木曜日は、2時限目に英語の講義があったんでしたよね。
「報われない労働」もしくは「思い通りに行かなかったこと」を題材に、パタグラフを作れ…という課題がでていて、
以前のタコ実習の話を書こうとしたのですが、説明が難しく断念。
また来週に出せばいいさ、と開き直りましたとさ。
そしてコンクールが終わった現在、題材はあります。
「翠風の光」の4楽章のSで、クラリネット2nd・3rdやピアノなどが8分音符で動いている場所があるのですが、そこは他の金管楽器などが大音量で伸ばしを吹いているので、全然聞こえないのです。指が難しくて練習してたのに…。 コンクールの録音を聞いてみて、全く聞こえなかったのが残念すぎました。
まぁそんなことを書いてみようかな、と。
2時限目終了後、帰宅。
それからはまぁいつも通り過ごしていました。
途中、学科の人達が来たり、吹奏楽部の友人が来たりと、ちょこちょこ出入りがありましたが。
そして、この日の部活では、急遽糸数先生(吹奏楽部の顧問の先生。教育学部音楽科の先生である。有名らしいですよ…)のレッスンが入りました。
1回目のレッスンでは、合奏が途中で止まったり音符の形を合わせたりなど、初歩的なこと(?)が多かったですが、今回は表現まで踏み込んでアドバイスをもらったりできましたね。 成長できてるということか…、よかったよかった。
[0回]