とあるブログ
 水曜日は、1時限目に「海洋動物行動学」の講義が入っているのみなのでした。
 今回は海洋ではなく、基本的な行動学の話を聞きました。「刷り込み」や、「ミツバチの8の字ダンス」などなどですな。 雑学っぽい知識を真剣に講義で習うのって楽しい!


 帰宅後、眠かったので少し寝ようと横になりました。


 ……起きると、午後1時でした。
3時間弱は寝たことになります。……何してるんだ…。

 その後、排水溝の掃除などなど、家の雑事をしていました。

 午後5時前くらいに、履修登録確認表の指導教員印をもらいにまた琉大へ行きました。
 もう20単位全ての登録が完了(web上でも)しているからですな。

 理学部棟のT先生の研究室に行っても、誰もいない…。
もう一つのラボ室に行っても、誰もいない…。
 まぁ期限は金曜日までなので、また機会はあるだろう、と生協でケント紙(実習のスケッチ用)を買ってから帰りました。 「ブラックサンダー」なるチョコのお菓子を(実は)このとき始めて買って食べたのですが、おいしかったです。




 夕食後、何とはなしに(ジョギングしたいなー)と思い立ちました。
というわけで、友達を誘って琉大のループ道路で走ってきました。

 夜だし…と、身軽で動きやすい高校時代のジャージを着ていきました。
昼にこんな格好で大学にいたらもう大変ですよ。普段は部屋着にしてるものだし……。


 …しかし、1周走っただけで大変疲れました。ケータイの歩数計をOnにしていたのですが、それによると3.5km弱はあったっぽいです。
 その後、徒歩でループ道路を1周し解散。


 月・水・金の夜に走ることにしようかなぁ…。
走ってくれる人が今回みたいにいたらいいけど。

拍手[0回]

 火曜日、講義は1・2時限目のみで終了なのでした。
ネイフォで海に行こう、ということになっていたので行ってきました。
潜るらしいので、ウェットスーツ(借り物)・フィン・マスク・シュノーケル・マリンブーツ(とデジカメの防水ケース)のセットを車に積みました。


 午後2時30分、北口ローソンに集合。先に2人が行ってもう潜っているらしいです。
 1年次の人と3年次の人が僕の車に乗る予定でしたが、1年次の人は都合が悪くなったらしく、2人で行きました。

 ……まぁもともとは1年次の人(本当に名前しか知らない)とだけで行く手はずだったので、少しは顔を知っている3年次の先輩と行けてちょっと安心…。
 でも車中ではあまり会話はありませんでしたけど…。

 道を調べているときに気がついたのですが、残波岬って恩納村ではなく読谷村にあるんですね。思い込みって恐ろしい。


 

↑ 岬そのものではなく、近くの砂浜で潜る予定なのでした。……先に行っているはずの人達が見つからない…。



↑ というわけで磯歩きしながら探しました。これは、人工物…?



↑ 丸い…。これも人工物があったのかな…?



↑ 遠くで波がはじけている…。

 この日は風が強く、波もかなり高いようでした。(リーフの内側はそんなにでしたが)
 半袖で来たことを早くも後悔。…磯歩きをする予定はなかったし…、風が当たらない車の中なら暖かいし…。



↑ シカクナマコ…? ニセクロやクロとは違うと思います。



↑ ウニー。 ヤドカリやクモヒトデなどはほとんど見つからず、ナマコとウニとサンゴくらいしか見られなかったなぁ…。あ、それと海藻。


 しばらく磯歩きをしていましたが、ようやっと先発隊の2人と合流できました。
もう上がってシャワーも浴びた、とのこと。…あれ……。道具を持ってきた僕は一体…。まぁ車に積んだだけだけど…。



↑ 洞窟…じゃないか。



↑ 遠くから。


 そして、折角だから灯台を見に行こうということに。



↑ 右の人は…?



↑ 灯台。中には展示室があり、200円を払えば入れるようになってました。…入りませんでしたけど。



↑ 波が高い! そして、風に乗って海水が飛んでくる…。メガネに潮がこびりつきました。




 そして、帰り際…。



↑ あ、ネコやん! こっちに向かってきました。



↑ 近いちかい。



↑ ニャにか用かにゃ?(上から目線)



↑ よこ。



↑ うえ。

 僕の所に来たのは最初だけで、その後はほとんど違う人の所に行っていました。…くそう、男より女子の香りがいいというのか…!




↑ 遠くに大獅子と残波ロイヤルホテルが…。


 吹奏楽の部活(午後6時~)の時間が迫ってきていたので、そろそろ帰ることにしました。 先発隊2人は真栄田岬へ行ってみる様子。

 途中、ファミマに寄りアメリカンドックと菓子パンを食べて小腹を満たしてから帰りました。




 農学部駐車場で先輩と分かれ、一旦帰宅。そして吹奏楽部の練習に行きましたとさ。

 部活後は毎度おなじみ、おごり期間の夕食です。



↑ 月がキレイだったなぁ…。atサークル棟。 低い場所にあるせいか、大きく、そして黄色く見えました。

 今回は最強食堂へ。(またか…)
僕はファミマの間食で少しお腹がふくれていたので、炒飯ですませました。

 先日のスマブラ大会に来てくれた1年次の男子と同じ車になり、会話もできてよかったかな。
 「北予備」(北九州予備校)という寮制の厳しい予備校の話を聞けました。 まだそんな厳しいのが現代に残っているとは…!


 食べた後もかなりだべっていたのですが、頃合いを見て帰ることに。
帰宅後は、すぐに寝ましたとさ。




 そういえば、今回の夕食は別の配車の人達も同じ所で食べたのですが、そこにいた1年次の女子(今回が始めての見学)が、僕が22歳に見える、と言ってました。
 ……地味にショックだ…。そんなに老けてみえるのか…。顔?服装?姿勢?雰囲気…?

 ふんだ、まだぴちぴちの19歳なんだからね!
と主張して今回の記事は終わることにします。

拍手[0回]

 またまた月曜日がやってきました。今週で登録調整期間は終わりですね。自分はあと1単位、実習の登録をせねば…。


 今朝は、一旦7時に起きました。
自宅生の友人が僕の家に泊まっていて、彼は月曜1限が入っていたからですな。

 というわけで「7時だよー起きろー!」と言った時に反応があったので、僕はまた目覚ましを9時に設定して寝ました。(僕は2限のみです)




 9時にまた起きました。
…あれ、まだ友人がいる?

 「1限はどした?」と聞くと、「7時30分にまた起きようとしたけど起きられなかった」とのこと。……まぁ自己責任だし……。
 で、朝食を食べ、少しスマブラをしてから家を出ました。


 月曜2限は先週も書いたとおり、「音楽の世界」(共通教育科目人文系)です。琉球音楽を勉強する講義で、先生は講義中に実際に三線を弾いてくれます。
 三線、弾けるようになってみたいなぁ…。がしかし、まず歌がニガテだし、さらに弦楽器は高校時代のギターでもうダメだと分かったしなぁ…。なかなかクラ以外の楽器は難しいものです。
(クラリネットで「演奏できる」基準?を考えてしまうせいもあるかもしれないけど…)


 2時限目終了後、実習の登録を2つ、昼食を挟んで完了させました。


 その後一旦家に帰り、昼寝。
そしてまた琉大へ向かい、健康診断を受けに行きました。

 去年に比べ、身長は全く変わらず、体重は6kgほど減少、視力は変わらず、血圧が低かったです。(血圧は起き抜けだったからかも…)

 帰り際、グラウンドを突っ切る近道をかなり久しぶりに使ったのですが、大分開発されて景色が変わってしまっていて驚きました。
 そして、さらに直線距離で帰ろうと進んでみたのですが、背の高い草で覆われた所を突っ切る羽目になってしまいました。…ハブがいなくてよかった!


 帰宅後、洗濯や昼寝(またか!)をしていました。
夕暮れ時に「怖い話」をネットで見てしまい、それが地味に怖かったです。




↑ 今日はなかなかキレイな夕焼けでした。

拍手[0回]

 週末、日曜日です。この日は久しぶりに雨が降ってましたな。
思えば、この1週間はだいたい天気もよく過ごしやすかったですね。「うりずん」とは、この季節のことをいったのだろうか…?


 というわけで(?)、「本当にあった呪いのビデオ」のDVDを見てから、家に帰ったのが午前6時過ぎなのでした。
 もちろんすぐに就寝。


 起き出したのは午後3時くらいでした。
その後も昼寝(!?)をしたりと無駄な時間をダラダラと過ごしていました。…まぁ、こういう日があってもいいだろう。

 夕方、生物系の友人の所へウエットスーツを借りに行きました。
火曜・木曜とネイフォでスキンダイビング(in恩納村)をする予定があるからですな。 去年5月の久高島は寒かったし、今回は装備をちゃんとしていかないと。


 そして夜、友人とスマブラをすることにしました。
少人数でするのも…と思ったので吹奏楽部のメーリスを回してみたのですが、思いのほか人が集まりました。(10人くらい?)

 「負け抜け」で何時間も遊んでいましたとさ。




 終わったのが午前4時過ぎくらい。
その後は解散しました。 …月曜は普通に講義があるのに、よくやったなぁ…。まだ春休み気分が抜けてないのか…!

拍手[0回]

 週末です。
いやぁ、講義が始まってからの1週間、長いようで短かったですな。
 講義自体も、生物と英語(と音楽)しかないという、いい感じのチョイス。今週が楽に感じたのはガイダンスが多いせいもあったかもしれません。

 土曜日は、午後1時から吹奏楽部の活動があったのでした。
その後、北谷近くの砂辺(ダイビング実習で潜った所ですな)のカレー屋さん「ふぁぶ」にて夕食を食べました。

 この日は宜野湾で「琉球海炎祭」があり、その花火をここからでも見ることができました。


 食べ終わった後、北谷のビーチへ集合。



↑ 花火。…遠い。



↑ シャッタースピードを遅めて撮影。

 去年も吹奏楽部で来たなぁ…。懐かしい。もう1年前の話だなんて…、時間が過ぎるのは早いものですな。

 フェイント(花火が終わったので違う場所に行こうとしたものの、また花火が上がる音が聞こえてきて、見に戻ったこと)に翻弄されましたが、まぁ花火は楽しめたと思います。 一度はちゃんと宜野湾で見てみたいなぁ…。

 その後、ゲームコーナーでプリクラを撮ったり握力を測ったりなどなどして時間を潰しましたとさ。




↑ 東日本大震災の影響か、観覧車の中央部分、コカコーラの電飾のみが消されていました。

 そういえば、去年は8人ほどで観覧車に乗りましたが、今年は誰も乗ってなかったなぁ。




 琉大まで帰ってきました。
何故か「呪いのビデオを見よう!」というハナシに。

 というわけで、友人の家に上がり込み、7人ほどで見ていましたとさ。
DVDの映像自体で怖いのもありましたが、途中から見に来た友人のノックの音(これがまた激しい)もかなり怖かったです。




 見終わった後もダベリ続け(僕は大分意識が飛んでたけど)、結局家に帰ったのは午前6時過ぎくらいでしたとさ。

拍手[0回]

 ただいま、16日の午前4時過ぎです。
どうしてこんな時間に更新しているかというと…。 ただ単に、早く寝すぎてしまっただけです。 それでも10時30分就寝、3時30分過ぎ起床って、睡眠時間が少なすぎではなかろうか…。 まぁ、この記事を書き終わったらもう一眠りしようと思います。




 今日は、1時限目と4時限目に講義が入っている予定なのでした。
というわけで、まず1時限目の「海洋生物生産学」へ。
 この講義は、2or3週ごとくらいに先生が変わる講義です。(1年次前期の「熱帯生物科学概論」のような感じですな)
 この講義終了後、一旦家に帰ろうかな…と思っていたのですが、少し考え直しました。

・金曜日の午後は実習がよく入る
・金曜4時限目とよくかぶる=必然的にそちらの休みが多くなる(予想では最高4回)
・それはまずいんじゃないか?(出欠が評価に反映される講義は多い)

 というわけで、急遽、4時限目の英会話の講義を取り消して、2時限目の「植物形態解剖学」を受ける(登録する)ことに決定。 …この判断はどうなんだろう…、間違っていないことを祈る……。


 その2時限目の講義を受け終わった後、生物系の友人と理系複合棟で昼食を食べました。
 その後、生物系の友達と合流し、実習の登録に向かいました。

 1時30分から登録受け付け開始だったのですが、早めに行ったおかげか、ちゃんと登録することができました。よかったよかった。 これで、あと登録しなければいけない実習は3つになりました。


 4時限目が始まる時間まで中央食堂などで時間を潰していました。
そうそう、来週火曜日と木曜日の昼にネイフォで海に潜ることになりました。(スキンダイビングだけど) 久しぶりですなぁ。楽しみです。恩納村あたりの予定。
 そして、4時限目の講義のキャンセルも完了しました。先生が面白そうな人だった…。残念。 また後期もあるからうけてね~と言われました。


 吹奏楽部のクラパートで、アルトクラリネットを借りるための電話かけを文系総合研究棟でするかも、という話を聞いていたため、まだ琉大に残ることにしました。



 …その判断は間違ってました。
4時過ぎまでいろいろな所で時間を潰していたのはいいのですが(あまりよくないけど…)、結局、今日は集まらないことになったのでした。……大学にいた意味は…。
 まぁ、あそこでは一旦家に帰るのが正解だったんでしょうねぇ…。




 帰り際、東口近くの某家庭教師の挑戦のバイトのお知らせのファイルを発見し、帰宅後登録してみました。
 すると電話がすぐ来て、2時間ほど講習会などをするので時間のあるときはいつか、と聞かれました。


 というわけで今日すぐに行ってきました。午後7時から。
 本登録用紙(Web上では仮登録だった)に入れる日などを記入した後、英数国のテスト&適性試験のようなものを受けさせられました。……英語が…。



 とりあえずは登録は完了し、後は合う生徒さんが見つかるまで待機、ということになりました。
 ……待機…。退屈な状態ですな。何だかずっと待機な予感がするような……。


 この判断はどうなんでしょう…。
実は、もう一つの個別指導塾のWeb仮登録もしてあるのですが、連絡が全然来ないので勝手に諦めてしまっているのです。 ……この安定しない感じ。スッキリしません。




 9時頃に全て終わり、帰宅。
ネイフォの先輩からウェイト(重り)を借りるため、夕食後に少し外出しましたが、またすぐ帰ってきました。
 …で、何故かそのままパタッと寝てしまったのでした。電気、いつ消したんだろう…?




↑ 本日の夕日。

拍手[0回]

 木曜日、講義が始まって4日目です。
今日は、2時限目に英語の講義があるだけなのでした。

 が、何故か早くに目が覚め、洗濯などなどをして時間を潰していました。
 英語は「英作文演習中級」というもので、作文…なはずなのですが、先生がほとんど英語しか話さなく、大変そうだった…。

 おそらく雑談なのですが、「ポチギ」という単語の意味が分からなくて、ずっと頭の中にソーセージのポチギが回ってました。 結局、意味は分からず…。なんなんだろう。


 講義終了後理学部へ掲示板を見に行き、その後少し回り道をして徒歩で帰宅。
 昼食を食べ終わった後、2時間強ほど昼寝をしてしまいました。




 そして少し部屋掃除(というかキッチンのタオルをカビキラーに浸けた)をした後、部活に向かいました。
 吹奏楽部の活動中に少しネイフォの部会に顔を出し、また吹奏楽部に戻る、という木曜日パターンで。

 ネイフォでは、1年次の他にも新しく2年次の人(物理系)が入ってきました。…教えてもらおうかな…、物理。


 吹奏楽部の練習後、夕食を食べに行きました。
今回はラーメンの通商(とんどう)へ。 1年次の顔と名前を覚えるのが大変…。 そして、人見知りなもので、会って日数の浅い人とは話しづらい……。何とかしないと。


 さてと、明日は1時限目があるので早めに寝ることにしますかな。
…昼寝をガッツリしてしまったけど、ちゃんと寝ることが出来るだろうか…。

拍手[0回]

 講義が始まって3日目です。
 火曜・水曜と連続で1時限目があり朝も早かったのですが、何だかこの生活リズムでもちゃんと生活できそうです。 健康的!(?)

 そして、水曜日は1時限目にしか講義が入っていなく(「生物学特殊講義Aが時折2時限目などに入ることはありますが」)、しかも部活もないのでかなり自由な時間を過ごすことができたのでした。


 というわけで、かねてから考えていた「本棚増設」を実行に移すことにしました。
 現在持っている本棚だけでは、持っているものを収納できなくなってきたからですな。 もうちょっと目に見える収納スペースも欲しかったですし。

 銀色のラック(これで分かるかな…)を購入し、その下に元々の本棚を置いて、その上に新しく本などを置くつもりでしたが、メイクマンへ行き実際の品を見てみて思いました。

・ラックの下側のスペースが無駄ではないか(同じ収納能力を持つ本棚を置くことによって、二重に使ってしまっている?)
・というかちょっと高い(5000円近くかかる)

 というわけで、新しく本棚を購入し元のものの上に置く、という作戦に急遽変更しました。 これだと3000円もかからずに目標達成できます。



↑ 作業完了時の写真。 …高い?

 そのほか、握力のアレ(分かるかな…)やテレビショッピングでしていた「マジックダスター」(吸水性がすごいタオル)を衝動買いし、サンエーで食料を購入した後帰宅。


 いい天気だったので、近所に散歩に出かけることにしました。
徒歩での移動も大切です。(サンエーまでは車で行ったけど…)



↑ というわけで、中城サンエーからほど近い所にある「東太陽橋」。



↑ ここから見える海はいいものですなぁ。



↑ デジカメで撮った写真を合わせて、パノラマ写真にしてみました。



↑ 橋からは、サンエーの裏側が見える…。



↑ 海を背に向けて。 向かいのマンションの上の階からは、海がちょっとだけ見える…らしいです。


 満足したので引き上げることにしました。
帰りに、車のガソリンを入れるついでに洗車機も通し、ワックスがけ(正確には少し違う)もしておきました。

 帰宅後、偶然会った友人と本棚を作り始めたのですが、コンクールのパート決めの話し合いをする時間が近づいた時に中断。琉大へ向かいました。




 中央食堂で昼食を食べた後、クラパートで話し合い、それが終わってから帰宅しました。

 本棚組み立ての続きをし、無事完成。 ちょっとやそっとじゃ落ちないように、瞬間接着剤で上下の本棚を固定しました。(ホント)

 ついでに部屋の掃除をしていると、吹奏楽部の友人が部屋にやってきました。


 掃除を済ませた後に彼とスマブラを4時間ほどして(しすぎ!)、彼が帰ってから夕食を済ませましたとさ。




 今日は天気がよかったせいか、朝からテンションが高めで行動的でしたなぁ。 単独行動が多かったけれど…。




 4月に入ってから支出表っぽものを作っているのですが、「日用雑貨(勉強道具含)」の金額が高い……。本棚買ったり教科書買ったりしてるからですな…。

拍手[0回]

 今日は、1時限目に生物系選択必修の「海洋資源生物学」が、
そして2時限目には「物理学入門1」の講義の許可コード登録があったのでした。

 「海洋資源生物学」はその名の通り、海の資源の生物について勉強する講義っぽいです。 主に魚類、そして少し藻類みたいな感じ。
 今日は、「資源」についてなどなどを習いました。石油などの「枯渇資源」、水などの「循環資源」、そして魚類や家畜などの「自律更新資源」があるらしいですねぇ。
 この講義で習うのはもちろん「自律更新資源」についてです。

 それの7つほどの特徴を教えてもらったりなどなどして講義は終了。
やはり1周目は軽くいくみたいです。


 そして2時限目の「物理学入門1」。僕は1年次後期に「物理学入門2」を取っていたので、まぁそれならば…という感じで。卒業に必要な基礎専門科目としても必要ですしね。
 指定学科の1年次以外は許可コードでの登録だったので、講義終了後に許可コードをもらいに行きました。

 前回の先生の説明が僕にとってはとてもよく分かりにくかったので、今回は違う先生にしたのですが、今回は大丈夫…な気がします。たぶん。


 その後、昼食を簡単に済ませ、理学部棟へ。
そこで実習(集中講義)の登録を無事完了させました。よかったよかった。
 …まだあと5つほどの実習を登録しないといけないのですが。大変たいへん。




 家に帰る途中、吹奏楽部の後輩に会い、ハンガーを買うための手助けをした後、帰宅。
 いい天気だったので布団を干したり、昼寝をしたりしていました。


 部活へ行き、スコアを作ったり練習をしたりした後、例の外食(1年次おごり期間)へ行きました。

 今回は、国道58号線沿いの店「讃岐うどん 要」にて。



↑ 帰り際に撮った写真。

 ちなみに、去年の4月のおごり期間中もここに来ましたな。当時の記事はこちら

【改めて思いましたが、この夕食会の存在は自分にとってかなりいいです。助かります。来年はおそらく自分がおごったり車を運転したりしなくてはいけないのですが。】

 とか何とかその時に書いていたのですが…。あぁ、年が経つのは早い。
もう車を運転して、後輩と友達を乗せて食べに来てるなんて…。




 明日も1時限目があるので、そろそろ寝ることにします。
……あぁ、ミュージカルの講義、どうしよう…。迷う…。 吹いてはみたいけど、練習を詰め込まれて試験や通常の講義までに影響が出たら意味ないし…。

拍手[0回]

 はい!2年次前期の講義が始まりました!
現在の登録単位数は12、内訳は、必修の講義(1時限目×3)、英語×2、人文系の講義などなどです。
 後8単位は後で登録(許可コードや、集中講義など)しなければなりませんな。


 今日、月曜日は2時限目だけなのでした。(もし集中講義が取れれば3・4限は埋まります)
共通教育科目、人文系の「音楽の世界」です。初回である今回は、簡単なガイダンスと、先生の体験談で終わりました。
 いやぁ、1年次がいるっていうのが新鮮…。歳を急にとった気分…。

 講義終了後、「生物学特殊講義A」の登録や実習ガイダンス日程の確認の為、理学部棟へ行きました。
 特殊講義は無事登録完了し、パソコンでも反映させられました。よかったよかった。これで後7単位。

 まだ張り出されていないガイダンスはどうなっているのかなー、と先生の所へ聞きに理学部棟へ行った時、生物系の友達と会いました。おぉ、何だか懐かしい。


 一旦家に帰り、昼食を食べました。
その後、サークル棟へ行き返し忘れていた鍵を返しました。

 ついでにまたまた理学部棟へ行き、ガイダンスの掲示を確認。聞きに行った先生のものは張り出されていました。 ガイダンス日程、結構後なんですね…。そんなに焦らなくてもいいのかな。


 帰宅後は、時間割表の作成や支出表の作成、昼寝などなどをしていましたとさ。
 …吹奏がないと、時間が有り余っているように感じる…。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/