とあるブログ
 24日、コンクールの県大会ですよ!
琉大吹奏学部は課題曲「南風のマーチ」と自由曲「翠風の光」をひっさげて参戦です!

 朝、ちょっと遅れて家を出たのですが、大雨が降っていました。残念な出だしだな…。
 徒歩で音楽棟へ向かっていた先輩をみつけ、車で拾ってから行きました。




↑ いつもの席(クラ3rdの端)から。代表になるにしろならないにしろ、今日でひとまず音楽棟とはお別れなのです。
 2年次が制作した「カウントダウンカレンダー」の残り0日も貼ってありますねぇ。


 いつも通り、基礎合奏、合奏を済ませ、昼食。
積み込みも終わらせ、2年次企画も完了し、琉大吹奏のいつものアレ(「”僕たち!””私たち!”『できる子ですから!!』」)もして、音楽棟から出発。

 琉大から、会場であるコンベンションセンターまではバスで移動しました。
上下白黒の大学生達がバスに乗って歌を歌う…。ちょっと遠足気分でしたが、何かが少し違って面白かったですなぁ。



↑ お昼にはご覧の青空。朝の雨なんてどこへやら、です。



↑ コンベンションセンター敷地内。 噴水がありましたが、水は生暖かい…。見るだけにしましょう。


 大型楽器をトラックから降ろし、まとめて置いておき、それからは時間まで暇つぶし。
 …しかし暑い……。



↑ 入場料やパンフレットの値段などは高く設定されていたのですが、そのうちいくらかは東北地方の吹奏楽連盟へ送られ、楽器などを買うために使われることになっていた…はずです。おそらく。


 今回は、展示棟などでコンクールとは関係のない行事が行われていたらしく、音だしが全然できない環境でした。
 大学で合わせた後は、チューニング室でしか吹けないのです。…大変だな。


 音だしを終えた後、舞台袖で待機。
大学の部は沖縄国際大学と琉球大学の2校のみで、自分達は2番目に演奏なのでした。…そばで沖国さんの演奏を聴くのは緊張するなぁ…。

 そして本番。
途中、指を忘れてしまったりした箇所もありましたが(おい)、自分はまぁ現時点でできることはやったかな…という感じでした。もっと練習すればもっとできた場所もあるはずですけどね。




 本番完了後、写真撮影。
それが終わってから、近くのラウンドワンへ行きました。



↑ 遠いようで近いようで…。そんな微妙な距離。しかし暑い。疲れている。

 友達とサーティーワンでアイスを食べ、それからラウンドワンのソファーでだべったり寝たりしていましたとさ。
 …というかずっと寝てたような…。


 7時頃、またまたコンベンションセンターへもどりました。




 そして7時30分過ぎ、結果発表!

 琉球大学吹奏楽部は金賞代表、九州大会への推薦を手に入れることができました!
いやぁ、よかったよかった。

 

 まだまだできることはありますもんね…。今回だけで終わってしまうのは勿体ない。
今度は、8月27日の九州大会へ向けて頑張ります。 (その前にレポートと試験だけど……)


 またまたバスに乗って琉大へ帰還。
プレハブ棟へ楽器を入れ、一旦解散。

 後輩の家へ行き、ハムスターを見たりアイスを食べたりして時間を潰しました。




 で、10時から飲み会!




 食べ物がうまい!飲み物(ん?)がうまい!ウーロン茶がうまい!もう最高じゃないですか。

 途中、数回ほど気分が悪くなって御手洗いに立ちましたが、すぐに復活できた(?)ので良しとします。




 で、なんだかんだで友達2人が家に泊まることになり、午前4時くらいまで彼らとスマブラをし、それから寝ましたとさ。

拍手[0回]

 土曜日、オープンキャンパスですよ!
琉大内を車で走っていると、制服姿の高校生達が目に付きました。……自分にとってはもう2年も前のことか…。単身沖縄へ来たことももはや懐かしいな…。

 午前中は練習ができない、ということでのんびりと惰眠を貪っていました。昨夜はドライブもしましたしね。

 そして、午後2時頃、サークル棟に集合。2年次でとある企画があったのでそれの打ち合わせと、パクス・ロマーナの合わせもあったからなのでした。
 途中、高校生達が見学に来たりもしましたねぇ。いやぁ、懐かしい懐かしい……。はぁ、もう歳ですなぁ…。


 5時に音楽棟へ移動。それからは普通にコンクールの練習をしていましたとさ。
前日ということで、早めに練習が終わりました。

拍手[0回]

 22日、金曜日です。
地元(正確には少し違うけど)の友達2人が琉大のオープンキャンパスを見に22~24日の日程で来沖するので、会おうぜ!ということになっていたのでした。

 24日はコンクールがあり無理、23日はオープンキャンパスがあり無理(そしてO.C.後は部活がある)、というわけで、22日の午後に会うことになったのでした。


 友達はレンタカーを借りるとのことで、集合場所は、分かりやすいであろう小禄ジャスコにしました。
 4時過ぎに家を出て、那覇へ向かいました。そして1時間弱ほどで到着。1階で待っていました。(実はこの時点で部活遅刻確定…)


 で、無事合流できました。
一人は今年3月に帰省した際に会っていたので、久しぶり!という感じでしたが、もう一人の友人は小学生(中1の最初あたりか?)以来の再開で、大分顔も忘れていました。(おい)

 とりあえず、フードコートでお好み焼きをおごってもらいながらいろいろ話していましたとさ。
 やはり県外人からすると、沖縄にはある種の「イメージ」があるんですよねぇ。ごーやーちゃんぷるーとか沖縄そばとか国際通りとかとか。

 「沖縄そばのいい店知らん?」と聞かれても答えられなかったり(ラーメンやつけ麺なら…)、「遊ぶところってどこか知ってる?」と聞かれても思い浮かばなかったり(サンエーやラウンドワンやジャスコなら…)と、沖縄生活2年目ながら、日常生活において全然沖縄らしいことができていないなぁ…。と思いました。
 (…いや、ポーク缶は沖縄特有か…?)


 まぁそんなこんなで1時間ちょっとほど話し、別れました。
琉大に帰る時に渋滞に巻き込まれ(そりゃ時間が時間だしな…)、部活参加もかなり遅れてしまいました。


 部活終了後、コンクール頑張ろう!ということで先輩や友達、後輩達と焼き肉へ行ってきました。



↑ 坂田交差点にある安安(あんあん)。



↑ いやっほぉおーーう!!肉だ肉だ! 焼き肉なんて久しぶりじゃないですか!?


 満足のいくまで肉と白ご飯を食べまくりました。僕のテーブルは一人1400円ほどでした。(2000円いってるテーブルもあったと思えば安いほうか…?)



 その後、友達と少しテキトーにドライブをしてから、帰りましたとさ。

拍手[0回]

 木曜日は、2時限目に英語の講義があったんでしたよね。
「報われない労働」もしくは「思い通りに行かなかったこと」を題材に、パタグラフを作れ…という課題がでていて、以前のタコ実習の話を書こうとしたのですが、説明が難しく断念。
 また来週に出せばいいさ、と開き直りましたとさ。

 そしてコンクールが終わった現在、題材はあります。
「翠風の光」の4楽章のSで、クラリネット2nd・3rdやピアノなどが8分音符で動いている場所があるのですが、そこは他の金管楽器などが大音量で伸ばしを吹いているので、全然聞こえないのです。指が難しくて練習してたのに…。 コンクールの録音を聞いてみて、全く聞こえなかったのが残念すぎました。

 まぁそんなことを書いてみようかな、と。


 2時限目終了後、帰宅。
それからはまぁいつも通り過ごしていました。

 途中、学科の人達が来たり、吹奏楽部の友人が来たりと、ちょこちょこ出入りがありましたが。




 そして、この日の部活では、急遽糸数先生(吹奏楽部の顧問の先生。教育学部音楽科の先生である。有名らしいですよ…)のレッスンが入りました。
 1回目のレッスンでは、合奏が途中で止まったり音符の形を合わせたりなど、初歩的なこと(?)が多かったですが、今回は表現まで踏み込んでアドバイスをもらったりできましたね。 成長できてるということか…、よかったよかった。

拍手[0回]

 またまた1週間ほど放置してしまいました。
吹奏楽コンクール県大会も無事終了し(金賞代表!)、次なる山はレポートと試験になりました。(その後は九州大会か…)

 とりあえず、ただいまの27日水曜日時点の状況を報告すると、レポート2つが存在し(一つはまぁ楽そう、もう一つは少し手間取りそう)、テストは8月1週目にほぼ集中して行われます。 生物系専門の講義(座学)は全てに試験があり、それに加えて英語や物理でも試験があります。……頑張らないとな。

 というわけで箇条書きでもしてみましょう。

まずはレポート。2つです。

・シオマネキ実習レポート(8月1日期限)…まだほぼ手を付けていないが、頭の中には考えがあるので、それを書けば完了か…?

・調べ物レポート(8月2日期限)…漁業で使われるとある単語を調べてこい、というもの。もう図書館で調べるのは終わっているので、後は文字を打ち込むだけです。

そしてテスト。7つです。

・「音楽の世界」…8月1日。持ち込みも可だし、演奏もしたのでAは間違いないはずです。これは大丈夫かな。

・「海洋資源生物学」…8月2日。「浅く広く出す」と言われています。…まぁ講義ノートを見返すことくらいしか対策方法がないですな…。

・「物理学入門1」…8月2日。レポート課題以降の範囲が対象です。同じ講義を取っている友人が過去問を手に入れたらしいので、借りられたらいいなぁ…。

・「海洋動物行動学」…8月3日。頭足類の行動がメインの講義でしたな。…これも講義ノートを見返すくらいしか対策ができない…。先生が出したという本を買って読んでみるかな…。

・「英語」…8月4日。「Stand by me」の映画から、英作文の問題を作るらしいです。…講義では、英語音声・日本語字幕のDVDを見せてもらえるらしいですが、日本語音声・英語字幕のものも個人で借りて見ておくべきか…?

・「海洋生物生産学」…8月12日。これは、だいたい2回ごとに先生が変わる講義でしたね。それぞれの先生が作った問題が出される、とのこと。…これは対策が楽…かな…?量は多そうだけど。

・「植物形態解剖学」…8月12日。これまた対策がしづらい講義…。どう出されるのか予想ができません…。


 ……金曜日の講義が全て8月2週目に来ているのは、ちょっと助かった気分ですね。まぁ早く試験週間が終わって欲しい気もしますけど…。




 さてさて、過去(20日)に話を戻します。
19日の朝は、眠々打破の力を借りて1時限目を乗り切ることができたのでした。そのこともあり、20日の朝も同じく乗り切れるんじゃないか?などと考えていたのですが…。


 朝、目を覚ましました。

(ん~、よく寝たなぁ…)

(あれ、寝起きがいいだと…?)

(で、外が何だか明るすぎる気がする…。7時ってこんなに明るかったっけ?)

 で、携帯を見てみると…

( ゚д゚)…

…(゚д゚ )



( ゚д゚ )


 こんな顔文字を使うくらい驚きました。9時45分だったんですよ。
7時に目覚ましをセットしておいたのに、聞こえた記憶がないどころか止めた記憶さえもないだなんて…。(設定ミスではないです)

 講義終了まであと15分、出席だけは取ろうかとも思いましたが、やっぱり諦めました。


 昼休みの時間帯、同じ講義を取っていた生物系の友人のプリントをコピーさせてもらいました。ほとんどがプリントに書いてあるのですが、口頭でなされた話も少し聞けたのでよかったです。


 そして帰宅。朝食兼昼食を食べました。

そしてグダグダと時間を潰し、部活へ。


 部活終了後、友達数人と自室で飲みました。
いやぁ、こんなのができるのも、一人暮らしの大学生ならではですな。

拍手[0回]

 最近、毎日吹奏楽の練習があるので、曜日感覚が狂ってきますな。
だがしかし、19日は紛れもない火曜日。講義があります。


 前日の夜、レポートを必死で完了させ、寝たのは午前4時過ぎだったのでした。
で、1時限目「海洋資源生物学」(必修の講義)があったため、7時に起きました。

 …睡眠時間3時間……。朝に起きれないことはないけど、講義中に夢の世界へ旅立ってしまうこと請け合いです。
 期末試験も近いのに寝ていてはヤバイ!ということで、登校中にココストアで「眠々打破」を購入。 理学部棟に着いた時に3口ほどで一気に飲みました。

 1時限目の講義中は、そのカフェインのおかげか全く眠気に襲われることなく受けることができました。…この選択は正解だったな。
 2時限目の「物理学入門」でも、開始後10分ほどは超爆睡していましたが、それ以降は眠気に襲われることもなく、ノートを取ることができました。


 ……眠々打破、すげぇ!と思いましたとさ。まぁ、効かないという人もいるので個人差があるんだと思いますが。それと使いすぎても効果が薄れる気がする…。 そしてちょっとお高い(ココストアで315円)ので、そんなに頻繁には使えるアイテムではないかな…?


 帰宅後、友人が時間を潰しに来ました。
彼が「キングダムハーツ」をしている間、僕は寝たり、昼食を食べたり、ハリーポッターのネタコピペ(ハリーがリリーに似た女子だった時のスネイプの反応)を読んで笑っていたり、2時間ぐっすり寝たりなどなどしていましたとさ。


 そして部活へ。
今日は、練習途中から何だかクラリネットの調子が悪く、ちゃんと音を出せなかったのですが、スワブを通したりなどなどしてら直ってくれましたとさ。よかったよかった。


 部活終了後、「パクス・ロマーナ」を少し合わせました。…これ、地味に難しい…、合わせるのが大変かも。というか全員そろって練習したことが未だにないという…。あと5日、間に合うのだろうか…?

 そして、またまた今夜も友達や先輩と夕食を食べに行きました。
今回は大阪王将……ではなく、ジョイフルへ。そういえば久しぶりだな。
 カツカレーを食べたのですが、何故か友人に予想されていました。…これでもハンバーグと迷ったつもりなんだけどな…。

 食後、近くのサンエーでアイスを買い、食べながらだべっていました。
そして琉大まで帰ってきましたとさ。




 帰宅後、同じアパートの友人と久々に話し(彼にはパクス・ロマーナでピアノを弾いてもらうのだ)、頼まれていた渡すもの(誕生日の占い本?)も渡せました。
 部屋に戻った後、こうやってパソコンに向かいブログを書いている次第であります。…今日も4時就寝か…、そして明日は1限。 また眠々打破のお世話になるかな…。

拍手[0回]

 月曜日で、2時限目に講義がある……のではなく、祝日(海の日)で講義はお休みなのでした。

 吹奏の練習もこの日は午後からだったので、午前中は思う存分惰眠を貪ってしまいました。(一度は9時くらいに起きて、レポートを進めようと思ったのですが…)


 この日の練習ももちろんコンクールのための2曲です。

 そういえば、本番用のリードがまだちゃんとない…。
とあるヴァンドレンのリードか、とあるアレキサンダー・ヴィルシャーのリードかのどちらかを本番用にしようかなー、と考えていたのですが、最近になってとあるゾンダのリード(高校生時代に使っていた)を発掘し、吹いてみたところ調子がよかったのでそちらを本番用にしよう、と決めていたのでした。

 そのゾンダを最近は吹いていたのですが、ホール練などで酷使しすぎたせいかちょっと吹きにくくなってきたんですよねぇ…。
 で、ヴァンドレンとアレキサンダーのリードを吹いてみると、薄くてうまく制御(?)できなくなっていたのです。 ゾンダは「コシ」が強いらしいですからねぇ。そちらに慣れてしまったのかもしれないです。


 …とまぁ、最近のリード事情はこのくらいにして。

 練習終了後、友達や後輩達と夕食を食べに行くことになりました。
「安い」「中華」などの案が出て、遊楽にしようかなー、などと考えていました。

 …が、閉まっていたらしく、結局西ティーの大阪王将になりました。
あれ、昨日も行ったような……。


 今回は僕は炒飯と餃子(またかよ)を食べましたとさ。
食後も席についたままだべったり、店を出た後もベンチ近くでだべったり、フードコートでアイスを食べた時もだべったりと、ダベリまくりでしたな。 …だがそれがいい、と思うのです。




 帰宅後、レポートを開始。火曜日提出なのに、全然手を付けていなかったのです。

 何とか午前4時過ぎに終わらせ、寝ましたとさ。

拍手[0回]

 17日、日曜日の出来事です。
華の日曜日…ではなく、吹奏楽部の練習が朝からあったのでした。

 朝8時に教育学部音楽棟に集合。この日は遅刻をせずに済みました。よかったよかった。
 パーカッションの積み込みを手伝い、配車ごとに分かれ、読谷村文化センター・鳳ホールへGo!
 途中、上原ユニオンで昼食を購入。この時に少し雨が降っていて、(台風の影響かなー)などと考えていました。




↑ ホールの客席側のパノラマ。360度ではありませんが、少しぐりぐりして遊べます。(PCのみ)


 到着後、楽屋で音出しなどなどをしました。和室の楽屋があったのですが、そういうところって何だか落ち着けていいですよねぇ。

 昼食は先ほど買っておいたものを食べました。
持ってきていたお茶がなくなったので自販機で新しく買おうとしたのですが、「おーいお茶」のつもりが、何を思ったか隣の「ジャワティー」のボタンを押してしまいました。
 …あんまり飲めないかな…などと思っていましたが、一旦口に入れてみると何ともない、普通の紅茶っぽい味でした。 (そういえば、「うっちん茶」は未だ飲めないな…。)


 午後は、顧問の先生によるレッスンだったはずですが、急用により来られなくなったらしく、代わりにOBの先輩達が呼ばれ続々と集まってきました。

 合奏が一区切りつく度に、それぞれの先輩が自分の楽器のパートの所へ助言をしに行って下さっているのが印象的でしたなぁ。




 今回のホール練で、何だか急激に全体が上達した……まとまりが出てきた気がします。
響きのせいもあるかもしれませんが、僕も吹いていて楽しく、テンションが上がっていました。 (昼食後、合奏中にとてつもない眠気に襲われ、夢うつつのまま楽器を吹いていたのは公言できない出来事の一つだけど…)


 ホール練終了後、パーカッションをトラックに積み込みました。
そしてまたまた配車ごとに琉大へ帰りましたとさ。

 帰還後、パーカッションの運び込みをして録音を聞き、終了。
それからは教室の電子ピアノ(でいいのか?)で遊んだりして時間を潰していましたとさ。




↑ 「夜の気配」。まだちょっと明るいかな。


 そしてクラパートで夕ご飯を食べに行きました。久しぶりの外食だなぁ…。
行き先は西ティーの大阪王将で、自分はご飯大盛りと餃子2人前を食べましたとさ。(野菜がない…)


 そのまま、自宅生の友人を浦添まで送り、琉大に帰りました。それからクラパートの人達と別れ、家に帰りました。
 この後、マックで勉強会をするらしかったのですが、僕は疲れていたためそのまま家でレポートをすることにしたのでした。


 …が、とてつもない眠気に襲われ、電気を付けたまま眠り込んでしまいましたとさ。
一旦深夜に起きて電気は消しましたが…。

拍手[0回]

 日付が変わる前に記事を書くのは久しぶりな気がします。…今日は早く寝なくては。また遅刻したらヤバイ。("また"の理由は今日の出来事にて…)


 昨晩寝ていたら、ちょっとベランダに通じる所が開いているのに気付いたんですよね。そこを何気なく見ていたらスー…と開いていき、顔の真っ黒な女の子がこちらをのぞき込んでいました。ここ、3階なはずなのに……。


 「う…うわわぁああああ!」

 と叫んで、その自分の声で目が覚めました。…おい、現実でも叫んでるじゃないか…。
 心霊関係の夢を見るなんて珍しいですな…。普段は夢をあまり見ない(というか記憶にない?)のですが。 …いやしかし怖かった。だって逃げようにも逃げられないし、自分一人しかいないなので対策も大変じゃないですか!


 夢の話はこれくらいにして、今朝の話です。
9時に教育学部音楽棟に集合だったので、7時45分に目覚ましをかけておいたはずですが…。

 起きたら、8時45分くらいでした。目覚ましでスヌーズ機能(5分おきになるやつ)をセットしていたはずですが、それも全て解除されていました。
 …間に合わないな…と思い、「30分遅れます」とメールをして……、またまた眠りに落ちてしまいました。 ここがダメなんだな。

 結局、2時間ほど遅刻してしまいましたとさ。
音楽棟に着いてからの、パート練習への入りづらさはもうご想像の通りです。恐いし…。


 何とかパー練にも参加し、それからは普通に部活を続けました。

 終了後、「パクス・ロマーナ」を初あわせしてみたのですが…。いやいや難しい。ピアノやクラが1本いなかったとはいえ、それでも…。
 残り約1週間で完成させられるのか…?(そしてコンクールまでもあと1週間になってしまった…)


 さてさて、明日も遅刻したらシャレにならないので本当にもう寝ることにします。
月曜日は午前中が休みらしいし、明日の夜に課題とかは進めれば大丈夫!なはずです。

拍手[0回]



↑ 入道雲だー!

 ここ沖縄では夏らしい陽気が続きます。時折夕方に通り雨が降る日もあったりはしますが、だいたいは晴れていますね。気持ちいい!……湿気さえもう少しなければねぇ…。


 今日は、1時限目と2時限目に講義がそれぞれ入っていたのでした。
昨晩寝るのが遅かったためか、どちらの講義とも眠気に襲われてしまっていました。(休憩時間にガッツリ寝てたのに…)

 1時限目の「海洋生物生産学」では、沖縄大学の名誉教授の先生が招かれて講義をしていました。
 「何故、沖縄には有料ビーチがあるのか?」という問題などなど、法律と慣習のズレの話がメインでした。…そういえば、こういう感じの生物の講義ってそんなに受けたことがないですなぁ。(文系の単語が出てくるだけで苦手意識がバンバン発生するのですが…)

 2時限目の「植物形態解剖学」では、葉の種類などなどについて教わりましたとさ。身近?なツクシもひょこっと出てきたり。 そういえば、講義名に「解剖学」とついてはいますが、別に実習というわけではなく「座学」なんですよねぇ。


 講義終了後、家で昼食をとり、サンエーのATMでリード代の振り込み(ネットで新しくリードを買ったのだ)を済ませた後、切手を買いに近くの郵便局へ行きました。
 琉大吹奏楽部で、去年に広告を出してもらった企業さん宛に暑中見舞いを書く、ということをしているのですが、僕が一応(?)その係だったからなのでした。
 50円切手が118枚って結構な値段になるよな…、と家を出る前に気付きました。よかったよかった。

 郵便局のおばちゃんが何だか気のいい人でしたなぁ。「シールになってるのもあるよー」と教えてもらい、貼るのが楽そうだったのでそちらにしました。


 再び家に帰った後は、布団を干したり(最近よく干してるなぁ)、暑中見舞いの宛名書をしたり(首里を道里と書いてしまった…orz)、昼寝をしたりなどなどしてのんびりと過ごしていましたとさ。
 …はっ、レポート…。


 6時頃から部活に参加。これから24日の本番までは毎日練習が入っていますな。…期末試験…、大丈夫だろうか。

 練習後、自室で2年次が集まり、カウントダウンカレンダー(最終日用)を作っていました。 帰った時、エアコンが付けっぱなしになっていてビックリしました。…おいおい……。6時間近く付けっぱかよ…。


 皆が帰った後、皿洗いをしたり、横になって眠ってしまいそうになったりしながらも、こうやってパソコンに向かっているわけであります。
 …明日の朝も早い。そろそろ寝てしまおうか…。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/