とあるブログ


 2月に入りましたね。
というわけで、毎月恒例のトップ画像差し替えです。

 2月というわけで……、はい。サクラです。


 こちら沖縄ではサクラが今の時期に咲き始めるのです。
…まぁ、下旬には2次前期試験もあるわけですし、受験生の成功を願って…!

拍手[0回]

 今日は、化学1の期末試験がありました。
これは、計算機のみ持ち込み可だったのでした。

 「波動方程式」の分野は飛ばされ、講義中はいろいろな「科学」の雑学の話を聞けたのですが…。
 はい。試験自体はかなり簡単でした。センター化学より楽だったかも…。

 配点は140点満点。おそらくそれは70点にして、あとの30点は出席や講義後に提出したちょっとした問題の回答などから算出されるのでしょう。
 試験もまぁだいたいできているだろうし、出席も全部しているので不可はないでしょう…。「もらったぁー!」って感じかもです。
 がしかし、何故か来週も講義があるらしいです。忘れないようにしないと…。

 中央食堂で友人と昼食をとった後、ちょいとサクラを撮ってみました。



↑ 5分咲きくらい…?



↑ いい(撮りやすい)場所のものがなかなか見つからず。これは下から撮ったものです。



↑ ちょいと画像編集。



↑ 理学部棟付近のサクラ。 …もう葉桜になりかけてる…。

 沖縄のサクラは、県外のソメイヨシノなどとは違う品種(?)らしく、「カンヒザクラ」というものだと聞いた覚えがあります。
 普通、桜前線は北上していくものですが、ここ沖縄に限り、桜前線は南下していくらしいです。 なんでも、一度寒さを経験すれば花を咲かせる性質があるのだとか…。
 それに、ソメイヨシノのように「花びらがひらひらと散る」のではなく、「ボテッと落ちる」らしいです。「風情も何もあったもんじゃない」って聞いた気がします。




↑ ここでソテツ!共通教育棟1号館の前にて。 これは実がなっているから雌株だな…とのこと。(by友人)




 そして、3時限目の講義「総合特別講義1」へ。
これは今週が最終回、まとめの講義なのでした。

 この講義では「大学でなにを学ぶか」ということをメインにおき、様々な学部長の先生達から話が聞けたのでした。
 今回は、それについて思うことを生徒達が書き、それを交換・音読してディスカッションをする…というものでした。


・大学は高校までの教育機関とは違い、最先端をゆく研究機関でもある。

・自分の興味のあることについて1時間30分も語れるってすごいなぁ。

・音楽などの実学でないことも研究できるのが大学。

・共通教育科目は自分の専攻とは関係ないが、「考え方」を身につける上で役に立つ。

・様々なものに興味をもって接することは、将来役に立つ。

 …などなど、そんな感じの意見がでてました。


 農学部は将来、農業という人類の役に立つことに関係する仕事がある。観光産業科学部も将来の仕事は観光業に関連することはわかる。

 海洋底の地学的調査や生物の研究は、直接は人類の生活には関係しない。 しかし、そういったこと(実学でないこと)を研究することは、将来の仕事とたとえ(研究していたことと)全く関係が無かったとしても、その途中で獲得した「研究の思考」はどのような状況でも使えるだろう。よって、完全に無駄なわけではない。(研究職は別だけど)

 ……みたいな議論が交わされてました。いやぁ、熱かったですねぇ。
あまりうまくまとめられませんでした。




 明日は、4時限目「海洋の科学」と5時限目「琉球の自然保護」の期末試験ダブルパンチです。
 「海洋の科学」はノートプリント持ち込み可だし、まぁ復習をしてれば大丈夫だろう……と思うし、
 「琉球の自然保護」に至っては、どう対策すればいいのか分からないというのが現実です。(毎週違う先生達が話してたし…)

 …とりあえず、明日は1時限目があるのでそろそろ寝ることにします。

拍手[0回]

 今日は1時限目に補講がありました。
火曜2限の「人類文化の比較」の講義ですね。

 …というわけで、今日は2時限連続で「人類文化の比較」を受けてきました。
 来週が試験か…、早くレポートを書き上げてしまわねば。そして覚えなくちゃ……。


 4時限目の「琉球の地理」も、まとめの講義が終わり、来週に試験を残すのみとなりました。…これは持ち込み可だし、全部出席していれば不可はない…とのことだったのでFの心配はないのですが、やっぱり取れるなら良い成績を取っておきたいですよねぇ…。
 GPA(だったっけ?)の値が高いと、2年次以降、登録単位の上限数が上げてもらえるのでした。(教職や学芸員資格などの理由がある人はまた別)




 とりあえず、これからの予定を書き出しておくと…。
2日(水)…「化学1」試験、「総合特別講義1」感想文提出
3日(木)…「海洋の科学」試験、「琉球の自然保護」試験
4日(金)…「生物塾」のクルマエビ水槽の片付け、自衛隊定期演奏会
5日(土)…「花と食のフェスティバル」にて吹奏楽部で演奏
7日(月)…「西洋の歴史と文化」試験、「物理入門2」レポート問題提出期限日
8日(火)…「人類文化の比較」試験、「琉球の地理」試験

14日…韓国人留学生パーティにて吹奏楽部で演奏
17、18日…幼稚園にて吹奏楽部、訪問演奏


 …そんな感じです。吹奏の予定も書いちゃいました。

 ……とりあえずは目の前にある試験ですな。そのために今ここにいるんだ…!
 なんて考えるのですが、相手は共通教育科目なんですよねぇ。生物したいなぁ…。 こんなこと書いていていざできなかったらヤバイのですが。

拍手[0回]

 11月下旬あたりからあった、生物系研究室体験配属「生物塾」、クルマエビ水槽の置き場所である理学部倉庫の場所を借りる期限が今日までなのでした。(今回のエビの水槽だけは地学系の場所を借りている)

 いつもどおり、4時にエサやりに行った際、T先生に水槽の回収などをどうすればいいのか聞こうと思っていたのですが、不在…。
 自分ではどうしようもないのでそのままにしておきましたが…。

 オカヤドカリはいつ始めさせてもらえるんだろう…。センサーの設置や水槽作り、それ以前にオカヤドを探して来ねば…?


 さて、今日は2時限目の講義「西洋の歴史と文化」が終わってからはもう講義がなくて暇だったのでした。(5時限目の物理は休講)

 よって、火曜日試験の「人類文化の比較」のレポートを書き上げようと頑張っていたのですが…、これがなかなかどうして難しい…。
 既に配られたプリントに書いてある9つのお題(?)から4つを選択し、それについての回答を600字~800字で考えておき、試験当日はそれを書く…といった具合なのですが、持ち込み不可(自分が考えた文章を書いた紙も)なので、苦戦が予想されます。

 というか、その文章をパソコンでまず書いているのですが、やっぱり文系の内容にはあまり深く立ち入る気が起きないというか…、文章を書く時点で苦戦しております。


 ……と、もしかしたら明日は1時限目に補講があったんじゃないか…?と思い、同じ講義をとっている友人にメールしてみました。
 そのとおり、補講は明日あったのですが、そこで嬉しい誤算が。

 なんと、試験は明日ではなく1週間後の2月8日だったのです!
助かった!




 …がしかし、前日だと勘違いしていて対策を頑張っていてもあまり筆が進まなかったのに、「まだ時間あるさー」とサボっていては1週間後の今日、やばい状況に陥っていることは目に見えています。頑張らねば。
 いやしかし、水曜日の化学の試験対策を先にした方がいいのでは…と思ったりも。




 そういえば話は変わるのですが、最近、実家のカツの味を思い出してとても食べたくなってきていました。
 というわけで、今日実家に電話した際にその話をしたのですが、驚くべきことに、母親の手作りではなく、KYKで衣つきのを買ってきて揚げたものであることが判明。
 ……まぁおいしかったし…。 がしかし、「お袋の手料理」とずっと思ってきていたので、微妙にショックではある…。
 おいしいんですけどね。

拍手[0回]

 今日は、フィルさんこと琉球大学フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を聴きに行きました。
 火曜日にある講義「人類文化の比較」にて、フィルさんの人からチケットを買ったのが発端だったのでした。

 昨日、ネイフォの先輩達も聴きに行く、ということが分かり、3人で行くことになりました。


 高速道路を使い、北中城I.C.から沖縄北I.C.まで。
そこから会場であるうるま市芸術劇場まではほぼ一本道だったので迷うことはありませんでした。……というか、東口~北中城I.C.までも一本道なのですが。

 吹奏楽部の人々もスタッフとして駆り出されていて、駐車場の案内や入り口などで顔を合わせました。
 …スタッフの仕事があるということを知るよりも、チケットを買うのが早かったから普通に見に来たのですが…、何だか肩身が狭いな…。


 ほどなくして演奏開始。
…がしかし、実は僕自身、クラシックに興味はあまりあまりません。

 でもそんな僕でも、聞いたことぐらいはある…という曲が演奏され、(フィガロの結婚とかカルメンとか威風堂々とか)楽しめた…気がします。
 副題が「クラシック名曲コンサート」だったからですかね。

 指揮者体験コーナーもあり、少年(?)少女計4人が指揮棒を振っていました。
 少年(?)の振りっぷりが楽しかったです。何だか、客席とステージ上が近くなった感じ?

 賛助として参加していた先輩や友人も発見でき、よかったです。
ソロがあったり、かっこよく楽器を構えたりと、見せ所もありました。


 「芭蕉布」という沖縄民謡が演奏されたのですが、これは次回の吹奏楽の出番「花と食のフェスティバル」でも演奏するため、聞き覚えがありました。
 近くの席で、歌詞を見ながら歌っている人がいたのですが、それがまた上手でした。いやぁ、いいなぁ。




 そんなこんななフィルさんの定演でしたとさ。

 そして北口ローソンに帰還、ネイフォの先輩達と別れました。
そこで、「あまおうのロールケーキ」を買ってもらったのですが、それがまたうまい!ドライバーでよかった!


 帰宅後、これからの予定を確認したりなどなどしていました。

 …夕食時、食欲がわかなかったのと、ちょいと熱が出かけている(37.3℃)ようだったので、今日はもう寝ることにします…。
 月曜はまだ期末試験はありません。

拍手[0回]

 今日は、久々にネイチャーフォトクラブでフィールド(?)に行ってきました。
とりあえずの行き先は…。

・名護の桜祭りのサクラを撮りに行く
・美ら海水族館

 です。
沖縄ではカンヒザクラという、向こうとは違う種類のサクラが咲くらしく、一度は見てみたいなぁ…。と思っていたのと、美ら海もいいなぁ…と思ったので、今回はダブルの魅力が入ってることになります。
 よって、吹奏楽は今日はお休みしてきました。…こちらは本番(花と食のフェスティバル)が1週間後と迫っているのですがね…。


 起床は12時30分過ぎ。…おわぁ。
集合は1時30分に北口ローソンだったのですが、20分ほど遅刻してしまいました。

 そこから、まずは名護城趾へ。
58号線をただひたすら北上していきました。

 ……と、そろそろかな~…というところで、通行規制に遭遇。
桜祭りのため、名護城付近の道路は歩行者天国(?)になっていたようです。
 とりあえず、別の車の先輩達と近くのローソンへ行くことになりました。

 先輩の私用を待っている間、トイレへ行くと…。
……何かうるさい音が聞こえる!?(クラクションを何回も鳴らす感じの警告音)

 …まさか… と思い、車に戻ると…。


 はい、僕の車でした。
中に人が入っているのを考えないで、施錠して鍵を持って車から離れていたのですが、用事かなにかで別車の先輩が来たため、中から解錠してしまったようです。
 「鍵がないのに中から解錠」→「無理矢理こじ開けた」とかなんとか認識して防犯装置が働いたのでしょう…。
 僕が車に戻ったときはその音は止まっていましたが、結構恥ずかしかったです。


 先輩の私用も終わり、さてこれからどうする…となりました。
サクラは二分咲き、駐車も面倒。

 ……というわけで結局、そのまま美ら海へ直行となりました。
道中、「ナゴパイナップルパークに寄らないか?」という提案も出ましたが、廃案となりました。


 そして美ら海に到着!



↑ 海が荒れてる…。確か波浪注意報が出ていた気がします。伊江島もかすんで見づらい…。

 今回は、今年1回目の美ら海。
もしかしたら吹奏楽年次旅行で美ら海行くかもだし、5月の吹奏の合宿でも美ら海行くかもだし、他にも行く機会があるかもだし、せっかくなので年間パスポートを作りました。
 2回行けば元は取れるので、楽しみですなぁ。先輩達も作っていました。



↑ 入り口付近のタッチプール。地学系のT氏がナマコを重ねてました。



↑ サカナの正面顔はどれも面白いものです。



↑ かの悪名高いオニヒトデ。 管足がかわいかったです。



↑ ヤシガニー!テンション上がりますね。 ちなみに殻付きヤシガニはもう展示されていませんでした。(去年の夏行ったときにはもういなかったのですが)5月に見といて良かった-!



↑ チンアナゴ。ニシキアナゴか何かもいた気がします。 ゆらゆらしてかわいいやつです。…砂の中はどうなってるんだろう。



↑ ヤドカリー!種類まではわかりませんが。(ダメじゃん) イソギンチャクに頼るヤドカリは結構多いっぽいんですよねぇ。



↑ カラッパ!メガネかソデかは覚えてない…。 そういえばこいつはヤドカリも補食したような…。なんてことを!



↑ おぉ、「黒潮の海」大水槽! 毎回ですがこの大きさには圧倒されます。



↑ ジンベエザメも健在。ここには3匹いるようです。



↑ 「深海の海」の水槽。 デジカメでは限界がある…のですが、ISO感度を上げて頑張って撮りました。…がしかし、荒くなるよなぁ…。



↑ 紫外線で光るサンゴ。 …よく考えたら、深海にはブラックライトなんてないのに、紫外線で光ってどうしようっていうんだろうか…。

 

↑ 外に出たときはもう日が落ちてました。 「蛍の光」が流れて、「もう帰れ!」って急かされてる気分。


 その後、先輩達と合流し(何故か1年次と2年次に別れていた)、帰ることにしました。

 夕食は、先輩おすすめのそば屋さん、「宮里そば」で済ませてきました。
カレーライスをとても欲していて、しかもメニューにカレーがあったのですが、せっかく来たし「そば」って店名にもあるんだから…と、ソーキそばを注文。500円也。

 …トイレから帰ってくると、もう届いていました、
自分のそばを見てみると、…あれ?三枚肉?

 まぁ値段は同じだしいいじゃん、と食べ始めたのですが、ほどなく先輩が取り違えていたとわかりました。




 食後、配車を変更。僕は1年次を送り届けることになりました。
高速道路を使い(そういえば、無料化は今年3月で終わるらしいですよねぇ…)、北中城I.C.まで行き、そこから北口ローソンまで皆を送り届けました。

 そして帰宅。


 ふうぅ。
来週は試験シーズンなのにこんなに遊んでいていいのだろうか…。
 明日はフィルさんの定演を聞きにいく予定です。午前中くらいは勉強しようかな…。




↑ 収穫。それぞれの水槽の説明が書かれた、ちょっと豪華な厚紙です。

拍手[0回]

 今朝は、かなり起きるのに手間取り、講義開始時間に間に合いそうになかったので車通学してしまいました。
 東口駐車場がやっぱり混み混みだったのですが、運良くちょうど出る人がいてスムーズに駐められました。

 それから急いで共通棟1号館へ行き、エレベーターに乗ろうとすると…、先生と一緒になりました。セーフっ!

 「地学実験」、最終回である今回は問題演習だったのですが、やはり途中からはテキトーになっていました。
 僕は「宇宙戦艦ヤマト」の曲のメロディーラインの楽譜を余白に書いたりしてました。 五線譜って書くの難しいですよね。(何やってんだ…)

 答え合わせをした後、講義終了。
まぁ提出物は出しているし、遅刻は1回だけだし、何とかなってるでしょう。…たぶん…。


 その後、生物系の友達と中央食堂でだべっていました。
今日はかなり寒かったので、暖かいお茶が嬉しいですねぇ。

 そして4時くらいにエビのエサやりに行き、終わったら車を走らせサンエーへ。
食料を買った後は、自室でのんびりまったりしていましたとさ。


 …来週から試験が本格的に増えてくる…。
のんびりまったりしてる場合じゃなかったな…。

拍手[0回]

 さて、期末試験第一弾、やってきました。
木曜1時限目「英文講読中級」の試験です。

 講義中に使用した長文から3つ、講義中の全範囲から単語10個ちょい、初見の長文が1つ、という構成でした。

 まぁ、一度見たことあるし訳したことのある文章だったので、何とかなった気がします。(間違えたところもあるだろうけど…)
 がしかし、単語がやはりできなかった…。初見の英文は何故か結構できました。


 帰宅後、早速「海洋の科学」のパワーポインター制作に入りました。
元々、「自分だけが知っている海のトリビアを紹介しよう!」というレポートなのですが、今日の講義で皆の前で発表すると、10点が加算されるのでした。
 となると、やらない手はないですよね。

 …が、風邪でダウンしていたせいで、土日に作ることができず、このように直前にパワポを作ることになってしまったのでした。
 10時から1時くらいまで、時折休みながらもだいたいずっとパソコンに向かっていて、やっとこさ完成できました。
 …何故に3分間の発表のために3時間も準備してるんだろう…。


 今回、僕は「オーストラリアのとある湾には赤い海が広がっていて、水深が浅いのに深海生物がすんでいる」というトリビアにしました。
 よく見ている「カラパイア」(自然とか生物とかそういう関係で面白そうなことをまとめてくれている)というサイトにあったネタなのですが、「(これでいいんじゃないかー?)」と思ったんですね。


 ちょっと語ると…。
 まず、場所は、オーストラリア領 タスマニア島 ソウスウェスト国立公園 バサースト湾。
 水が赤い理由は、その湾に流れ込む川のそばの湿原に生えている草「ボタングラス」からタンニンという成分が川に溶け込んでいるため。
 タンニンは酸素と反応し、赤い色になる。紅茶の成分である。
 川から流れ込んだ赤い淡水は、海水と混じり合うことなく(バサースト湾は波がほとんどない)2層に分かれる。

 深海生物がいる理由はここにある。表層の赤い水は太陽光をほとんど吸収してしまい、海水の層はかなり暗くなる。
 深海生物の生息の要素としては、水圧よりも暗さ、らしいので、水深がわずか5m~10mほどのところに、本来深海にすむ生物がすむことができている。


 ……という感じです。むちゃくちゃ緊張して足が震えました。知り合いが多い教室だったから恥ずかしい…。


 皆が持ってきたトリビアをまとめたプリントが配られたのですが、その中に僕と同じのが3つくらいありました。…カブったー!?

 友人が、「タラバガニはヤドカリの仲間です」(これは本来のトリビアとして言ったわけではない)と言ったときの教室の反応からして、
 「陸にすむヤドカリ、オカヤドカリの寿命は25年~30年といわれている」 ……とかなんとかにしたほうがよかったかな…とすこし後悔。

 そうそう、「カクレクマノミは性転換する」(それに関連して「ニモのお父さんはメス」)や、「クマムシは最強」、「イルカは賢い」など、「そんなの知ってるよ~」というのも多かったのですが、知らないものも結構ありました。
 「タツノオトシゴの他にタツノイトコやタツノハトコもいる」というのや、「がんcancerの語源はカニ」(これは友人の)ですね~…。




 そんなこんなで「海洋の科学」を終え(そういえばこれも期末試験あるな…)、次の「琉球の自然保護」も終え、いったん家に帰りました。

 そしてネイフォの部会に参加し、吹奏楽へ。

 練習終了後、僕の部屋で鍋をすることに。
夕食だけでけっこうアッサリ終わりましたが、楽しかったですな。

拍手[0回]

 さて、水曜日。
夕方5時30分~と、7時~の2回、吹奏楽部の先輩達のバンド「GraFiC」の演奏が浦添バークレーズコートであったのでした。

 折角なので、友達と聞きに行きました。
木曜日は1時限目に試験なので…ということで5時30分に。

 友人の車でバークレーまで行き、道がかなり混んでいて遅れそうだったのですが、ぎりぎり演奏開始に間に合いました。
 「GraFiC」は、ピアノとベースとカホンを演奏する3人の先輩達でできているバンドで、「→Pia-no-jaC←」の曲をカバーしています。僕も先輩からCDを借り、「残月」や「台風」などという曲にはまっていたのでした。

 …がしかし、今回はスターバックスコーヒー、ということで、やわらかしっとり落ち着いた曲が演奏されていました。
 …何故か途中、激しい「残月」や「台風」も演奏していましたが。


 30分間、演奏を楽しませてもらい、他の先輩や友人と少し話した後、バークレーズコートをあとにしました。

 その後、友人の家で友達とピザを食べることに。
病み上がりの体にピザはきついんじゃないか…と思いましたが、いやいやなんの、おいしくいただけました。
 ピザって、かなり久しぶりな気がしました。どこかの居酒屋でした飲み会の時に出されたピザ以来じゃないだろうか…。

拍手[0回]

 この日、起きて熱を測ると、もう平熱に戻っていました。やったっ!
もう、iPodで曲を聴き回したり(体調のせいか、ちょっと音にイライラする時もありました)、iPodでムービー(落としてきたドラえもんの映画とか志村けんのコントとか)を見まくったり、ケータイで暇つぶしをしまくったり(これまた、書いてある文章にイライラする時がありました。体調のせい、体調のせい)…などなどする必要はなくなったのです!
 寝たくても寝過ぎているために寝られない…というもうどうしようもない状態だって経験しましたからね。

 まぁ、まだ少しお腹の調子が悪かったり、食欲があまりなかったりしますが、熱さえひけばこちらのものです。


 というわけで、普通に講義に出て、部活にも行ってきました。
部活は、本当は休もうかな…などと考えていたのですが、「宇宙戦艦ヤマト」をする、とのことで、「行く」ほうに傾いたのでした。

 部活後、1年次&2年次でジョイフルへ夕食に行ってきました。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/