とあるブログ

 先日の「オカヤドカリの本の書評」を書いているうちに、オカヤドカリへの熱が再燃してきました。

上記記事にも書いている通り、僕は小学生の頃にオカヤドカリに出会い、大学受験でオカヤドカリを理由に琉球大学を選び、卒業論文、修士論文、博士論文でオカヤドカリの研究を行いました。

現在はオカヤドカリとは何の関係もない職についており、オカヤドカリの研究だけをして生きていけるとも思えません。

しかし、自分のこれまでの知見やノウハウなどをそのまま眠らせてしまうのも勿体ないので、ここでその情報を小出しにしていこうかなと考えました。

論文もあるので、その紹介もできたら良いですね。

そんなこんなで、新しいカテゴリ「オカヤドカリ」を設立することにしました。

頻繁に更新できるかどうかは分かりませんが、マイペースに進めていきます。
いつか、オカヤドカリの研究がしたいという人の役に立つように、
また、現在研究している人の何かの助けになれば良いなぁと思います。

拍手[0回]

※書評に際して:本書の提供を受けましたが、金銭の授受は全く無く、書評内容についても公開前のチェックは全くありませんでした。
ただし、条件として、1. 【表題】、2. 【オカヤドカリの本】というワード(検索用)、3. 【ホームページアドレス】、4. 【本の写真1枚程度】の記載の指定があったため、本文の中にちりばめてあります。




笹塚 諒, 2024, オカヤドカリ:Land Hermit Crab in Pacific Rim. ジェイズ・エンタープライズ, 東京. 82pp.

【著者さまホームページ】:販売スケジュール等はこちらでご確認ください。
https://ones-habitat.com/landhermitcrab




さて、今回の記事は、いつものブログとは毛色がかなり違う「書評」です。
細々と16年以上運用しているこのブログですが、縁あって、新しく出る「オカヤドカリの本」の書評を書かせていただくことになりました。

はじめは、Twitter(Xとは書きませんので、気になさる方は以降心の中で読み替えてください)にて、フォロワーがリツイートしていた下記のツイートでオカヤドカリの本が新しく作られたことを知りました。

■ 僕とオカヤドカリ
僕とオカヤドカリに関する話を少しだけ紹介しますと、
小学生の頃に家族で行った沖縄旅行でオカヤドカリを知り、
りゅうか商事さんが那覇空港で販売していた生体を買って貰ったのがきっかけで、滋賀の実家で飼育したり、いろいろ飼い方を調べたりしていました。
"オカヤドカリ見聞録"さんは何度も見ていましたし、長期飼育されていた"偏屈の洞窟"さんのページも、毎回の更新を楽しみにしていました。

その後、オカヤドカリの研究がしたいと思い、彼らが生息している「沖縄」、かつ「生物系がある」琉球大学理学部に進学し、
研究室の先生の多分なご厚意のもとに、希望通りオカヤドカリの研究をすることができました

卒業論文(2014):「沖縄本島に生息するナキオカヤドカリCoenobita rugosus の生殖の季節性と放幼生行動」
修士論文(2016):「沖縄島に生息するナキオカヤドカリCoenobita rugosus雌の生殖活動と放幼生行動の周期性」
博士論文(2022):「A study on the biological periodicity of reproductive activity of the terrestrial hermit crab Coenobita rugosus in Okinawa-jima Island: Comparison with the marine hermit crab」(沖縄島におけるナキオカヤドカリCoenobita rugosusの生殖活動の周期性に関する研究:海産ヤドカリとの比較)

上記からも分かるとおり、僕は「オカヤドカリ類の生殖に関する行動の周期性」に興味があります。
滋賀に居た頃から、(オカヤドカリについてもっと知りたい~!)と思っていたことから、いろいろな書籍等も集めていました。




日本語で書かれたオカヤドカリの本というものはほとんど存在せず、図鑑のオカヤドカリのページや、オカヤドカリについて記載された章のページの端を折ったりする等して飢えをしのいでいました(?)。


↑ オカヤドカリが取り上げられているページの端を折っている様子

オカヤドカリの本において別格かつ伝説ともいえるのは、
沖縄県教育委員会が発行している「沖縄県天然記念物調査シリーズ第29集 オカヤドカリ生息実態調査報告 あまん(1987年)」*1、およびその続編ともいえる、
「沖縄県天然記念物調査シリーズ第43集 オカヤドカリ生息実態調査報告書Ⅱ(2006年)」*2 でしょう。
オカヤドカリの種や生態、民俗学的視点からの調査など、かなり細かく記載された調査報告書です。

ただ、残念ながら、滋賀では入手することはおろか中身を見ることもできず、琉大に進学してからその附属図書館にて初めて中身を拝むことができ、感動でした。
なお、“あまん”における放幼生行動の部分の内容に関しては、仲宗根先生が書かれた論文(英文) *3が存在しますが、それを知ったのはかなり後の話。論文自体もフリーアクセスではありませんからね。

その後、「あまん」は古本屋で入手し、「Ⅱ」のほうは図書館から処分される寸前のものを研究室の先輩が確保してくださり、2冊とも所持するという夢を叶えることができました。(とても感謝!)

また、オカヤドカリの本に限らず、オカヤドカリを題材にしたグッズなどは、見かけたら欲しくなってしまう人間でもあります。



最近購入した「金属ヤドカリ」:イワシ金属化さまの作品。うみねこ通販さまで購入。
おそらくオカヤドカリがモデルです。
がっしりした体格に左側の大きいはさみ脚(:左側大鉗脚)が特徴かな?
「オカヤドカリであれ」という希望的観測も含まれているかも…。

そういう特徴を持つ僕に、さきほどのツイートが突き刺さるわけです。

欲 し い ~ ~ っ !

リプライにて、発売前の書評依頼について書かれていたため、「ブログはあるんだけどな~」みたいなことを引用リツイートでぼそりと呟いたら、著者の方からとても丁寧な連絡が来て、発売前に書評を書かせていただけることとなりました。

そして到着!



うぉお~~!!良い!!!写真きれい!上手!!!いろんな種類について分かった気がする!!!
これが2000円!?安い!6000円でも買います!オカヤドカリファンなら必携ですぞ!!!
何も考えず買え!!10月下旬発売予定らしいです!!
詳細は著者さまのホームページ( https://www.ones-habitat.com/landhermitcrab )にGoだ!

以上を書評とさせていただきます。皆さん買いましょう!





というわけにもいかない、というか魅力の1/100も伝えきれておらず、勿体なさ過ぎると思いますので、拙いですが書評というものを書かせていただこうと思います。
僕自身の書きやすさから、ちょっと改まった書き方になっていきますがご容赦を。

また、当ブログでは基本的に外部サイトへのリンクは行わない方針(※リンク切れを起こしたりするのが気持ち悪い為)ですが、今回は大量に外部サイト等へのリンクを貼っております。
2024年9月下旬時点でアクセス可能ですが、将来的にそのどれかがアクセスできなくなっていても、私は関与できませんので、その際は残念ですが諦めてください。



本の内容について書く前に、著者さまご本人がどのような方なのか、何をしている方なのか、人となり等を私なりに把握してみようと思いました。

まず本書について、著者は
「(…前略…)所属も何もない野良の素人が自分で撮った写真と文で作ったものだから(…後略…)」
と仰っています。今回の書評依頼についても、その考えあってこそのものだと考えられます。

確かに、個人で出された本となると、いきなり「えいやっ」と購入するのは勇気が必要かもしれません。事前に書評があると購入の手助けとなったり、Not for meだな…と判断できたりしますからね。
私の文章がその一助になるよう、頑張って書かないと…。


■著者について
著者の笹塚氏がどのような論文等を出されている方かJSTで少し調べてみると、半数近くがオカヤドカリ類の内容であった。貴重なヤシガニ幼体の写真が写っている報告*4もあり、氏の論文等を読んでいるだけでも楽しめた。
Niche Lifeのコラムにオカヤドカリ類の写真の撮り方のコツを寄稿*5していらっしゃり、Twitterにも撮影の苦労を書く等、撮影に対する並々ならぬ情熱を感じることもできた。氏の興味はオカヤドカリに限らず、ヤドカリ類も含まれるようで、「シロサンゴヤドカリの上陸行動」*6という、オカヤドカリではない海棲のヤドカリが陸を経由して移動し、内陸に人工的に作られた海水環境へ進出した旨の記録を報告しているものもある。

また、ホームページの自己紹介 
“ちなみに研究者や保全関係者、写真家、ショップなどの生き物に関わる仕事をしてるわけではないです。”
の通り、氏は社会人として働きつつも、趣味として海外を含むフィールドに赴き、様々な写真を撮影しているようだ。

生物屋として論文や寄稿なども精力的に活動しており、本書のような書籍を出版する等、そのバイタリティも高いことがうかがえる。
(私が社会人をしながら博士号取得するのが無理だと判断し、いったん仕事を辞めたのとは対極的に。)

ホームページにある「シンガポール探訪記」も必読。
2022年、コロナ禍の中で、陰性証明書があれば海外との行き来ができるようになり始めた頃に、オカヤドカリの写真を撮りに行った(!)実録記である。
本書にもこの内容や、他の国の探訪記があっても良いくらいではないか、とも感じたが、そこは、本書はオカヤドカリの本ということで、オカヤドカリだけに内容をフォーカスすることに決めたのであろう。ホームページやブログでの公開が待たれる。

ところで、
生物系の人には、「~~屋」等という属性を表す言葉がある。
「エビ屋」「爬虫類屋」「虫屋」等等、それぞれの興味の対象をまとめた単語である。
氏は自身を「甲殻類屋・両爬屋・虫屋」と称しており、その通り、他の論文には爬虫類に関するものも含まれている。
本書の中でも、時折爬虫類の写真が顔を覗かせ、最後のページ(p.79-80)にも氏がフィールドで見た様々な生物の写真が収められている。
オカヤドカリ類を愛するが、それのみに限らない、幅広い対象への興味が氏の特徴であると思われる。

実際、私の偏見ではあるが、一つの種類のみに捕らわれて興味を狭める私のような人よりも、いくつかの分野にわたって興味を持っている人の方がすべからく優秀なのは、何となく肌で感じるところでもある。



■ 書評
書評に入る。

まず、表紙をめくると、二重線で消された「Land Hermit Crab in JAPAN」の文字が目に入る。



はてさて、誤植か、消し忘れか?と思ったが、最終ページのあとがきにその答え合わせがあった。
2016年発行の旧作品(:日本国内のみ版)と比較して、本書は"環太平洋版"である、ということを強調したいようだ。
少し分かりづらいが、氏の遊び心ということであろう。

続いて、ヤドカリ類とオカヤドカリ類の概説、体の構造について簡潔な紹介が入る。
初学者は、いきなり図鑑の写真を眺める前に、体の構造をふわっとでも覚えておくと後々のページを読む際に役に立つと思われる。

一点だけ、雄の生殖突起を示す写真が、体色の関係から少し分かりづらかったため、私が撮影した写真を載せておく(撮影クオリティが雲泥の差だということがよくわかる;無論私が泥である)。本書のこのページのどこかに、生殖突起および生殖孔付近の拡大写真があっても良かったかもしれない。



↑ 天然記念物であるオカヤドカリ類の現状変更(生態調査及び捕獲)許可(許可番号:25受庁財第4号の2029)のもと、個体を採集している際に撮影した写真(2014年9月9日撮影)。
ナキオカヤドカリCoenobita rugosus

7ページ目から始まる「オカヤドカリ図鑑」では、氏が環太平洋を巡って撮影したオカヤドカリ科の14種が美麗な写真とともに紹介されている。全82ページ中の半分近く(7-40ページ)が使用されており、これが本書のメイン・コンテンツであるといえよう。

1種につき2ページ。見開きの左側に、その種の特徴、生息場所、判別の方法等が記載されており、右側には氏の撮影した写真が並ぶ。

左ページの文章について、
オカヤドカリ類の種の判別方法は、基本的に左側大鉗脚にある斜向顆粒列の有無、眼柄の形状や下側の色、触角の色、体色等から総合的に判断することになるが、それらについて詳細に書かれているため、読んだだけで14種のオカヤドカリ類について完璧に分かったような気になれる。
また、37-40ページには判別の際の要点がスケッチ図とともにまとめられており、本書片手に海岸を歩いてみたくなる。
※オカヤドカリ類は国の天然記念物である為、基本的に日本国内では許可無く“触れること”もNGなので注意。

写真については、オカヤドカリたちの自然な姿が綺麗に撮影されており、「本当にプロではなくアマチュアなのか…???」と言いたくなるようなものばかり。
個人的には、サキシマオカヤドカリの写真がお気に入り。中々見ることの出来ないサキシマオカヤドカリが、その体色のバラつきも含めて複数個体分見ることができる貴重な写真たちであると思う。

市販されている図鑑でオカヤドカリを4種以上掲載しているものは私の記憶にはなく、図鑑としてこれらの写真を眺めるためだけに本書を購入してもよいだろう。

“右側ページに写真”という縛りを課している為に仕方の無い部分もあるとは思うが、似たような写真が並んでいたり、同じタイミングで撮ったのかな…?という写真が横にあったりすることも見受けられた(フシグロオカヤドカリ等)点は少し残念なポイントかもしれない。

“自然な姿”を載せるか、“種の判別のための助けとなる姿”(例:貝殻に籠もって左側大鉗脚が見やすくなっている状態や、生殖突起の拡大等)を載せるか、というバランスについては、“自然な姿”を多く載せる方を取り、種判別については文章や、37-40ページのスケッチ図で補完するという形にしたと思われる。
流石にオカヤドカリ類の生殖突起だけの拡大写真が並ぶ図鑑はニッチすぎるか…。

また、どのような撮影機材を使用したのか等について、残念ながら全く不明であるため、後学のためにもカメラのメーカー / 型番、よく使うレンズの情報等は、どこかに記載がある方が良かった。(出来れば写真ごとにシャッタースピード、F値、ISO等の情報も欲しかった…が、これだと写真展になってしまう。)

続けて、オカヤドカリ類がよく見られる生息環境の例の写真が、砂浜~海岸林~マングローブ林~洞窟 / 日本~海外と並ぶ。
それぞれ写真と文章で紹介されており、私自身の経験からも、(あ~、こういう場所にいるいる~)というものであったり、一人では立ち入ることも出来なさそうな洞窟などが掲載されていた。
写真は、氏が実際に赴きそこで撮影されたものであるため、その内容、そして説明文にも説得力が生まれている。
フィールド屋と関わりが無い一般人である我々にとって、そういった情報を入手できる機会はありがたい。なおかつ、一般人が危険な場所へ単独で立ち入ることがないよう、安全についても配慮するように書かれている点は、場所を紹介することに対する氏の責任感を感じさせられた。

47-52ページでは、日本国内外で撮影された“風景の中のオカヤドカリ類”の写真が、さながら写真展のように並ぶ。あえて黒背景にしているのも、それを狙ってのことであろう。

夕焼けをバックにたたずむ、ハクボオカヤドカリ(in メキシコ)の写真は必見。PC等の背景にするためにデータが欲しいくらいだ。いや、もっと貪欲に言うと、全てのデータの写真を販売してほしいくらいだ。

この写真の撮影については、氏もTwitterでその難しさを語っている。他にも、先行販売(2024年9月22日)の感想を受けて、氏のこだわりがあふれ出たツイートをいくつか載せておく。
実際の写真は、本書現物で確認されたい。

その後、本書は“生活”、“生態系での役割”、“繁殖”、“生活史”、“宿貝の役割”、“防御行動”、“脱皮と再生”、“名と宗教・民俗”、“飼育”、“コラム”、“短報”と続く。

それぞれ見開き2ページに収められつつも、“名と宗教・民俗”など、いわゆる生物学ではない範疇の内容も記載されており、さながら“ミニ「あまん」”ともいうべき内容となっている。
(※「あまん」*1は、オカヤドカリの呼び名の地域差、ハジチ(入れ墨)としてのデザインや、”オカヤドカリ葬”、"教育題材としてのオカヤドカリ"などの章がある。)


本来であれば、それぞれの章について細かく紹介した上で評したいが、内容を全て書いてしまいそうで、かつ文量が多すぎて読みづらくなると思われる為、簡単に箇条書きで紹介および指摘、感想を記載する。

・“生活”の章における54ページ下部の写真は素晴らしい。いったいどれだけの徳を積めば、これだけの撮影タイミングに巡り会えるのだろうか?
・"繁殖"の章については、私が大好きな分野だからか、もうちょっと書いてほしい内容(種による放幼生タイミングの違い・卵巣発達・抱卵された胚の発生過程等)もあったが、2ページに収めるという制約上、本書のように簡潔にまとめるのが正解であろう。
また、“放幼”という語の定義がされていないため、“放幼生"または"幼生放出"と書く方が良いかもしれない。
・“宿貝の役割”の章では、貝殻内の水分の詳細(真水ではなく、海水がベースで種によって濃度にバラツキがある)についての記載があっても良かったかもしれない。
・飼育環境について、15℃を下回らないようにする旨の記述があった方が良かった。
・幼生飼育は一般人には難しいと思われるが、結構サラッと書いてあり、さすがだな…と思わせられた。
・“脱皮と再生”の章にある、自切した歩脚の脱皮による再生についての写真は必見。70日での変化を写真で追っており、再生の過程がとても分かりやすい。
・"飼育"の章では、まさかの「衣装ケース」での飼育がベストと書いていて、生物屋目線だなぁと笑ってしまった。(脱走を考慮すると性能面では確かにベストだが、一般人は普通、観賞用としてオカヤドカリを飼育するのではないだろうか…?)




~書評ではないが、そのほかほんの少し気になった部分~


※もし第2版等があれば考慮して貰えると嬉しいかも?

・ページ数表示の無い部分がある。
写真と被るページには表示しないのか?と思いきや、そういうわけでも無い様子。一定のルールに従って表示の有無を決めた方が良い。
・5ページ:オカヤドカリ科は17種と書かれているが、4ページ(18種:オカヤドカリ属17種+ヤシガニ属1種)との齟齬がある?
・27ページ「大宗」は一般ではあまり使わない言い回しでは?(大部分、の意。一部の業界でよく使われる語か?
・無くても文章読解に影響のない接続詞が時折見られる。
→「つまり」(55p右上、61p左下)、「いうまでもなく」(42p上、44p下、61p右上)、「もちろん」(p3右上)等
・読解しづらくなる否定表現が時折見られる。(例:少なくない、珍しくない)


文章については、人の好み等が多く出る部分であるので、”私はこう思った”程度で読んでいただけると幸いである。ただ、編集者とまではいかないかもしれないが、文章や写真の体裁を見てくれる別の人が居ても良いとは感じた。




■まとめ

本書についてまとめると、
・種判別に役立つオカヤドカリ図鑑
・個人で撮影したとは思えない美麗な写真たち
・ミニ「あまん」とも呼ぶべき、オカヤドカリ類について包括的にまとめられた情報


…の3点であるといえよう。


特に3点目について、「あまん」*1は現状簡単に読むことができないため、オカヤドカリ好きにとっては本書を入手するのが一番の良い情報源になるのではないだろうか?


それが2000円+税で手に入るものなら、安いものだと私は思う。

氏は「高額だから…」と仰っていたが、上記の価値プラス、撮影や執筆に対する労力を踏まえると、たとえ6000円でも購入する価値はある。

惜しむべきは、個人による出版であることから、本書が継続的に購入できるものでは無さそうなことくらいか。(10年後に買えるか?となると怪しいと思われる。)


・・・・・

オカヤドカリファン/フリークなら必携ともいえる本書。


販売については冒頭の通り著者HP参照ですが、2024年9月26日現在の情報だと

・2024年10月26日 いきもにあ(@京都市勧業館 みやこメッセ1F 第2展示場)ブースNo.170 にて本格販売開始(土曜のみ)
・2024年10月27日 通販開始


とのことなので、期待してお待ちください。


次は”Land Hermit Crab on Earth”ですかね?

(あとは個人的に、世界で唯一の”淡水に棲むヤドカリ”、Clibanarius fonticolaを探しに行くバヌアツ探訪記とかも見てみたいなと…。
自分でやれって??いやぁ厳しい…)

では!



拍手[2回]

カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 4 5 6 7
8 9 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/