とあるブログ
 飲み会の後って、部屋がむちゃくちゃ汚くなりますよね。
21日の飲み会の後がものすごく汚く、キッチンなど足の踏みどころがないくらいゴミが溜まっていました。

 その掃除を朝していたのですが…。……ニンジンが出てきた。 ※僕は野菜がニガテ
メーリスを回し、誰かもらってくれる人がいないか募ったところ、後輩がもらってくれることになったのでした。良かったよかった。

 昼、その後輩にニンジンを渡しに行くと、鍋を買いたいのでつれていってくれないか、と言われたので行くことにしました。
 まず西ティーの無○良品へ行ったのですが、高くてパス。 今度はメイクマンへ行ってみて、良さそうなものを発見できました。よかったよかった。

 僕は、淡水水槽に入れる金魚とプレコ(掃除用)を購入。 金魚って一匹42円くらい(小金という一番安いの)なんですね。……ならば、金魚すくいの屋台って一体…。




 夜は、恒例(?)のループジョギングをすることにしました。
1周走り、今回徒歩は北口~球陽橋~サークル棟(反時計回り)とちょっと短めで。
 ……僕の体力的にはもう既に2周は走れる気がするのですが…。

 その後、ローソンでアイスを食べ解散。僕はそのまま家に帰って寝ましたとさ。

拍手[0回]

 21日にあった「自宅生優遇飲み」が恐ろしく長引いたので、22日とまとめて書こうと思います。


 21日は吹奏楽の課題曲クリニックがあったはずなのですが、「生物学特殊講義A」の第2回・3回目が先生の都合でまとめてその日に行われる予定で、クリニックへは行けないと思い込んでしまっていたのでした。
 …実際は、講義は9時~12時(実際に理学部棟を出たのは12時30分くらいだけど)で、13時30分からのクリニックへは頑張れば出られたのでした。…残念なことをしてしまった。
 というか、事前に名前を伝えておかなくても後から入れたんですかね…。


 去年後期の「生物塾」(研究室体験配属)が終わる際、オカヤドカリを使って行動のデータ取りをさせてもらえそうだ、という話がありました。
 それは一向に実行に移される気配はなく、(先生との予定が合わない)諦めかけていたのですが、本日講義終了後に研究室へ行ったところ、来週火曜日・24日にセッティングできることになったのです!おぉ! テンションがぐーんと上がった! (後日、延期されることになるのですが…)

 帰宅後、来るべき自宅生優遇飲みに備えて昼寝。
夕方からちょろちょろと人が集まってきました。



↑ たこやきー!

 1年次や3年次の先輩達も何故か交え、計20人以上が僕の部屋に入っていました。もう暑いのなんのって…。
 途中、部屋の前で涼んだりしていました。



↑ 飲み会をしていたところ、大家さんからいただきました。ありがとうございます! でもこの日はドライバーだったので飲めなかったのです…。


 自宅生優遇、ということで、アパート生である自分は、自宅生が帰る際に代行をしたりしました。 他人の車を運転する機会なんて滅多にありませんよね。わくわく。4台もの車を運転しましたよ。箇条書きしてみます。


・友人Yの車
 同じアパートなのですが、途中の買いだしか何かで外出する際に(何となく)車を貸してもらいました。

・友人TのMT車
 もう一人の友人と交代で運転しました。 教習所+1以来のマニュアル車運転です。…最後、坂道発進が2人ともうまくできず、結局自宅生の友人に運転してもらいました。
 …う~ん、普通の道では大丈夫だったのになぁ…。 いやしかし、MT車はまた運転してみたいものです。楽しいですよね。
 帰りは、沖縄市まで別の自宅生を送る友人の車に乗り込み同行しましたとさ。

・友人Sの車
 自宅生の友人の代行。彼を助手席に乗せ、そのまま家へ。後から着いてきた友人Kの車に乗って帰る予定でした。



・友人Kの車
 上記の代行の帰り、運転手がもう寝てしまいそうだったので僕が運転することに。



 いやぁ、いろいろな車を運転するって楽しい!それぞれ、やっぱり違うんだなぁ…と思います。
 運転自体は自分ではそこそこうまくできたのではないか、と自画自賛。まぁ周りを走る車も少なかったですしね。

 心残りは…やはり、MT車の坂道発進ですかね。リベンジしたい!でもこわい!




 その後もまだまだ飲み会は続き、僕は最後の方で寝てしまいました。




 目を覚ますと、翌日の午後2時くらいでした。周りには先輩、友人、後輩が合わせて4人。
 そのままだべったりスマブラをしたりしていました。

 結局、皆が帰って一人になったのが午後4時。 もう日曜日がほとんど終わってるではないか……。


 午後7時からはクラパートでの課題曲イメージ会があったので、先輩の家へ行きましたとさ。

 日付が変わる直前まで話し合っていましたが、結局この日では完成しなかったなぁ…。歌詞。(イメージ自体はできたのですが、それを歌詞にする、ということになった)

拍手[0回]

 前日の飲み会(餃子会?)から、目を覚ますと10時前でした。
…覚ますと…というか先輩に起こされました。

 20日の金曜日は体育祭で、自分も一応出る予定だったのに、集合時間もろもろが頭から抜けていて、携帯の目覚ましをセットしていなかったのでした。しかも何を思ったかオリジナルマナーモード(音も出ないし震えもしない)に設定してあったし…。

 先輩の電話ごしに後輩に怒られ、急いで家に帰り準備して体育館まで行きましたが……。
 行くと、吹奏楽部はバレーボールを1回戦敗退し終わったところでした。……まぁ僕が居ても居なくても結果は変わらなかったさ…たぶん。


 その後、サッカーの試合に出る、ということでそれを見に行きました。(自分は草履だったので出られない)
 サッカーは応援でき、写真やムービーも撮れました。よかったよかった。1回戦敗退だったけど…。



↑ 晴れてる晴れてる。 梅雨の晴れ間?


 その後、うちでスマブラをすることに。
しばらくしてから一旦解散。


 体育祭の打ち上げをうちですることになり、人が集まる前に少人数でお好み焼きを作って食べました。
 そしてぼちぼちと人が集まってからはスマブラをしたりして遊んでいましたとさ。


 日付が変わってから終了しました。

拍手[0回]

 木曜日は2時限目に英語しか入っていないのでした。
音読するだけだと思っていて、自分しか読めないようなテキトーな字で書いた課題を先週提出させられたのですが、それの評価がCでした。 …そうか…。
 今週の課題は、(友人に丸投げして)やってもらったので文法とかに問題はない…はず! 他の問題で「大丈夫じゃない?」と言われたところが今回の丸付けで間違っていたりしていたのですが…。(不安なら自分でやりなよ…)




 部活後は、先日のクラ会の残りの白菜を消費するため、またまた餃子を作ることになりました。今回はクラだけではないですけど。

 …1年次がいるのがすごく新鮮…。正直言ってまだ慣れないなぁ…。とりあえずは、後輩達の顔と名前を間違わず覚え、一致させなくちゃ…。あまり話したことがない人ほどやはり覚えられてません。


 梅酒などを飲み、そのまま先輩の部屋で毛布を借りて寝てしまいましたとさ。

拍手[0回]

 またまた更新が1週間ほど空いてしまいました。結構忙しかったですなぁ。(昼は暇なことが多いのだけれど、パソコンを開く気分にはあまりならないのです)

 5月25日現在、風邪っぽさはもうどこへやら(まだちょっと咳はでるけど)元気に過ごしております。台風が今週末、28日くらいに来るらしいですなぁ。




 さてと、18日の話です。
写真やメールなどを見返して、記憶を呼び起こしながら書くことにします。

 水曜日は今までは1時限目だけで終わっていたのですが、今週から2時限目に「生物学特殊講義A」というものが入っていたのでした。 生物多様性をキーワードに、若手研究者達がそれぞれ講義を行う、というもので、面白そうだったので取ってみたのでした。(単位は1だけど)

 「多様性」と一言にいっても、「生態」の多様性、「種」の多様性、「遺伝的」な多様性の3種類があるんですねぇ。(どこかの講義か何かで聞いたことがないでもないな…)
 今回は初回ということで「多様性」という言葉の説明と、他の話(キーストーン種とか)を聞いて終了しました。


 その後、一旦家に帰り、昼食などを食べました。


 そして5時限目の時間、「海洋生物生産学実習」の班決めなどがあったのでした。
頭足類の行動について、自分達で実験を組み立て実行し、レポートにまとめる…という内容なのですが…。

 実習日を見てみると「5月28日」でした。
…グリーンホーム…いや、他の実習と被ってる……。
 というわけで先生に説明し、その同じ実習を取っていた友達と計3人で新しく班を組み、実習日は5月27日の午後5時からということになりました。 3年次の人はいないけど、頑張ろうと思います…。(元々の班分けでは2、3年次がバランスよく配分されていた)

 というわけで予定をまとめると、「熱帯生命機能学実習」が5月27日~29日、「海洋生物生産学実習」が27日の熱生実習の後に入る…ってな感じですかね。……ハードだ。


 実験内容も、その際にだいたいですが決まりました。
タコを使い、2時間以内に行動について実験する、ということしか決められていなかったので、頑張って考えましたよ。
 内容についてはまたいつか書くとして、…まぁうまく行くか不安なところが多い計画です。 うまく行かなかったら行かなかったで、それについて考察したり実験内容を臨機応変に変えれば何とかなるでしょう。




 終了後、吹奏楽部の人達が教育学部棟でダンス練していると聞き、友人に車で送ってもらい、見にいきました。
 来たる6月11日の「吹奏楽祭」で、琉大吹奏はダンスも踊ることになっていたのでした。(去年はキューティーハニーを踊ってる人がいたな…) それの練習ですな。

 ……まぁ、僕は実習があるのでプレイヤー(楽器を吹く人)としても出られないんですけどね…!

 振り付けなどは先輩が考えていて、練習も頑張ってるなーと思いました。
本番は見られないから、という理由で折角見に行ったのに、結局僕は先輩のパソコンの整理(いらないプログラム消したりとか…)をしていましたとさ。悲しきかな、夢中になってしまうんですよね。


 その後、後輩のアパートでお好み焼きを食べることになりました。



 最近、お好み焼きを食べる機会が多い気がします。おそらく去年のキャベツ総摂取量より4月・5月の方が多いんじゃないですかね。いいことだ。


 翌日木曜日が2時限目しかない僕に怖いものはなく(?)、いつまでも居座れそう…でしたが、家主の後輩が明日1時限目、ということだったので帰ることにしましたとさ。
 原付を共通教育棟に置いている友人を徒歩でそこまで送る予定だったのですが、雨だしめんどくさいとのことで、結局家まで帰って車を取ってから寮まで送りましたとさ。

拍手[0回]

 火曜日は、1・2時限目に講義が入っています。
「物理学入門1」は、1年次後期にとっていた「入門2」とは比べものにならないくらい先生が分かりやすく説明してくれます。 …でも復習はぬかりなく、ですな。


 帰宅後は、咳がまだ出ていたのでのんびりと過ごしていました。(まぁ咳が出てなくてものんびり過ごしますけどね…)




 またもや昼によく寝てしまった…。
明日水曜日は、1時限目だけでなく、2時限目に「生物学特殊講義A」も入ってきます。
 この講義、時間がちょっと特殊で、今週土曜日にもまとめて行うみたいです。…課題曲クリニックがあったのに…。 ……いや、勉強優先、勉強優先。


 遠出などなど、変わったことを全然していないので、書くことも少ないなぁ…。天気も雨や曇りで優れないし。

 今日の部活は、大事を取ってお休みしました。(…さらに書くことがなくなってる…)
 木曜日には参加できるようにしないと。

拍手[0回]

 月曜日は2時限目のみだったのでした。…でも、もうすぐしたら3・4限に実習が入ってくるようになるな…。忘れないようにしないと。

 今日は。大雨の中の通学でした。靴の中にまで浸水してきました。
…そうか、浸水が嫌ならサンダルにすればいいんだ!…という逆転の発想が思い浮かびましたが、サンダルは濡れると臭くなるんですよねぇ…。



 帰宅後は、布団にくるまって過ごしていましたとさ。……あれ、風邪の対策としてとった行動なのに、いつもと変わらない…?


 特に書くこともないので、夢の出来事でも書いてみます。今日に限らず、最近、何故かよく夢を見るんですよ。


・昔の友人に車を貸したら事故を起こして、僕が免停(運転免許停止)になる夢。
・その後入ったお店で店員さんに愚痴る夢。(他人に愚痴るとは…)

・どこかのパーティを見ている夢。でも何だか怪しい。どこかが不自然。
・そこに母親と祖母が登場。「何か変だ」ということを伝えると、二人もそう思っていた様子。


 ……よく分からないな…。だから夢なのですが。




 さてと、体調も今日でだいぶ戻りました。まぁそれほど深刻じゃ状態でもなかったのですが。
 明日は1限目からなのでそろそろ……寝れるのだろうか?

拍手[0回]

 クラ会の途中で寝てしまい、起きたのが8時50分(目覚ましをセットしててよかった…)でした。
 皆がまだ眠りこけている中、勝手に押し入れから出してきた先輩の毛布を片付け、退散しました。


 シャワー、朝食などを慌ただしくすませ、ココストアで昼食を買ってから単身、再び泡瀬干潟へ向かいました。
 駐車場で1人、観察場所でもう1人と無事合流でき、3人でシオマネキの観察を始めました。
 ……昨日はまだ人が多かったからいいけど、今回は3人…。周りからはどう見えるんだろう。(もういいか)


 天気はだいたい昨日と似たような感じだったので、今回は雌を観察しました。
雄は左右どちらかのハサミが大きく目立つのですが、雌は両方のハサミが小さく、体色も地味です。
 (そういえば、ハサミの大きさの違いについて考察することが課題にもなってたな…)

 昨日と同じ時間、観察し、午後2時前に終了。
僕は、実習・飲み会・実習のコンボのせいか、くしゃみを連発、鼻水たらたら、そして咳まで出すようになってしまいました。

 帰宅後は、そのまま布団に潜り込んでしまいましたとさ。
…班長?として、これからどうするかを早く決めなくちゃいけないのに…。頭が働かない…というか、働かせる気が起きないこの感じ。
 早く寝るに限る……ですね。




↑ 干潟で見つけたオカヤドカリ。たぶん「ナキオカヤドカリ」…かな?まだ同定方法をちゃんと覚えてない…。
 写真を撮ろうとして手で持っていましたが、いつのまにか殻から抜け出していました。

 枯れ葉の下に潜んだので貝殻と一緒に置いておきましたが、シオマネキの観察をしているうちにいつの間にか殻ごとなくなっていました。おそらくどこかへ行ったのでしょう。

拍手[0回]

 土曜日、この日は「進化生態学実習3」がある日なのでした。
実習は通常、金曜午後・土曜・日曜とあるのですが、今回の実習で指定されていたのは14日だけだったのでした。

 朝9時に理系複合棟集合だったのですが、ギリギリに到着(プリントを配り終えて出欠を取っている最中)しました。 …次回からはもっと時間に余裕を持って家を出よう…。


 「シオマネキ類の生態と行動」という内容で、パワーポインターで簡単な説明を受けてから班を編制し、それぞれ泡瀬干潟へ向かうことにしました。




 一旦自分は家まで戻って車をとり(通学はいつも徒歩なので)、再集合場所である東口ココストアまで行きました。
 2台に分かれて行くことになり(僕の車は5人乗るのに…)、自分達は3人で泡瀬干潟まで向かいましたとさ。


 国道329号線を北上、渡口交差点(すき家のある所?)を右折し、直進。運動公園の駐車場に車を駐め、先生を含めた皆を待ちました。

 そしてぞろぞろと干潟まで降りていきました。
…いい歳した男女が大勢、海まで降りていくのって周りからどう見られてるんだろう…? 少なくとも、「琉大理学部生物系の学生達の実習だ!」とはならないでしょうね。


 とりあえずの今回の目的は、行動のデータ取り。
15分間、1個体の動き(摂食、歩行、巣穴に戻る…など)を観察します。 それを3回ほど時間をおいて行うのでした。

 僕は時計係(兼、班長?)を担当。観察や記録は同じ班の人達に任せました。
観察係「巣穴に戻った」
時計係「3分18秒、巣穴に戻る」
記録係「……(紙に記録する)」

 みたいな感じ。他の2人は「観察していて気付いたことなどをつぶやく係」?
ちなみにこの作業は、録音機を使えば一人ですることもできるらしいです。……細かい観察も同時にこなすのを考えると大変そうですが…


 普通、人間が歩いていくとシオマネキ達は穴に潜ってしまうのですが、座り込んで気配を消すと、ぞろぞろと出てくるようになります。
 最初は、全然出てこなくてどうしたものか…と思っていましたが、そのうちコツ?をつかめてきました。



↑ さて、どこにいるでしょう…?

 11時20分~、12時20分~、13時20分~、とそれぞれ15分ずつ記録を取り、本日は完了。 昼食は途中、班の人に買いに行ってもらいました。
 また後日、班ごとにデータを取って下さい、とのこと。 …自由だな。
 ……それと先生、レポートの提出期限も言ってない…。これは…自由なのか?

 5人中3人が15日日曜日(すなわち明日)にまた来れる、ということだったので、明日にすることにしました。天候によって雄を観察するか雌を観察するかを変える予定だったのでした。



↑ 初・パノラマ。 360度ではありませんが、だいたいこんな感じの場所だと分かると思います。拡大して全画面モードで見ることをおすすめします。ぐりぐり。
 「PhotoSynth」というサービスを使ってみました。 iPod touchから専用のソフトを使うと上下左右360度のパノラマを撮影&アップロードできるのですが、無線LAN環境がないのでアップロードできない…。
 これは、デジカメで撮った写真をPCのソフト(I.C.E.)でつなげてもらい、アップロードしたものです。


 その後、生物採集をしていた班の人をしばらく待ってから、帰ることにしました。




 そして部活に遅れて参加。
「翠風の光」、楽しそうですなぁ。

 部活後、クラ会(クラリネットパートの飲み会)をすることになっていたのでした。



 今回は、手作り餃子!
皮から手作りです。凝ってる!

 日曜日も観察があるというのに、流れでお酒を飲んでしまい、そのまま先輩の家で寝ましたとさ。

拍手[0回]

 そういえば、今日は「13日の金曜日」ですな。
まぁそういうのはあまり気にしないけど…。


 講義は1・2時限目に入っているだけでしたが、13時から実習のプリント配布が行われる、ということで友達と生協で昼食を買い理系複合棟で食べてから、教室までいきました。



 ……。


 ガイダンスなどなどがあるかと思えば…。
名簿に丸つけてプリント取って終わりでした。

 プリントをちょいと見てみたのですが、これは大変そう…。今までの(正直言って)生ぬるかった生活に喝を入れられた気分になります。 頑張らねば…。


 その後家に帰り、ゲームをしたり昼寝をしたりしていました。
最近勝ったDDFFですが、ストーリーモードが楽しく、思わず時間を忘れてプレイしてしまいます。…1日にどれくらい進んだらやめる、というのを決めるべきだろうか…。




 さて、明日土曜日は初・実習(今日プリントをもらったのとは違う)があります。
朝からあるのですが、いつまでかかるのか、どこへ行くのか、などあまりよく分かっていないのでわくわく半分、ドキドキ半分、といった感じです。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/