センター試験の会場の下見。
やっと行けましたよ。
授業(センターパックの英語)終了後、高校近くのセンター街にあるマックで昼食。ハンバーガーセット480円也。
そういえばこのマック、真隣にKFC(ケンタッキーフライドチキン)があります。(リアル・ドナルドマクドナルドv.s.カーネルサンダース!?…軍配は某ピエロの方にあがってるぽいですが。)
で、昼食後、JR茨木駅までGO。
西口から少し歩き、バスのりば「3」まで。
30分ほど時間があったので(この時間帯、バスは1時間に1本しか来ない!)、近くのデイリー・インでカイロ(12時間持続の貼らないタイプ。50円也)などを買うなどして時間を潰しました。
JR茨木駅(というかバスのりば)付近で驚いたことは…
「信号がない」こと。
かなり広い道路なのに、ロータリーの出口という場所のせいか、信号がありませんでした。びっくりびっくり。
それと「屋外のエスカレーター」。
これは上記の「信号のない横断歩道」のそばにありました。
雨の日とか故障しないんですかね。
…そして、知っている人達(一人は友人、もう一人は駿台で少し話したことがあり、顔と名前が一致する程度)2人と出会い、もともと一緒にいた友人と、合計4人で行くことに。
定刻通り来たバス(そういえば、琉大行った時はバスが15分遅れて来たなぁ…)に乗り、いざ追手門(会場)へ。
これまた事前に知った情報どおり、約20分で追手門学院大学バス停(校内にちょっと入ったところにあります)に到着。
わが高校の他の生徒に聞いた話では、校内立入禁止だったらしいですが、別に警備員に止められることもなく無事に潜入(?)できました。
とりあえず目の前に見えていたでっかい「5号館」に行くことに。
入ったところで貼り紙発見。
【1月15日~17日は大学入試センター試験のためB1学生ホールは立入禁止】(地上から入ったのに、何故そこは地下1階なんだろう…)
で、学生ホールを覗いてみたのですが、駿台のフロンティアホールにあるような机とイス(大きめのテーブルにイスが2脚づつ向かい合わせに置いてあるセット)がいっぱいあるだけでした。
「いやいや、向かい合わせで受験はありえないだろう…」などと話しつつ、違う階でトイレなどを見て、後から合流した2人は帰っていきました。
残された自分と友人の計2人はとりあえず5階の「連絡通路」へ行ってみました。

↑ 5号館から。大学付近はけっこう田舎な気が。
この後はめんどくさいので箇条書きに。
・「5号館の連絡通路」
開けている場所に出られる。5階の高さにもう一つ地面があるみたい。
・「空中広場(勝手に命名)」
5号館の連絡通路から出たところ。1~5号館、つまり6号館以外は全てここから行けるっぽい。というかそこからしか無理っぽい。
・「4号館」
男子トイレがすくない。
・「2号館」
そこそこ広い。ビオトープらしきもの(金魚がいるだけの人工池?)がある。
・「1号館」
空中広場(勝手に命名)の中央にあるチガッタ雰囲気の建物。桜の花びらの金属板?が建物の上半分を覆っている。
というかかなり豪華。
・「食堂棟」
すごく豪華。「まいどおおきに食堂」が入ってる。

↑食堂棟入り口付近にて。反射した光がきれい。
・「追手門学院中・高等学校」
食堂棟から道なき道を歩いた末、迷い込んだ。吹奏楽部の練習音が聞こえてきて、懐かしく感じた。クラリネットの音はあまりうまくなく、友人曰く「ピアニカの音みたい」とのこと。
・「6号館」
場所が分からなかったので警備員のおばさん…いや、お姉さんに聞いたらすぐ傍だった。
追手門の歴史がズラ~ッと書いてある廊下が印象的。
2階建てで、上には「優駿(ゆうえい…らしい)ホール」がある。むちゃくちゃ豪華なホール。ここで受けられたらいいな。
・「中央棟」
6号館と繋がっている。ちょっと豪華。
パソコン付きの教室があるっぽい。
・「松藾庵(しょうらいあん)」
「藾」の字は竹冠らしい。変換機能で見つけられなかった。
純・日本庭園…てきな雰囲気。
ここで正座してセンターを受けるのもいいかも……って痺れるか…。
・「おうだい公報ギャラリー」
キャンパスマップはここで入手。入り口のドアは変わってる。
・「スクールバスターミナル」
高校用と大学用の乗り場に別れている。追手門はスクールバスをかなり所持。さすが私立というべきか…?
・「警備員のおばさん…いや、お姉さん」
僕達が6号館から出たところでまた会った。
警「どこ目指してるの?」
旅「僕は琉球です」
友「反対で北大です」
などという会話の後、
「2人とも勉強してそうな顔つき」、
「絶対いける!」
など、嬉しい言葉をくれました。
・「警備員のおっちゃん…いや、お兄さん」
スクールバスの発車時刻や乗る場所を教えてくれた。
それくらいですかね。
試験当日、教室の案内の紙がどこに貼りだされるか、聞いておけばよかったなぁ…。
まぁ、迷ったりしながらも歩き回ったおかげで、大体の建物の配置は覚えました。
トイレが少ないことが心配かな…。
回っていて思ったのですが、全体的にかなり豪華です。追手門。
幼稚園~大学院までエスカレーターできる、ということからも推してはかるべし。
特に、「優駿(ゆうえい)ホール」が印象的でしたねぇ。
照明が絞られていてよく見えませんでしたが、「階段状の座席配置」とでも言えばいいのでしょうか、とにかくすごかったです。
それと、「学院」という名前から分かる通り、キリスト教系の学校らしいのですが、別に十字架があったり教会があったりとかはなく、普通の空気でした。
でもやはり、面積では琉球大学のほうが広いですねぇ…。
千原(せんばる)池、球陽橋、ケタ違いの広さですよ~…。
また行きたいな…というか2月には行けるのですが……やはり大学生として……。
ちなみに建物の高さでは追手門に軍配があがります。(何を競わせているんだ…)
そんな今日はセンター試験1週間前。
…なんて長い文章を書いたんだ…。
[0回]