とあるブログ
 講義が始まって3日目です。
 火曜・水曜と連続で1時限目があり朝も早かったのですが、何だかこの生活リズムでもちゃんと生活できそうです。 健康的!(?)

 そして、水曜日は1時限目にしか講義が入っていなく(「生物学特殊講義Aが時折2時限目などに入ることはありますが」)、しかも部活もないのでかなり自由な時間を過ごすことができたのでした。


 というわけで、かねてから考えていた「本棚増設」を実行に移すことにしました。
 現在持っている本棚だけでは、持っているものを収納できなくなってきたからですな。 もうちょっと目に見える収納スペースも欲しかったですし。

 銀色のラック(これで分かるかな…)を購入し、その下に元々の本棚を置いて、その上に新しく本などを置くつもりでしたが、メイクマンへ行き実際の品を見てみて思いました。

・ラックの下側のスペースが無駄ではないか(同じ収納能力を持つ本棚を置くことによって、二重に使ってしまっている?)
・というかちょっと高い(5000円近くかかる)

 というわけで、新しく本棚を購入し元のものの上に置く、という作戦に急遽変更しました。 これだと3000円もかからずに目標達成できます。



↑ 作業完了時の写真。 …高い?

 そのほか、握力のアレ(分かるかな…)やテレビショッピングでしていた「マジックダスター」(吸水性がすごいタオル)を衝動買いし、サンエーで食料を購入した後帰宅。


 いい天気だったので、近所に散歩に出かけることにしました。
徒歩での移動も大切です。(サンエーまでは車で行ったけど…)



↑ というわけで、中城サンエーからほど近い所にある「東太陽橋」。



↑ ここから見える海はいいものですなぁ。



↑ デジカメで撮った写真を合わせて、パノラマ写真にしてみました。



↑ 橋からは、サンエーの裏側が見える…。



↑ 海を背に向けて。 向かいのマンションの上の階からは、海がちょっとだけ見える…らしいです。


 満足したので引き上げることにしました。
帰りに、車のガソリンを入れるついでに洗車機も通し、ワックスがけ(正確には少し違う)もしておきました。

 帰宅後、偶然会った友人と本棚を作り始めたのですが、コンクールのパート決めの話し合いをする時間が近づいた時に中断。琉大へ向かいました。




 中央食堂で昼食を食べた後、クラパートで話し合い、それが終わってから帰宅しました。

 本棚組み立ての続きをし、無事完成。 ちょっとやそっとじゃ落ちないように、瞬間接着剤で上下の本棚を固定しました。(ホント)

 ついでに部屋の掃除をしていると、吹奏楽部の友人が部屋にやってきました。


 掃除を済ませた後に彼とスマブラを4時間ほどして(しすぎ!)、彼が帰ってから夕食を済ませましたとさ。




 今日は天気がよかったせいか、朝からテンションが高めで行動的でしたなぁ。 単独行動が多かったけれど…。




 4月に入ってから支出表っぽものを作っているのですが、「日用雑貨(勉強道具含)」の金額が高い……。本棚買ったり教科書買ったりしてるからですな…。

拍手[0回]

 今日は、1時限目に生物系選択必修の「海洋資源生物学」が、
そして2時限目には「物理学入門1」の講義の許可コード登録があったのでした。

 「海洋資源生物学」はその名の通り、海の資源の生物について勉強する講義っぽいです。 主に魚類、そして少し藻類みたいな感じ。
 今日は、「資源」についてなどなどを習いました。石油などの「枯渇資源」、水などの「循環資源」、そして魚類や家畜などの「自律更新資源」があるらしいですねぇ。
 この講義で習うのはもちろん「自律更新資源」についてです。

 それの7つほどの特徴を教えてもらったりなどなどして講義は終了。
やはり1周目は軽くいくみたいです。


 そして2時限目の「物理学入門1」。僕は1年次後期に「物理学入門2」を取っていたので、まぁそれならば…という感じで。卒業に必要な基礎専門科目としても必要ですしね。
 指定学科の1年次以外は許可コードでの登録だったので、講義終了後に許可コードをもらいに行きました。

 前回の先生の説明が僕にとってはとてもよく分かりにくかったので、今回は違う先生にしたのですが、今回は大丈夫…な気がします。たぶん。


 その後、昼食を簡単に済ませ、理学部棟へ。
そこで実習(集中講義)の登録を無事完了させました。よかったよかった。
 …まだあと5つほどの実習を登録しないといけないのですが。大変たいへん。




 家に帰る途中、吹奏楽部の後輩に会い、ハンガーを買うための手助けをした後、帰宅。
 いい天気だったので布団を干したり、昼寝をしたりしていました。


 部活へ行き、スコアを作ったり練習をしたりした後、例の外食(1年次おごり期間)へ行きました。

 今回は、国道58号線沿いの店「讃岐うどん 要」にて。



↑ 帰り際に撮った写真。

 ちなみに、去年の4月のおごり期間中もここに来ましたな。当時の記事はこちら

【改めて思いましたが、この夕食会の存在は自分にとってかなりいいです。助かります。来年はおそらく自分がおごったり車を運転したりしなくてはいけないのですが。】

 とか何とかその時に書いていたのですが…。あぁ、年が経つのは早い。
もう車を運転して、後輩と友達を乗せて食べに来てるなんて…。




 明日も1時限目があるので、そろそろ寝ることにします。
……あぁ、ミュージカルの講義、どうしよう…。迷う…。 吹いてはみたいけど、練習を詰め込まれて試験や通常の講義までに影響が出たら意味ないし…。

拍手[0回]

 この二つには関連性はないのですが。

・20000ヒット!
 本日(11日)、このブログの総訪問者数が20000人を突破しました!

ブログ開設が2008年2月27日。
10000ヒットが2010年3月12日。
20000ヒットが2011年4月11日。

 うん、順調に訪問者数が伸びてきていますな。たぶん知り合いが多く覗いてくれているからだと思います。どうもありがとうございます!

 そういえば、ブログ開設3年目の記念の記事を書くのを忘れていたなぁ…。まぁいいか。


・容量増加!
 このブログは、文字の容量も画像の容量も無制限なのです。
文字については本当に何もしなくても無制限なのですが、画像などのファイルは、ある程度までアップすると上限を迎えてしまいます。
 …が、申請をすればその上限を引き上げてもらえるのでした。



↑ 増加してもらった直後。

 日常の写真などをアップしているだけで、別に規約に反する画像倉庫的な扱いなどをしていないので、容量増加が認められるのはまぁ普通だと思うのですが、何だかやっぱりほっとしてしまいます。


 というわけで、お知らせ2件でしたとさ。

拍手[0回]

 はい!2年次前期の講義が始まりました!
現在の登録単位数は12、内訳は、必修の講義(1時限目×3)、英語×2、人文系の講義などなどです。
 後8単位は後で登録(許可コードや、集中講義など)しなければなりませんな。


 今日、月曜日は2時限目だけなのでした。(もし集中講義が取れれば3・4限は埋まります)
共通教育科目、人文系の「音楽の世界」です。初回である今回は、簡単なガイダンスと、先生の体験談で終わりました。
 いやぁ、1年次がいるっていうのが新鮮…。歳を急にとった気分…。

 講義終了後、「生物学特殊講義A」の登録や実習ガイダンス日程の確認の為、理学部棟へ行きました。
 特殊講義は無事登録完了し、パソコンでも反映させられました。よかったよかった。これで後7単位。

 まだ張り出されていないガイダンスはどうなっているのかなー、と先生の所へ聞きに理学部棟へ行った時、生物系の友達と会いました。おぉ、何だか懐かしい。


 一旦家に帰り、昼食を食べました。
その後、サークル棟へ行き返し忘れていた鍵を返しました。

 ついでにまたまた理学部棟へ行き、ガイダンスの掲示を確認。聞きに行った先生のものは張り出されていました。 ガイダンス日程、結構後なんですね…。そんなに焦らなくてもいいのかな。


 帰宅後は、時間割表の作成や支出表の作成、昼寝などなどをしていましたとさ。
 …吹奏がないと、時間が有り余っているように感じる…。

拍手[0回]

 飲み会後、目覚ましの音で起きると、8時30分でした。
そのまま家に帰り、着替え朝食などなどを済ませて、すぐ琉大に向かいました。


 4月10日は、学科結成式2日目なのでした。
クラパートは人数が少なく、金管パートなど他のパートの力も借りながらいろいろな学科を回っていました。

 海洋自然科学科では、ゲーム音楽アンサンブルのメンバーで「レッド戦」のみを演奏。
 ポケモンのテーマも入っている曲なので、知ってる人も多いかな~…と思ったのですが、周りの反応は今ひとつでした。……残念。金銀の世代じゃないのか…?


 途中、むちゃくちゃ暇な時間があり、バスクラ(この日だけはバスクラを吹いていたのだ)をかなり吹いていました。
 低音が出せるのが気持ちいいですなぁ。むちゃくちゃ低いB♭がもう低音!って感じでイイです。


 演奏予定が全て完了。友達二人が司会をする学科があり、その間、4人で西ティーのミスドでドーナツを食べてきました。

 その後2人と合流し、計6人で西原マリンパークのきらきらビーチへ行ってきました。



↑ 夕日-。

 

↑ 人は少なく(当たり前か…)、いい感じの雰囲気でした。

 友人とテトラポットに登った末、放送で怒られたりした後、そばの公園へ行きました。





↑ 空の写真を2枚。

 大学生6人が公園で遊ぶ姿は、周りから見てどうだったのだろう…?



↑ 長い滑り台も。3、4回くらいは滑ったかな…。そして1回登ったな…。


 結構楽しく遊び、そろそろ帰ることにしました。




 琉大に帰った後、解散。僕はそのまま家に帰りましたとさ。

 「逃走中」という番組で、ロケ地が北谷でした。
見たことある景色がテレビに写っている不思議。

拍手[0回]

 学科結成式とは、学生会が主催する学科の顔合わせ会です。
自分も行ったなぁ…、もう1年前のことか。懐かしい。

 そこでサークル紹介があり、我が吹奏楽部も多分に漏れず参加することになっていたのでした。
 短いアンサンブル曲をして、簡単なサークル紹介をしゃべって終わり、という感じ。

 僕は、クラリネットパートで「ピタゴラスイッチ」を演奏したり、金管が「宇宙戦艦ヤマト」を吹くのに急遽混じったりしていました。
 ヤマト、やっぱり楽しい!



↑ 土曜日の部活時間と学科結成式の時間が被ってしまっているので、こんな張り紙がサークル棟に設置されました。


 その後、午後5時からアンサンブル大会!



↑ プログラム。 あ…、名前があるけど…まぁいいか。

 自分はクラのアンサンブルと、ゲーム音楽アンサンブルで参加。

 クラは、
・ピタゴラスイッチ(十八番。)
・あいさつの魔法(ACのアレですな)
・クラリネットをこわしちゃった(略してクラこわ)
 を演奏。 クラこわは地味に難しく、僕は連符で結構なミスをしてしまいました。

 ゲーム音楽アンサンブルでは、
・オープニング(スマブラDX)
・オープニング(ディシディアFF。冒頭部分のみ)
・マサラタウン(初代ポケモン)
・レッド戦(ポケモン金銀のラストバトル)
 のメドレーを演奏。 3月31日に楽譜を渡して、練習時間は10日ほどしかなかったのに皆頑張ってくれました。
 …もうちょっと仕上げられたかな…。やっぱり練習時間が…。

 3年次の「律の調(りちのしらべ)」がかっこよかったです。さすが侍Brass!そして編曲もすごい!
 パーカッションのがらくたアンサンブル(バケツなどを使う)も面白かったし、4年次のアンサンブルも楽しかったなぁ…。
 そして、ギター&ベース&ピアノで、ピアノジャックの「ダイナマイト」が急遽演奏されました。 カッコよかったなぁ…。


 1年次も少し来てくれ、楽器体験などをしていました。
その間自分は暇だったので他の楽器を吹いたり。最近、他人の楽器を吹くことが多い気がします。




 その後、1年次を引き連れて夕食へ。
自分達は牧港のA&Wへ行きました。

 …思うのですが、ファーストフード店でお腹を満たそうとするとお値段が高くなってしまう気が…。
 密かに人生2回目のエンダー(A&Wの略)だったわけですが、気付けば最初と同じものを食べていました。(やっぱり野菜が少ないのを選ぶと…)


 終わった後、琉大に帰って解散。




 帰宅後まどろんでいて、もうそろそろ寝ようと思った頃、メーリスで「春休み最後の飲み会をしよう!」と回ってきました。
 そうです、11日から講義が始まるので、飲む機会といったら今夜くらいしかなかったのです。

 というわけでアルコールや氷や寝袋を持って先輩の家へ。


 去年の定演のDVDを見ながら良い感じに酔っぱらい、良い感じのまま寝袋に潜り込んで寝ましたとさ。
 …うん、前回は潰れてしまいゲロゲロしてたけど、今回は良かったです。

拍手[0回]

 この日も、充実していましたな。

 アンサンブル大会が9日にある、ということに朝気づいて慌ててメンバーに招集をかけ、練習しました。
 練習時間、やっぱりもっと欲しいよなぁ…。


 その後、中央食堂で皆で昼食を食べ、吹奏楽部のビラ配りに参加しました。
 1年次を見分けるのが難しい…とかいう以前に、知らない人に話しかけるという時点でハードルが高い…。 まぁ、少しは頑張って渡せましたがねぇ…。
 ちなみに、1年次は琉大のマーク(University of the Ryukyus…略して「UR」の文字をデザインしたもの)があしらってある紙袋を持っている、というのが見分けるポイントでした。

 アイスを食べたりしてだべった後、僕は一旦帰宅。昼寝をしていました。


 午後5時過ぎ、今度はサークル棟前に集合し、牧港のブルーシールへアイスを食べに行きました。



↑ カエル…のフィギュアが落ちてた?

 

↑ マウンテン&アドベンチャー。

 10人ほどいたのですが、どでかい「マウンテン」とそこそこの大きさの「アドベンチャー」を食べる人達に分かれました。
 自分はアドベンチャーを。以前、マウンテンは食べたことがあったからですな。

 3人で食べたのですが、そこそこ満足した頃に終わりました。…うん、これくらいがちょうどいい。






 店の外に出ると、もうあたりは暗くなりかけていました。



↑ 実際はもうちょっとグラデーションがあってキレイだったんですけどね…。


 一旦琉大に帰った後、またまた末吉公園へ行くことにしました。

例の一本木の所まで行った後、引き返して終了。…やっぱり昼に来たい場所だな……。




 その後、ラーメンを食べに行く組と帰る組に分かれました。
自分は家で夕食を食べたかったので帰る組へ。 吹奏楽部のおごり期間の外食に行きたいですからね、こういう時にガマンしないと。

 家に帰ると、アパートの部屋の扉の所にロールキャベツ&肉団子がかかっていました。
 大家さんでしょうか、いやぁ、ありがたい。

 野菜嫌いのせいで、ロールキャベツなどちゃんと食べたことが無かったのですが、結構食べられました。おいしいじゃん!
 野菜であるキャベツの量より中の肉の量の方が多いので、食べられないはずはなかったのです。 (サラダなど野菜ばかりのものよりは、食べられるもの&野菜の組み合わせの方が自分は食べやすい)

拍手[0回]

 今年は入学式が豪華で、コンベンションセンターを借りて行うことになっていたのでした。





 オケさん(琉球大学管弦楽団)が今年は入学式で演奏するのですが、吹奏にも賛助として依頼が来ていて、自分もクラリネットで乗ることになっていたのでした。
 弦楽器と一緒に演奏するのは始めての経験ですな。 クラも2本と少なく、気が楽…あれ、同じ文章を以前書いた気がする…。





↑ いやぁ、豪華ごうか。自分達は去年体育館だったのに…。

 「琉大逍遙歌」や「琉大の歌」、BGMとして「芭蕉布」「カノン」(これは弦のみ)「威風堂々」を演奏しましたとさ。

 式典中はものすごい睡魔に襲われ、寝てしまっていました。
院の入学式もかねていて、人数が結構多かったのもあるかもですな。


 終了後、琉大に帰還。
2時頃にアンサンブルを合わせ、そのまま6時からの部活に参加しました。


 部活後、1年次を引き連れて夕食へ行きました。
「4月中は夕食タダ」という制度(?)、思い返してみれば、去年すごく助かったなぁ…。(財政的に)
 今年からは「部活後毎回外食」ということになるのですが。(まぁ絶対参加じゃないけど…1年次の名前や顔を早く覚えるためには…)

 今回は、330沿いの最強食堂へと行ってきました。
去年のおごり期間の時も来たなぁ…、懐かしい。


 終わった後は、那覇の友人を自宅まで送り、友達2人(道連れ)と共に琉大に戻りましたとさ。

拍手[0回]



 4月6日はサークルオリエンテーションがあったのでした。
朝かなり早く起き、リハーサルなどの準備をしていました。

 マイクが2人or1人に一台設置されるのは、すごかったなぁ…。たかがサークルオリテ、されどサークルオリテですな。どうしてそんなに音響に力を入れるんだろう…?


 

↑ 琉大吹奏スペースあたり。 スペースを映した写真はあるにはあるのですが、知り合いが全てに写っている(そりゃそうか)のでUpしづらいんですよね…。ぼかしで顔を消すのもためらわれるし……。

 1年次達は、そこそこの数が吹奏ブースに来てくれたと思います。

 サークル紹介の際、全体で「エル・クンバンチェロ」を演奏したのですが、何故か所所ばらけかけてしまいました。…練習では別によかったのに、どうしたんだろう…。
 楽器紹介の時には「ピタゴラスイッチ」を吹きました。 メロディーの半分を吹いたのですが、やはり緊張する…。


 楽器を他の人のと持ち替えて遊んだり、やってきた1年次を見ていたり、友人が作って持ってきたケーキをつまみ食いしたり、金管アンサンブルが「宇宙戦艦ヤマト」を吹いているのにクラで混じったりしていましたとさ。




↑ ガラーン…。

 予定の時間よりも大幅に遅れて終了したのですが、その頃には1年次はほとんど姿を消してしまっていました。(躰道部のドラえもんとか、面白かったのに…)
 健康診断や教育学部のガイダンスなどと被ってしまったことなどが原因だったらしいですが、確か去年も結構長引いていたような…。

 ネイチャーフォトクラブにも少し人は来てくれたらしいし、よかったよかった。




 サークル棟に引き上げた後、新歓へ。
1年次を交えた飲み会(at北口Tone)ですな。

 海自生物系の女子が3人も来ていたことに驚きました。(生物系は音楽をする人が少ない上に女子もそれほど多くないため)

 1年次達とそれなりに話した後、時間になり解散しましたとさ。
自分は車で来ていて飲めなかったため、「飲み直しましょう!」ということでうちに集まってもらうことにしました。


 …がしかし、ダレにダレまくり、結局友人と先輩と部屋で寝ただけでしたとさ。
 途中で氷を持って顔を出しに来てくれた友人に申し訳ない…。


 そういえば、去年のネイフォの座間味旅行の時に購入した寝袋なのですが、もはや野外で使われた回数より室内で使われた回数の方が多い気がします。
 この日も、自分の部屋の床で寝袋に入って寝ていました。

拍手[0回]

 またまた更新に間が空いてしまいました。
明日(11日)からは通常通り講義が始まるので、ここらあたりでちゃんと書いておかないと…。

 写真やメールからその時の記憶を掘り起こすのは、楽しい作業であり面倒くさい作業でもあります。
 なので、所々適当なところがあるかもしれませんがご容赦ください。(…自分で後から見直すためにもこのブログを書いているので、適当に書いて後で困るのは結局自分なんですけどね…)


 さて、6日にサークルオリエンテーションがあるのですが、5日の部活後にその準備をしました。



↑ 吹奏スペースにこういったものを置きます。

 こういうものはアレですよね。
男性陣より女性陣の方が得意な仕事の代表ですよね。



↑ こういったものをかぶります。(留送会で使ったらしいものを改造?)

 こういうものはアレですよね。
男性陣がテキトーに作ちゃったものの代表ですよね。


 その後、友達5人ほどで牧港のブルーシールへアイスを食べに行きました。


 そして、ノリで那覇の末吉公園へ行くことに。
日付も変わり暗いのに探検してきました。



 奥の方に、階段+最上段の所に一本木というスポット(?)があったのですが、これがかなり怖かったです。空気も冷たかったし。
 写真はさすがに撮れませんでした。


 その後、帰って寝ましたとさ。




 ……なんだかダイジェスト版のような記事になってしまいましたな。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/