とあるブログ
 しばらく更新があいてしまいました。
4月終わり際にある、アンサンブル大会(新入生勧誘用)で演奏する予定のゲーム音楽アンサンブルの曲を集めていたからですな。MIDIを打ち込むのが面倒くさかった…。


 さて、カジュコンの話です。
我が母校高槻中・高等学校吹奏楽部の定期演奏会があったのでした。



↑ 阪急高槻駅から徒歩約5分。

 僕はスタッフの仕事があったため、昼過ぎに会場入りしました。
そこへ行く道中、偶然、同じ吹奏楽部の同級生に会いました。懐かしい!




 今年のスタッフはほとんど自分と同じ代の人達が担当していたようで、懐かしい顔を多く見られました。 単純に考えても1年ぶりですな。

 僕は、スーツを沖縄に置いてきているので舞台のスタッフはできず、裏の仕事(チラシ挟み込みとか)を少しだけ手伝いましたとさ。



↑ リハ中。

 夕食(というにはちょっと早かったけど)のサンドイッチやジュースももらえました。
 野菜を食べられるようになっていたことが、周りの人達に驚かれました。(まぁ、今もサラダとかは勘弁!って感じですが…)

 それと、「肌白いな~」と顔を合わせた人ほとんどに言われました。…沖縄にいる人は皆色黒くなるってわけじゃないんですよ!僕なんて特に運動もしないし……。



↑ クラの楽屋にて。散らかってる…。 スマートフォンを持っている人が多いのに驚きました。…羨ましい。


 本番は、1部(吹奏楽ステージ)と2部(ポップステージ)のみ客席で見られました。
 1部では、中学生のみが演奏するという新しい試みがなされていました。人数も多く、全体合奏と比べても遜色なかったと思います。
 2部は、毎年生徒の作った劇を交えてポップスなどを演奏するのですが、良くも悪くもこれが高槻だなぁ…と思いました。「ポニーテールとシュシュ」(AKB48の曲)を男のみで歌って踊っていたのにはうけました。…男子校だから仕方ないんですけどね。




↑ 閉演後。こういう感じもいいなぁ…。


 全て終わった後、数人でラーメンを食べに行きました。
…しかし、僕は疲れのせいか気分が悪く、迷惑を掛けてしまったな……。どうしてこういう時に限って……。

 途中までJRを使って同級生と帰りました。
高校の時のように話(中身は大学の話だけど)をしていましたとさ。 …何だか、もう帰ってこない「いつも」なのに、擬似的に「いつも」が再現されたような…?よく分からないな…。

拍手[0回]

 今日は、特に何の予定も入っていませんでした。
…すなわち、暇…。

 近所に遊ぶ友達もいなければ、小学生時代(京都)の友達と遊ぶ約束しているわけでもなく、高校時代の友達とはもう遊んだし、親戚の所にもだいたい顔を出したし…。
 夏休み帰省・1週間は少し物足りなかったのですが、今回の帰省・2週間は少々長すぎた感がもう9日目にして出ています。 …今度からの帰省は10日くらいにしておこう…。


 今日は昼過ぎに起きた後、弟とゲームをしたりして家から一歩も出ずにグダグダと過ごしていましたとさ。




↑ 「カービィのエアライド」のゲーム画面。全てのマシンを火口に置いてみました。

 というわけで今日起こった出来事の中では特別に書くこともなかったので、上記写真の解説でもしましょう。
 全くゲームのことを知らない方のために、大きく分けて3つの要素を説明します。ゲームのことをよく知ってる方なら、上記写真の状態にするめんどくささが分かると思います。

 
(1)まず始めに…。
 「カービィのエアライド」というゲームにはシティトライアルというモードがあり、その中の「ドライブ」という項目内では、大きな街の中を好きなマシンで自由に走り回れます。

(2)マシンの説明です。
 カービィが乗るマシン「エアライドマシン」はいろいろな種類があります。
全ての能力が平均的で、初心者も乗りやすい「ワープスター」、
地上では遅いが、空を飛ぶと性能が上昇する「ウィングスター」、
最高速度はめっぽう速いが、加速が悪く旋回能力も低い「フォーミュラスター」、
攻撃力がとても高く、ライバルや敵に高いダメージを与えることが出来る「デビルスター」
などなど……。全部で20種類くらい。
 それぞれ操作した感じが全然違います。ブレーキ(ゲーム中ではチャージ)を押しても全然止まらなかったりするのもあります。逆ももちろん。
 個性的なマシンがあるってことですな。元はレースゲームなわけですし。

(3)で、写真にある火口の話です。
 街の中に火山があるのですが、そこの火口にマシンで着地すると強制的に別の場所(空中庭園)に運ばれます。
 しかし、マシン単体やカービィ単体だけだと、火口に降りることができます。(ダメージを受けたりなどというペナルティ?はない)


 そこで今回、弟と一緒に暇つぶしで「全てのマシンを火口に放り込む」ということに挑戦してみました。 本当に暇つぶしです。できたからといって何も良いことなどありません。悪いこともないけど。

 基本的には、「マシンに乗ったまま火口に向かう→火口に着く寸前でマシンから降りる」…でマシンは火口に入れることができます。スピードが付いているので、慣性(?)でマシンのみが放り込まれるわけですな。 入れた後は、徒歩でマシンが置いてある駐車場のようなスペースの所へ行き、同じ作業を繰り返します。

 しかし、マシンを降りる操作(↓とAボタン同時押し)は、ブレーキの動作(Aボタン)と同じため、ブレーキ力の強いマシンは「慣性で火口に放り込む」ということができません。 そういったマシンは一旦火口付近に置いておき、違うマシンでどついて落とす…といった作業が必要です。


 それらの作業をして、結果、全てのマシンを火口に入れることができました。万歳!それが上の写真です。




 …字数稼ぎと、暇つぶしと、説明の練習としてこの文章を書いてみたのですが、読んで分かってくれた人はいるだろうか…。別に写真の状況を理解するために必要ない要素まで説明に盛り込んでしまったな…。そういう無駄なことはレポートには書かないこと!
 以上、今日の記事でした。

 明日は、高槻(母校)の定演、カジュコンのお手伝いがあるので早めに寝ることにしますか…。咳もまだ出るし…。

拍手[0回]

 今日は、僕の母校である高槻中・高等学校に顔を出してきました。
その名の通り中高一貫校で、6年間をそこで過ごしてきたのです。

 …と、その前に歯の話を。
別にどこも悪いところはない(はず)のですが、折角帰省したのだから歯科に顔を出そう、ということになっていたのでした。親戚の伯父さんがいますしね。…沖縄土産を渡すついでに。

 虫歯などはなく、ブラッシング方法を教えてもらっただけで完了。その後、寿司を食べに連れて行ってもらいました。
 …うん、うまい!うますぎる!魚類はどんとこいです!(貝類も少しはいける) 沖縄ではお寿司を食べる機会なんて全然ありませんからね…。こういう時でないと。


 そして、母や弟と別れた後に、単身、高槻中・高(以降、高槻)へ向かいました。



↑ サクラが咲いてるー! 沖縄ではもはや葉桜オンリーではないだろうか…。花見、したかったな…。

 校門にて受付の守衛さんに遭遇、入校者名簿に名前を書いてから入りました。 そして、その中に吹奏楽部の先輩の名前を発見!そういえば今日来る、というハナシを聞いてたな…。



↑ 中庭から校門近くに移された石碑。「真面目に 強く 上品に」は高槻のスローガン(?)ですな。(それが達成できているかどうかはさておき…)



↑ 空をカシャッと。どうして高槻に来ると空の写真を撮りたくなるんだろう…?



↑ 音楽室ー!懐かしい。高校校舎3階の隅っこです。…これを書いたところで有益な情報は全然ないんですけどね。



↑ 中学校舎。高校校舎に比べ、こぎれいです。 トイレとか特に。


 音楽室に入った時は、まだ合奏をしていました。
もうカジュコン(カジュアルコンサート…定演の名前)は目前ですからね…。結構完成されてる感じでした。

 途中で、「すいふう、するよー」と先生が言ったので、むちゃくちゃテンションが上がった(「翠風の光」…略して翠風は、我が琉大吹奏の今年のコンクール自由曲)のですが、後に「せいどう」(青銅…青銅の騎士の略)の聞き間違いと分かり、少しションボリ。


 合奏途中に、部室(音楽準備室)へと入ってみました。
あまり見慣れない顔の中1達(3部は出ないらしい)と、一つ上のクラの先輩がそこに。
 結構久しぶりにその先輩とは会ったので、大学の話などなどをしていました。 同じiPod(touchの第4世代)を持ってたりも。

 その後、パー練(パート練習)を覗いて…というかちょっかいをかけてきました。
 譜面入れ替えをしていたのですが、その間ずっと僕は後輩のクラを借りて吹いていましたとさ。…「宇宙戦艦ヤマト」を吹いたときの周りの反応の薄さが悲しかった…。真和志高校の時は反応あったのに!

 「アルメニアンダンス・パート1」や「ティコティコ」、「コロポックルの棲む渓谷」、「民衆を導く自由の女神」、「Sea of wisdom」、「仮面舞踏会」、「春風」、「ブライアンの休日」、果ては「汐風のマーチ」(去年のコンクール課題曲)などなど、テキトーに誰かが吹いてはそれに分かる人が乗っかる、という感じで結構遊んでいましたとさ。…僕にも分かる曲…すなわち、後輩達が僕とかの年代の人達と一緒に吹いたことのある曲…を選んで吹き始めてくれるのは何だか嬉しかったですな。

 譜面入れ替えが完了し、真面目にパート練習が始まって少ししてから僕は退散しました。
 そして部室に戻り、顧問の先生や、偶然来ていた同年代の人達とだべっていました。 大学生っていろいろあるんだなぁ…。 ……自分は、自分の道を信じるのみ…!とかなんとかを再認識したり。



↑ 合奏室…という名の音楽室。特有の匂い(臭い?)があります。これさえも懐かしい。 カジュコンまであとふつ日(2日)!


 そして、時間もいい頃になってきたので帰ることになりました。
6時の15分前に下校を促す放送が入るのですが、それのBGMも昔と同じ「夜空のトランペット」で、何だか安心しました。 一時期は、最近制定された校歌が流れていたらしいですが。

 途中までその同学年の人達と歩いていき、彼らは夕食を食べたり泊まったりといろいろあるようだったので、別れてきました。 その直後、また別の人達と出会ったり。 またカジュコン本番で会うでしょう。



↑ JR高槻駅前にて。「夜の気配」ですな。好きな空の色です。


 帰宅後は、母親の夕食を食べ、のほほんと過ごしていましたとさ。

拍手[0回]

 今日は、中高生時代の友達と会って遊んできました。
僕含めた3人とも、地方国立大という…。こりゃなかなかめったに会えない予感…。(一人は三重大、もう一人は今年山口大に受かった)


 JR高槻駅(高校の近くの駅)に14時集合。
予定としては、映画を観る→高校へ行く→ラウンドワンでボウリング…というプランがありました。

 まずは映画を観に、駅のすぐ側の映画館に入りました。…がしかし、あまり見たいものがなかったため、撤退。
夏の時は、あらかじめ観るものを決めておいて、時間も調整したのに…。今回は行き当たりばったりだったせいですな。計画を立てた僕が悪い。


 そして、高校へ行こうとしましたが…。

友人A「ボク明日学校いくんだよね~( ̄~ ̄)ξ 」
友人B「俺は行く理由ないなぁ~(-人-)」
ショウ「僕も特にないなぁ」
三人「…ボーリング行こか(笑)」
(会話文は友人の日記より引用、一部改変。 友人A:僕)

 というわけでグダグダ感を感じつつ、ラウンドワンへ。(このくだりも引用)

 バスを使って(交通費210円)、ラウンドワンに到着!

受付「お時間頂きますがよろしいですか?」
ショウ「どのくらいですか?」(まぁ、30分くらいやろ)
受付「2時間です」
ショウ「……えっ20分じゃなくて2時間ですか?」
受付「はい(苦笑)」
ショウ「…じゃあ、いいです」
(会話文は…(略))


 というわけで、潔く(?)ラウンドワンは諦め、とりあえず店などがたくさんある高槻駅へ戻ることに。(交通費210円…何のための420円だったんだろう……下調べしておけばよかった!)
 途中、センター街にあるマックに入り間食。僕はシャカシャカチキンを食べました。そして(またしても)ブラックペッパーが片方に偏るという…。何故だ……。


 そこでしばらくだべった後、今年から新生活が始まる友人がLoftへ行きたいと言ったため、JR高槻駅近くのLoftへ。そこでこんなシール類を3人はそれぞれ購入。



↑ 僕はとりあえずコーティング剥げを隠すためにケータイに貼る。

 「止まれ」の道路標識を模したシールで「だまれ」や「へたれ」があったりなど、ネタがいろいろありました。友達2人は「下半身暴走注意」、「へんなスイッチ注意」(うろ覚え)というシールを買っていました。


 その後、映画を観に行きました。




 「太平洋の奇跡~フォックスと呼ばれた男~」という、第2次世界大戦終了前後のサイパン島での話でした。
 僕は知っての通り(?)歴史物にはあまり興味はないのですが、映画を観て思いました。これは人間ドラマとして作られたんだ!…と。そうならば見やすいことこの上なし!

 歴史物ってあれですよ。僕の勝手なイメージですけど、「この人のあれやこれは知ってて当然」とかいう予備知識が絶対に必要だ…と押しつけられてる感じがしていてあまり手が伸ばせないジャンルなんですよね。
 (SFとか近未来ものの話が好きとかいうせいもあるかもですが…)
 それが払拭されただけでも、今回この映画は観てよかったと思います。…まぁ、だからといってこれから篤姫を見たり新撰組を見たりはしないと思いますが…。


 映画の話はそれくらいにして、視聴後、夕食を食べることに。



↑ JR高槻駅付近の夜景。…ぶれてる…。

 というわけで、お好み焼き・もんじゃ焼きの店「ここやねん」へ行きました。



 この店は、席それぞれに鉄板が装備されていて、客が自分で好きに焼けるという面白いところ。



↑ 説明書まであります。…まぁ僕と友人は読んだのにも関わらず結構作り方を間違えたのですが。

 というわけで、最後に作った友人(上記の会話では「ショウ」)の作業工程と写真を紹介。



↑ 具「だけ」を取り出して炒めます。(ここで友人Bは失敗…生地まで流し込んでしまった)



↑ 切って炒めたら、ドーナツ状に盛り上げる。



↑ 生地とソースを混ぜたものを穴に入れ、混ぜていく。(ここで友人Bと僕は失敗。ソースのみを穴に入れてしまった)



↑ でまぁ、海苔を乗せれば完成、と。

 できたものは鉄板の上に置いておき、必要な分だけを小皿に取って食べていきます。
 …まぁ僕は一気に小皿に取ってしまったんですけどね。


 いろいろやらかしながらも、何とか美味しく食べられましたとさ。
くじも引かせてもらえ、僕は2等(好きなドリンクorデザート一品無料。1日1店舗に100本のみ)を当てられました。
 クリームプリンを頼み、それは食後、3人で分け合って食べましたとさ。




 食後、解散。
一人は阪急から、もう一人は僕とJR京都駅まで帰りましとさ。

 今年の夏に、三重~山口~沖縄と旅行をしようか、という壮大な話がちょいと出てきました。…楽しそうだが大変かも…。まぁできればいいな…!


 そんなこんなな一日でしたとさ。
ちょいと風邪気味…。早く回復したいものです。そして沖縄に早くも帰りたくなってきた!うちなーシックか!?

拍手[0回]

 祖父母の家で一泊、昼前には自宅に帰りました。
今度の帰省は夏休み前半(後半には吹奏楽コンクールがあるため)になりそうなので、それまではお別れです。また会えるといいな…。

 帰宅後、父親と弟、自分の3人で雄琴にある「あがりゃんせ」へ行ってきました。



 雄琴は、滋賀県琵琶湖の西側にあります。JRの駅「おごと温泉」(数年前に名称が変わったらしい)の名の通り、温泉が湧いているっぽいです。火山はこのあたりにはないと思うので、地熱性かな…?

 「あがりゃんせ」は、温泉があるリラクゼーション場みたいなものです。ホテルに付属している施設なのかな…?
 とにかく、ゆったりとしたイスに座ってテレビも見れて漫画も読めて食べ物もその場から注文できるという、ダメ人間養成施設…いや、超快適施設なのです。

 温泉は広く、いろいろな種類がありました。その中でも「炭酸泉」というものが面白かったです。温度がぬるめ(37.6℃)でずっと浸かっていられて、肌の表面には炭酸の泡ができるし。
 それと、「効果・効能」の所はいろいろ突っ込めそうな記述があり、楽しめました。


 「クレヨンしんちゃん」の漫画を読みながらiPodで曲を聴いて楽しんでいたのですが、急にマジックが始まりました。室内の電気を消されたので漫画が読めません。見ろ、ってことか…。

 マジックは物体出現/消失ものが多く、(あぁ、タネはこうなってるんだろなぁ~)と想像してしまうと楽しめなかったと思います。…いくつかのマジックはタネが見えてた/知ってた……。
 ただ、ハトが出てくるマジックがやっぱりすごかったです。これぞマジック!って感じ。 ハトは糞してましたが……。

 でも何でだろう…、引き込まれるような感じはしなかったなぁ…。お客さんも反応薄かったし、司会役のマジシャンは拍手の催促ばかりする始末…。
 まぁ無料で見せてもらっておいて、いろいろ注文するのは野暮ってもんです。とうわけでその話はその辺で。


 5時間弱もいて、料金は一人2000円くらい。これはお得ってもんです。多分。
 そういえば、滋賀県には入湯税50円があるということを始めて知りました。50円…。




 ちょいと今朝から風邪気味です。
明日は高校時代の友達と遊び、明後日は歯医者の検診に行って吹奏楽部の練習を覗き、25日はカジュコン(中高吹奏楽部定期演奏会)のスタッフの仕事があるのに…。
 というわけで、今夜は念のため早く寝るのです。そのための早めの時間の更新でしたとさ。

拍手[0回]

 20日、21日と母方の祖父母の家で家族全員がお泊まりすることになっていたのでした。
 僕の実家は滋賀にあり、祖父母は京都に住んでいるのですが、今回は僕が父親の車を運転して向かいました。 夏休みは全然運転できなかったから、その分楽しい!


 到着後、おやつを食べたり、映画「地球が静止する日」のDVDを観たりなどなどまったりとしていました。持参してきたPCで写真を見せたりもしました。
 夕食は、外食に連れて行ってもらえました。小さなフランス料理屋さんだったのですが、むちゃくちゃ美味しかったです。お高いに違いない…!

 湯船にもゆっくり浸かれ、持参してきたeoモバイル端末でこうしてネットもでき、快適かいてき。
 ……今日はそれほど書くことがなかったですな。




 そうそう、琉大吹奏の話なのですが、ゲーム音楽アンサンブルを急にしたくなり、メンバーを募集しました。
 あの時のようにうまくいくだろうか…。…とりあえずはメンバー集めだ。

拍手[0回]

 今日は、とりあえず「スケッチブック」の漫画を手に入れることが目的でした。
 「スケッチブック」とは、マッグガーデンから出版されている、のんびりな美術部のお話。高校時代、吹奏楽部の先輩から借りた時以来読むようになったのです。
 その最新刊が出ているらしいのですが、我が家(沖縄)近くの本屋でも見つからず、こちらに来てからも少し探した(イオンモールで)のですが見つからなかったのです。
 というわけで、以前、夏休み帰省の時に当時の最新刊を購入した、京都の大垣書店へ行ってみました。



↑ 結構綺麗な建物。新しいです。

 ……が、残念ながら最新刊は見つからず。マイナーな漫画なのか…。




 そして、今日は母方の祖父母と会う約束があるのでした。
半年ぶりの再開を喜び合い、「また背が高くなったかー?」などと言われつつ、服を買ってもらいました。
 …祖母に、僕のいつもの外出着(Tシャツ+ユニクロのパーカー、そして腰の小物入れ)をほぼ全否定された…。なんてこったい。 おしゃれの概念はよく分かりませんな…。おしゃれしてる気はなかったんですけどね。

 そこでズボンや上着などなどを買ってもらえました。…がしかし、沖縄に帰る頃には向こうは暖かくなっているのではないだろうか…?まだ少し肌寒かったっけ…?


 昼食は、母親と祖父母と自分の4人で寿司を食べました。
韓国人留学生パーティ」以来の寿司ですよ…。ちゃんとしたもの(魚とか)が入ってるのは半年ぶり…。

以前は、卵といなり寿司くらいしか食べられなかったのですが、この1年くらいで成長しましたよ。
 魚類はほぼ全て食べられるようになり、わさびもどんと来い!でした。完全なる食わず嫌いでしたな。 …がしかし、貝類はまだちょっと無理かな…。
 いやいや、味噌汁のワカメを避けていた時と比べると格段の進歩です。よくやった自分(自画自賛)。




 夕方には帰宅し、夜は家族でロイヤルホスト(ファミレス)まで食事に行きました。 僕が父親の車を運転しました。…うん、なかなか運転も上達したんじゃないか…?
 …というか、帰沖するころには初心者マークは外せてるんですよね。もう免許取って1年経つのか…。

 ロイヤルホストでは、野菜の少ないメニューを選び、ドリンクバーではココアを飲みまくっていましたとさ。


 明日から1泊2日の予定で、京都の祖父母の家へ泊まりに行く予定です。わくわく。

拍手[0回]



↑ 草津のイオンモールにて。でかい!広い!


 今日は、午前中に母と弟と映画「ツーリスト」を観に行ってきました。
「ツーリスト」は英語で「Tourist」。まぁ旅行してる人とかそんな意味だと思います。
 話の大筋を書くと…。

【傷心を癒やすためイタリアを訪れたアメリカ人旅行者フランク(ジョニー・デップ)は、ヴェネチアに向かう車中で見知らぬ上流階級の美女エリーズ(アンジェリーナ・ジョリー)に声をかけられる。妖艶な彼女に誘われるがままにアバンチュールに酔いしれるフランク。しかし、そのすべてが仕組まれた罠だったとしたら…。
謎の美女エリーズに翻弄され、知らないうちに巨大な事件・陰謀に巻き込まれていく1人の"ツーリスト"フランクの運命は――。パリ、ヴェネチア、ローマを舞台に、華麗でセクシーな極上ミステリーが今、幕を上げる!】


 …話の筋をどこまで書いてもいいのか分からなかったので、映画の公式サイトから持ってきました。
 とりあえずジャンルはミステリーでしょうかね。ところどころにラブラブなシーンも入ってます。
 それと、キャストも豪華らしいですね。 劇中、ベニスへ行く(というかそこが舞台)のですが、実際にそこで撮影されたっぽいです。

 ベニスといえば、運河が通っているとか何かで町が水に浸かっていて、移動手段はもっぱら船だという珍しい場所らしいです。だからこそ観光地にもなるんでしょうけどね。
 そんなベニスで、船を使ったチェイスも行われていました。いやぁ楽しいたのしい(?)。

 ……まぁ、興味のある方は観てくださいな。「インセプション」のように状況把握が大変というわけでもなく、理解しやすい内容かと思います。


 予告編のフィルムで、「ガリバー旅行記」というものがあったのですが、それも面白そうでした。観てみたいなぁ…。高校の友人と遊ぶ時に提案してみようかな。




 映画を見終わった後、そのままイオンモール内で昼食。
値段が沖縄に比べると断然高かったです。…生協で300円も出せば買えそうな料理に900円近く取られるなんて…。 おいしかったですが。

 昼食の後、草津イオンモールを退散。今度は京都・三条へ行くことにしました。


 目的は、JEUGIA(ジュージヤ)三条本店へ行くこと。
ここは、僕が中2の4月にマイ・クラリネット(名前はない)を買ってもらった場所で、中高生時代はここで毎回調整や修理などをしてもらっていたのでした。



↑ JEUGIA。この店舗は本店というだけあって広く、CDや楽譜などもあります。そして5階にはAPEX管楽器が。


 高3の4月あたりに持って行った時には、それほど問題はなかったのですが、1年間ほったらかし+1年間沖縄で使った…ということにより、ちょっと面倒なことになっていました。 まぁ買ってから6年程経つので、そういう時期でもあるらしいんですけどね。

 というわけで、
・タンポ全交換
・調整
・割れ修正(昔割れてしまった所がまた割れていました)

 をしてもらうことになりました。値段はさておき、作業に時間がかかるらしいです。とりあえずは29日返却という予定。
 リペア士の方が「間に合わせます」と言ってくださった…。プロ魂か!?
 ……それと、以前タンポが破れたときは那覇の楽器店で替えてもらったのですが、それを報告すると「良い仕事してますな」と何だか嬉しそうに言ってました。

 …あれ?タンポが破れた時の記事へのリンクを張ろうと思ったのに出てこない…?どうしてだろう…。まぁいいや…。


 楽器を預かってもらった後、そのまま帰宅。
帰った後は弟とゲームをしたり(今日はスマブラでメタナイトに勝てた!)などなどしていましたとさ。
 iPodで自宅の無線LANに繋ぐこともでき、わざわざパソコンを開く必要がなくなったのもいいですな。

拍手[0回]

 今日は、昼の12時過ぎに起きました。
…、実家に帰ってきてまで何をしてるんだろう…。まぁすることもそんなに無いわけですが。

 昨日の夕方に雪が降っていたので、積もるかなー…などと考えていたのですが、別に…でした。


 というわけで、今日の予定…「散髪」。
夏休み帰省の時に行った、自転車で行ける近所の理容室ではなく、弟や母親が行っているという京都のちょっと良い感じの理髪店に行ってきました。母親の車で。
 ……大学生にもなって、母親に連れ添ってもらって理髪店に行くのってどうなんだろう…。まぁ京都まで自力で行くとなると大変なのですが。

 自分は昔何回か行ったことがあるらしく、店長さんらしき人が「大きくなったなぁ!」などと言ってくれましたが、僕には会った記憶がない…。昔のことは忘れてしまうものです……。
 「大学生だっけ、どこ行ってるの?」と聞かれ、「琉大です」と答えたのですが、「龍大」(龍谷大学…京都の私立大学)だと思われていたらしく、学科を言った時に不思議がられました。
 後にちゃんと沖縄の琉球大学です、と説明できました。

 竹富島へ行った時の話をしてもらったり、フライドポテトとケチャップの話をしたりなどなど、ちゃんと会話できてよかったですな。
 髪の毛も鬱陶しかったのが一掃され、眉毛も少し切られました。…毛の量が減ったな。


 その後、デパート(高島屋)の地下へ夕食を買いに行き、帰宅しましたとさ。
 帰り道では少し雪がぱらついていました。 沖縄では雪は降りませんからねぇ、何だか珍しい感じ…。

 帰宅後は、弟とゲームなどなどをしていました。スマブラで、またメタナイトに負けた…。他では勝てるのに…。
 iPod同士で、BlueToothを使って対戦するのも楽しいなぁ…。時代も進歩したものです。

拍手[0回]

 3月16日~30日の日程で、実家のある滋賀県に帰省します。
夏は1週間しかいられなかったのですが、今回は思い切って2週間という結構長めの帰省としました。 琉大吹奏楽の人達と会いたくなっちゃうんだろうなぁ…などと思ったり。

 今回の帰省での一大イベントは、我が母校の高槻中・高校吹奏楽部の定期演奏会「カジュアル・コンサート」(略してカジュコン)。
 それに合わせて今回は帰省しているのです。 まぁ、去年は見られなかったというのもありますからね…。




 朝食に食パン、ホットケーキ(卵を消費するために以前作ったものの残り)、バナナを食べ、その後あまり時間をおかずに昼食の麻婆豆腐(豆腐を消費するため)を食べました。
 これで、冷蔵庫の中身は冷えピタとジャムくらいになりました。冷凍庫にはまだハンバーグのタネや米がありますけど、まぁ持つでしょう。 


 那覇空港までは友人の車で送ってもらう予定で、彼とちょっくらスマブラをしてから出発しました。


 そして那覇空港に到着。
お土産を購入し、早めに保安検査場を通過。カバンはぱんぱんで、重さもかなりある(楽器が入ってるし…)のですが、パスできました。…ちょっと甘く見てもらえた気がするような…?

 出発口のイスに座り、ちょっとウトウトしていました。


 気がつくと、出発時刻である14時10分を過ぎていました。
まだ搭乗は始まっておらず、(どういうことじゃい?)などと思いながら、とりあえずは列に並んでいました。

 周りには修学旅行生がたくさんいたのですが、いきなり知らない女子二人に写真を撮ってくれ、と言われました。
 カメラを借りようとしたのですが、なんでも僕と写りたいとのこと。

 ……僕って有名人か何かだったっけ…。
などと思いながらも写真を撮られましたとさ。


 予定の時間から30分ほど遅れて搭乗開始。
自分の席に座ると、またすぐに寝てしまいました。

 離陸直後あたりに少し起きましたが、2時間の飛行中はほぼずっと寝ていました。
 ドリンクのサービスも逃してしまった…。勿体ない…。


 そして伊丹空港に到着。

 

↑ 飛行場。



↑ ガンダム…?



↑ 天気は晴れでしたが、気温がやはり低い! 上着(スキーウェア…)を持って行って良かったです。



↑ 大阪都市モノレール線。 沖縄のゆいレールの参考元というだけあって、駅の感じなどなどがよく似ている気がします。

 高速バスで1時間かけ、京都駅まで帰還。
そこから母親と弟に車で迎えに来てもらい、無事、滋賀の実家に到着しましたとさ。

 雪が降っていて驚きました。積もるかな…?

 この日の夕食は…



↑ ホットプレート! とろけたチーズがうまいです。


 実家の料理を堪能し、弟とスマブラやエアライドで遊び、「はねるのトびら」スペシャルを見て、久しぶりの実家を楽しみましたとさ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/