むしかありません。

 というわけで(いつもどおり)昼過ぎに起きました。
でまぁ、することが無いわけですよ。吹奏楽部の友達は留送会の練習かなにかでカラオケに行ってるっぽいし、他の人は講義があったりだし…。

 で、またまた一人でドライブしてきました。何だか車が来たばかり時のことを思い出します。…何を思ったか伊計島まで一人で行ったりしてたよなぁ…。


 まずは暇つぶし。近所のメイクマンや西ティーへ行き、ぶらぶらしていました。
 本屋へ行く機会があると毎回、マンガ「スケッチブック」の最新刊を探しているのですが、なかなか見つかりません。どこに行ったらあるんだろう…。

 そして、またまた329号線を通り、勝連半島方面へ。
そういや、昨日も北だったのに今日も北だなぁ…。(テキトーなドライブの時、「前は北だったから今度は南!」などというノリがあるのです)


 浜比嘉島も平安座島も宮城島も伊計島も行った(探索済みなのは浜比嘉と伊計島くらいか…)ことがあるので、その近く、海中道路とは別の橋を使って行ける、「藪地島」へ行ってみました。

 ……舗装された道路がすぐに切れた!?
で、とっころどころにある畑を見つつ、一本道を進みました。……と。






↑ …道が切れた。

 車を降りてその先を見てみると…。



↑ 「ジャネー洞」。洞は「ガマ」と読むらしいです。


 この先は徒歩で進むっぽかったのですが、風が強くて寒く、ハブ対策をなにもしていなかったので…というか正直にいうと雰囲気に飲まれ一人で行くのが怖くなったので、そのまま引き返してきました。(寒さもあるけど)

 後で調べたところ、その先には砂浜がある、とのこと。泳ごうと思ったら泳げるらしいです。(今は寒いので無理ですが)
 …あぁ、オカヤドカリを探しに行けばよかったのに…残念。


 島内は、人の姿こそ何人か見かけたものの、居住区…というか家のようなものが見あたりませんでした。
 …道もだいたい一本だけっぽかったし…、どうやって生活しているのだろう。




 その後、海中道路へ行き、途中のロードパークで休憩しました。



↑ 海岸。風がむちゃくちゃ強かったです。涙ちょちょぎれました。



↑ 「海の駅 あやはし館」。 ホットココアがおいしかったです。


 日が落ちてきたので島探索は難しいだろうし、なにより車から出て歩くのも疲れてきたので、そのまま帰ることにしました。
 帰りは高速道路でビュンッっと北中城I.C.まで来ましたとさ。




 夕食は、時間があったので、初めてカレーを作ってみました。
以前大家さんからもらったニンジンを使うためでしたが、まぁ初めてにしては食べられないものではない出来でした。
 あと1食分くらいある…、いつ食べようか。




 さてと、明日(というか日付では今日)は部活がありますね。そろそろ寝ないと。
 ……T先生からの連絡はいつ来るのだろう…、もう一度連絡を入れた方がいいだろうか…?

拍手[0回]

 やってまいりました、1年次~2年次間の春休み!
2ヶ月ほどもある休み、時間を無駄にすることなく有意義に過ごさねば!


 ……というわけで、昼前に起きました。睡眠を満喫してる…。


 生物塾のT先生からも連絡が来ないし、図書館へ行って生物の本を見るぞ大作戦を決行するのも面倒だし(徒歩で学校へ行くという意味で)…、

 と、ふとグラタン皿のことを思い出しました。
夕食のメニューが3品ローテーションだったころ(今は4品)、親から「鮭のクリームご飯」はどうか、と言われ、作ろうとしたもののグラタン皿がなく、買う暇もなく(というか忘れていて)、ずっと今まで保留状態だったのです。


 よって、今日の予定が決定!

・ニトリへ行き、グラタン皿購入

 折角なので、今までよく行っていた南風原ではなく、具志川のニトリへドライブがてら行くことにしました。


 高速道路を使うのも面白くないので(しかも我が車は高速走行での燃費が一般道よりも落ちる)、国道329号線をひたすら北上するというルートで行きました。


 途中、「中城城趾」の看板を見て、ふと行きたくなりました。近いのに行ったことないし。



↑ 案内図。

 しかし、入場料を取られるっぽかったので、入り口だけ見てそのまま引き返しましたとさ。そういうのは複数人で行くものだ…。

 

↑ サクラ。見頃ですかね。そろそろ見頃は過ぎてますかね。



↑ 駐車場にいたネコ。爪を立てられると、痛い…。



↑ …どした?




 その後、再び329号線に戻りました。

 …で、場所をろくに確認せず勘で運転していたせいか、かなりの距離を通り過ぎてしまいました。
何とか具志川ジャスコに到着し、とりあえずグラタン皿を購入。(あれ?そういやニトリは?)

 でまぁ、電器屋や本屋をふらふらとのぞき、楽しんでいました。
iPod用品や家電とかって見てると楽しいんですよねぇ。 今欲しいのが、BlueToothで接続できるマウス。しかも左・右クリックとホイール、ページの戻る・進むボタンの計5つの物理ボタンがついたものが望みなのですが、今探したところで一番安くてよさそうなのが生協にあるもの(3000円くらい)なんですよねぇ…。もうちょっと安いのはないだろうか…と探し中であります。


 そろそろ、部活の時間に間に合わなさそうになったので帰ることにしました。




 帰宅後、30分ほど昼寝(?)をしてから、ネイフォの部会へ。
それから吹奏楽の練習に行きましたとさ。
 14日には韓国人留学生パーティで演奏、17日・18日は幼稚園訪問演奏と、結構近づいてきております。……あまり練習できていない曲が…。

 部活後、夕食を食べに行きました。
場所は以前行ったことのある、つけ麺「あがり」。

 バイトの人が海自生物の人らしかったのですが、名前が分からなかった…。というかそれ以前に顔に見覚えがなかった…。もうちょっと学科の人達とからまないとなぁ…、と反省。




 その後、ボウリングへ行くことに。
またまたラウンドワンへ行きました。以前、せっかくカードを作ったのに財布に入れていませんでした。もったいない!


 6ゲームしたのですが、何故か今回は結構スコアが出ましたよ!
えーと…、

1ゲーム目…68点
2ゲーム目…111点
3ゲーム目…89点
4ゲーム目…103点
5ゲーム目…115点←自己最高記録
6ゲーム目…84点

 100点越えって!これは今年初の快挙です。どうしたんだろう。


 もろもろ全て終わったのが午前3時くらいで、帰宅したのは3時30分過ぎでしたとさ。
 …もちろんすぐ寝ました。

拍手[0回]

 今日は、2時限目に「化学1」の講義があるだけでした。
そこでは、先週受けた期末試験が返却され、自分の評価がだいたい分かりました。

 試験は140点満点、それを半分にして30点、残りは出席点で算出されるのですが、僕は1回も休まなかったし、試験もそこそこよかったのでAいけるんじゃないか…!?という感じです。
 出席点が少し面白く、
0回…30点~50点
1回…20点
2回…10点
3回…0点
4回…-10点
5回以上…不可

 というものでした。マイナスって…。

 そして0回の31点以上ですが、これはおそらく救済措置で、試験の点数が低かった人にのみ適用されるっぽい…と読んでいます。




 そんなことはともかく、これで今期の講義が全て完了しました!
この開放感、すばらしい!

 …というわけで、とりあえず食料購入して、スーツをクリーニングに出してきました。
 昼食後は昼寝。いやぁ、休みを満喫できるってすばらしい!(いつも昼寝してる気がするけど…)


 注文していたカバンも届き、早速使い方をためしていました。
防水ということですが、生地の防水性はまぁビニールかそういうもので対応してます。
 で、入り口は、「3回巻いてそれを留める」というもの。これはビーチなどでよく見かける小物入れ防水ケースなどでも使われている手法ですな。(巻き巻き防水と名付けよう。)

 正直言って、巻くのもめんどくさいし取り出すときにそれを戻すのも面倒なので、雨が降ったり海に行ったりとか、そういう時以外は巻かずに使用すると思います。

 そうそう、以前のリュックは、楽譜ファイルを入れるのがギリギリの大きさだったり、PCが入らなかったりして、ちょいと大きさに不満があったのですが、今回はファイルもPCもバッチリ入ります。安心あんしん。でもまぁPCを持ち歩くことはまだあまりないのですが。




 ……さて、明日から暇だ…。図書館へ行って本を読みあさるか、ドライブしまくるか、部屋でPCをやっているか、ゲームをしているか……、何か有意義に過ごしたいものですなぁ。

拍手[0回]

 8日をもって、期末試験群は全て完了しました。
いやはや、強敵でした。特に2時限目の「人類文化の比較」が。

 どんな試験なのかという説明は以前の記事に譲るとして、結局、前日までの勉強では4つ中2つまでしかレポートを作成できませんでした。しかも400字前後という。

 とりあえず、自分の作った文章の構成だけは覚えておき、他の2つの問題については、講義ノートなどなどを見て知識だけをつけておきました。
 そして2時限目、半分はともかく、残り半分はその場で考えるという大変な作業が待っていましたとさ。

 結局、1時間30分の試験時間を目一杯使い、何とか4問とも書き上げられました。


 帰宅後、前日あまり眠れなかったので昼寝。




 ……と、気付いたら2時!4時限目「琉球の地理」は2時40分から始まるのですが、まだ昼食さえとっていなくかなり慌てました。

 この試験はノート・プリント持ち込み可だったし、何より自然系の科目だったのでまぁ大丈夫だろう…と思っていました。
 この講義の評価では、70点は試験から、あと30点は出席やフィードバック・ペーパー(要するに感想文みたいなもの?)から算出されます。
 その70点がこんな問題でいいのか…というような感じでしたが、まぁ知っている知識を書いていきましたとさ。

 いくつかある問題のうちから自分の好きな物を2つ選び、答える…というもので、自分はやはり書きやすいサンゴ礁のことを答えました。
 他は、「自分が一番興味を持ったことを書け」や「講義の感想」など、まぁ救済策のようなものでした。




 部活へは、試験から開放されたという気軽さで楽しく行けました。
部活後、マックで留送会(卒業生を送り出す会)の年次企画について話し、日付が変わる頃に自分は帰りましたとさ。 ……まぁ僕は帰省の時と留送会の日付が被ってしまい、出られないのですが…。

拍手[0回]

 明日、火曜日で試験は終了します。
ただいま、その対策(特に「人類文化の比較」)を行っている最中ですが、もう大変すぎて寝てしまいたいです。

 …というか、レポート600字~800字を暗記って…。
まぁそれ以前にレポートを書く時点でつまずいているわけですが…。


 そんな現状はともかく、今日の話ですね。
今日は、2時限目に「西洋の歴史と文化」の期末試験がありました。

 まぁ正直言って、対策はノート見返すくらいしかしていなかったのですが、何とかなった…気はします。
 問題は確か、「イギリスの産業革命が起こる前の出来事を、産業革命が起こるために必要な準備期間ととらえ、構造的・論理的に説明せよ」とかなんとかだったと思います。

 このブログを書くことによって鍛えられた、「どうでもいい文章をひたすら書いていく」能力の出番です。(違うか)
 …まぁ、中身的には少し不安が残りますが、文字数はそこそこいった(紙がだいたい埋まるくらい)ハズです。




↑ 先週降った雨のせいか、近所に池ができていた…(?)


 5時限目の「物理学入門2」の講義にいったわけですが、なぜか電気が消えていて、人も一人しかいない…。もしや、講義は先週で終了…?



↑ 1-118教室。哀愁漂います(?)


 そこで、昨日書き上げたレポートを先生の研究室へ提出しに行ったのですが、どうも会議か何かで外出しているようです。
 ということは講義はもうなし、ってことですかね。




 で、生協でちょいと買い物と立ち読みをしてから帰宅しましたとさ。


 ……あぁ…、明日の2時限目さえ終われば…、もう試験は終わったも同然なのに…。
 まぁ書かないことには始まりません。頑張りますか……。

拍手[0回]

 日曜日です。
後の予定としては…。

・月曜…「西洋の歴史と文化」期末試験、「物理学入門2」レポート提出
・火曜…「人類文化の比較」レポート試験、「琉球の地理」期末試験

 というわけです。
今日はまるまる一日空いていたので、家からほぼ一歩も出ず勉強していました。









 ……はずなのですが、それがなかなかどうして集中力は持たないもの。
結局、23時過ぎである現在、物理のレポートを(かなりテキトーながらも)なんとか完成させ、「西洋の歴史と文化」の対策を行っている最中であります。
 同時進行で、火曜日の「人類文化の比較」のレポートも書いていかないとなぁ…。そして覚えないとなぁ…。

 「琉球の地理」は、まぁ自然系の科目ですし(正確には「琉大特色科目」ですが)、前日にノート見るだけでも何とかなるにしても…。「人類文化の比較」が地味にヤバイ気がします。




 そういえば、実家から最近荷物が立て続けに届いております。
風邪の時に使ってしまった薬の補充だったり、何故かお菓子だったり食料だったり…。
 お菓子類は、普段自分では買わないので何だかありがたいですなぁ。
 食料も、実家で食べていたものが送られてきたのですが、なかなか懐かしい味わいでした。


 そうそう、それと最近、今まで使っていたリュックのファスナーが壊れてしまいました。
 防水で、緑色で(←自分的に微妙に重要)、ちょっと大きさが小さかったのですが、頼れる相棒でした。 ファスナーの取ってが外れたときは瞬間接着剤でくっつけたり、さらに取ってを無くしたときは厚紙とボンドで持ち手を自作したりして使っていましたが、ファスナーの故障だけはどうにもなりません……。

 というわけで、新たにカバンを通販サイトで注文しました。
今回も防水なのですが、ファスナー式ではなくクルクルと入り口を巻く方式のにしました。
 防水カバンのファスナーは、水対策のため特殊な構造をしていて、結構固いことが多いのです。 その固さが仇となり前回のリュックは使えなくなってしまったので、今回はファスナー式は見送ることにしました。


 僕は大学入学以来、何故かカバンは防水にこだわっているのですが、そんなにこだわる必要はないんじゃないか…? とふと思いました。
 が、まぁ雨が降ったときも気にせず使えるし、磯歩きも砂浜もバッチ来いだったし、知らぬところで恩恵に預かったことも多いのではないか、と思います。
 高校の時のカバンは、雨が降った時ファスナーから水がしみこんで、中のプリントやらノートやらがよくしわくちゃになってましたからね…。


 そのカバンが届くのが水曜日。
試験から開放されているのも水曜日。
全ての講義が終了するのも水曜日。(たぶん)
夜にはねトびなどなどの番組複合スペシャルがあるのも水曜日。
オカヤドカリのことで生物塾にまた行けるのもたぶん水曜日。

 ……あぁ、水曜日が楽しみだ……。
がしかし、その水曜日を存分に楽しむためには、明日・明後日の試験勉強を今、頑張らねば…。


 睡眠時間は気にしないことにして、これから「西洋の歴史と文化」対策&「人類文化の比較」のサンドウィッチ作戦でいこうと思います。
 …二つとも文系科目…。

拍手[0回]



 さて、今日は「花と食のフェスティバル」がありました。
沖縄県産物を作るのをすすめ、地元で消費させ経済を豊かにさせる…とかなんとかで「地産地消」をスローガンにしているものなのでした。(たぶん)
 2月5日と6日の二日間行われるらしいのですが、我ら琉大吹奏楽部の出番があるのは一日目である今日だけでした。


 朝は5時40分起き、そして7時ちょい過ぎにサークル棟に集合しました。そこからは会場である奥武山公園へ車で行きました。自分はドライバーです。
 しかも、駐車場が会場から結構遠いことから、ドライバーのドライバーの任務もあったのでした。(僕の車は会場内の来賓駐車場に駐められるよう申請されていました)

 一般駐車場である那覇軍港への道を間違ったりもしましたが、何とか演奏には間に合いました。
 雨が降っていたんですよね…、最初の演奏は野外だったのに…。


 式典が始まる前のBGMと、テープカット直後のファンファーレ、そして最後に一曲また演奏しました。
 沖縄の曲ばかりでしたね。安里屋ユンタとか芭蕉布とか童神(わらびがみ)とか。

 式典開始の演奏が終わった後、今度はアトラクション演奏の準備のため、場所移動しました。
 そこからはちょいと時間があったので、歩き回っていました。


 いろいろなお店が琉大祭の如く出店を出していて、試食もかなりさせてもらえました。アンケート書かされたりもしましたが。
 試食の食べ歩きを先輩と友人としていると、そろそろいい時間に。




↑ 控えのテント。吹奏「学」部になってる…。


 そしてアトラクション演奏をしました。…もうちょっと人が集まってくれると嬉しかったな…。
曲は、「宇宙戦艦ヤマト」と「安里屋ユンタ」と「オキナワ・ラティーナ」と「ルパン三世のテーマ」を演奏。
 屋根はあったし雨の心配はなく、というか雨はもう上がっていて暑いくらいの陽気でしたが、むちゃくちゃ風が強く、楽譜ではなく譜面台ごと風で倒されたりしました。演奏中に。


 演奏終了後、楽器をすぐに片付け、ドライバー達をまたまた那覇軍港の駐車場まで送りました。
 そして会場まで戻ってきて荷物の積み込み。

 荷物を積み込んだ車を那覇軍港駐車場に置き、またまたドライバー達を僕の車に乗せ会場へ帰ってきました。
 500円券をもらい、またまた食べ歩きをしていましたとさ。



↑ タダで500円券をもらえるなんて…! それを使って僕は「フーチバーガー」という、ヨモギをパン生地に練り込んだバーガーを食べました。どこかのホテルの料理らしく、肉はおいしかった…と思います。味付けがあまりされてなかったかな…。
 ちなみに「フーチバー」というのは沖縄の方言で「ヨモギ」をさすらしく、それとバーガーの複合語(?)だったらしいです。



↑ プラスチィク?



↑ クルマエビー。「生物塾」のおかげ(?)でもう見慣れすぎた気がする…。でもエラの位置はいまいちよく分かっていなかったという…。



↑ 「セグウェイ」の試乗会をしていました。しかし、予約しなければいけなかったのと、その時間が合わなかったので断念。乗ってみたかったなぁ…。試乗は、何だか原付講習のような感じでした。
 「セグウェイ」は、二輪車の乗り物。体重移動で操作するというシロモノです。確か昔小泉総理が官邸かどこかに乗ってきていた気が…。
 …あろうことか、セグウェイの写真を撮りそこねてしまいました。…残念。




 午後3時。再集合し、帰ることになりました。
途中、自宅生の友人を家まで送った時、サクラがけっこう良い感じに咲いていたので写真を撮ってみました。

 

↑ 琉大のよりだいぶ咲き誇ってますな。 県外のサクラよりもかなり色が濃い…。でも綺麗。


 琉大に帰還後、荷物運び込みと帰りの会、そして年次会で締められましたとさ。




 明日は丸一日休み…、試験対策の最後の砦です。というわけでもう寝ます…。
 「明日から本気出す」なんて考えてたら…だめですかね。

拍手[0回]




 今日は、陸上自衛隊の定期演奏会に行ってきました!
いやぁ、よかったです。「With Heart and Voice」も聴けましたし。


 その前に、生物塾の話をば。
生物系研究室体験配属企画、「生物塾」ですが、その実験の片付けを今日の昼しました。
 まぁ、水槽片付けただけなんですけどね…。

 今度、オカヤドカリでその実験をさせてもらえそうなのですが、それは試験が終わってからでよさそうです。わくわく。

 3~4時限目前半の「地学実験」は、先週で完了していたので今日は講義は全くありません。
 というわけで夕方まで一心不乱に試験対策を……するつもりだったのですが、これがなかなかどうして集中できないものです。あっという間に夕方になってしまいました。




 そして、自衛隊の定演です!曲目は全く分からなかったのですが、結構楽しみにしておりました。

 以前まであったという「第1混成団」が「第15旅団」というものに変わったらしく、その音楽隊の名称も「第1混成音楽隊」から「第15音楽隊」に変わったため、「第1回」定期演奏会にした、とのことです。

 プログラムの曲を見て、まず目がいったのは冒頭でも書いた「With Heart and Voice」。 これは自分が中2(だったと思う)の頃の定期演奏会で演奏した曲で、なおかつ1stパートを任せられて結構印象に残っているものでもあります。
 曲自体も、暗く静かな雰囲気から明るい感じに移っていったり、変拍子が多用されたり、というかメロディーがかっこよかったり(←主観)と、かなり好きです。 最近も密かにPCでよく聴いていました。

 曲目を書き出してみると…


「第1部」
・「カウボーイ」序曲/J.ウィリアムズ
・イギリスの賛美歌の調べによる交響的行進曲/C.T.スミス
・アルトサキソフォーンとバンドの為のチャルダッシュ/V.モンティ
・組踊る天海の狭間に/中橋 愛生
・ハイスクール・カデッツ(士官候補生)/J.P.スーザ
・ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス/D.R.ギリングハム

「第2部」
・組曲<展覧会の絵>/M.ムソルグスキー


 でした。

 まず最初に演奏されたのは「君が代」。会場全員が立ち、演奏を聴きました。
 構え方がカッコイイ! バシッとクラリネットを構えるとあんなにもかっこいいんですね…。


「イギリスの賛美歌の…」では、金管(ホルンとか特に)のタンギングがすごかったり。
「ハイスクール・カデッツ」は、スーザの行進曲らしいものだったり。(出だしが何かに似てたような…)
「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」はもう感動でした。いやぁ、もう一回吹きたいなぁ。

 第2部の「展覧会の絵」は、もともとピアノ独奏の為の曲らしいのですが、ラヴェル(ボレロとかで有名な?…僕は「クープランの墓」が最近お気に入りです)がオーケストラ用に編曲したものが有名らしいです。
 …が、今回は「中橋 愛生」さんが、オーケストラからではなくピアノ原曲から直接吹奏楽曲に書き起こしたものが演奏されたのでした。「世界初演」とパンフレットに書いてあり、なかなかドキドキワクワクさせられました。

 この曲は、「こびと」や「古城」、「殻を付けた雛鳥の踊り」など、ガルトマンという画家が描いた絵に感銘をうけた、ムソルグスキーが作ったものらしいです。
 10枚の絵毎に楽章が別れており、その合間に「作曲者が会場(遺作展の?)を歩く様子を表した」曲であるプロムナードというものが時折演奏されます。

 プロムナードのメロディは全部同じで、これがあると「(あぁ、今度は次の曲(絵)に変わるな)」と分かりやすかったですな。
 それぞれの絵(楽章)の曲もそれぞれ違い、1曲で十二分にお腹いっぱいになれるものでしたねぇ。

 2部はこの1曲だけなのですが、これだけで約40分!
かなり長いのですが、何だか聴き入ってしまい、あっという間に時間がすぎました。


 アンコールには沖縄民謡が演奏され(曲名忘れた…)、その途中には歌まで入りました。
 そして最後はカッコイイ「蛍の光」で完了!




 いやぁ、よかったです。
「クラシックとか興味ないわー」とか思っていましたが、「展覧会の絵」はよかったです。オーケストラバージョンも聴いてみようかな…。




 終了後、先輩とマックへ夕食を食べに行きました。
同じ学科である生物系の話で盛り上がり、結構長い間居座っていましたとさ。


 明日(というか今日)は、朝が早い…。そろそろ寝ることにします。

拍手[0回]

 さて、3日は節分でした。
がしかし、まずは期末試験について書かねばなりません。


 木曜日は、1時限目に英語、4時限目に「海洋の科学」、5時限目に「琉球の自然保護」が入っているのでした。

 英語は、先週期末試験が終わり、今週返却されました。
出来はぼちぼち…。平均点くらいです。(中間もそれくらいだったような…) 長文や初見の問題はともかく、単語でどっさり点数を奪われていたのがイタイですな…。

 今回の講義では、その試験の返却とミスの有無の確認、そして出席状況などが書かれた紙の配布でした。
 僕は全部出席していて、毎回あった小テストはだいたい7点~8点くらいを彷徨っていたのですが、それらを全て考慮すると……、今期の英語の成績はCくらいになりそうです。…何だか残念…。


 講義は30分程度で終わり、そのまま帰宅。
その後、12時前まで昼寝していました。


 友人が遊びに(本来は試験勉強をしに)来て、4時限目の講義が始まる前くらいに車で琉大まで送ってもらえました。
 「海洋の科学」は、ノートプリント持ち込み可で、試験問題もほとんどノートを見れば分かるようなもの。というかノートに答え書いてあるし…。

 そして「琉球の自然保護」。
これは、毎週(あるいは2週毎)違う先生達が話す…という講義なのですが、試験は先生一人につき1題、 全9題のうちから自分の解けるものを4つ選び、紙に書く…という形式でした。

 自分はもちろん、書きやすいものを選んで、出来るだけ書きまくりました。
 論点がずれたりしないようには気をつけたつもりです…。




 それで今週の試験は終了。残すところ
・西洋の歴史と文化、期末試験
・物理レポート
・人類文化の比較、試験
・琉球の地理、試験

 の4つとなりました。土曜日は吹奏楽の出番「花と食のフェスティバル」があるので、日曜日に何とか対策をたてないと…。




 そして、今日の部活では、節分ということで部活後に恵方巻きを皆で食べました。 ない人は「うまい棒」を食べてました。
 ユニオンでタコス味を買った(野菜がなさそうだったから)のですが、いざ食べてみると中に緑黄色の物体が…! どうしようもないので食べましたが……。

 97円にしてはそこそこ量があり、お腹も微妙にふくれてしまいました。
部活後、少人数で夕食を食べに行くことになりました。2年次3人1年次2人という、あまり見ないメンバーでしたな…。
 ガストで食べた後はだべってましたとさ。


 その後、節分ということで、先輩の家で豆まきをすることになりました。


 机の上にちょこんと座る家主の先輩に豆を投げつけるという、後輩としてはしてはいけないことをして…



↑ 強者どもが夢の後…。じゃないか。


 年齢の個数分を食べた後、塩で残りを食べましたとさ。


 そして1時過ぎくらいまでだべった後、帰宅しました。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/