さて、木曜日は2時限目に「生物学Ⅰ」の講義が入っているだけ、という結構楽な日です。
今回は中間テストがありました。
直前に陸上・水のバイオーム15個を無理矢理覚えたり、漢字を大急ぎで確認したりと、対策は頑張りました(?)。
…で、フタを開けてみると、テストは1枚ぴらり。
しかも、「説明を読んで単語を書く」問題×10と記述が1問だけ。
だいたい全ての講義は1コマ1時間30分あるのですが、テストを20分(できた人から提出&退出)受けただけで終わってしまいました。
同じクラスの生物系の友達と中央食堂へ行き、昼頃までダベりまくっていました。
そこで僕は初めて中央食堂のソフトクリームを食べてみた(150円也。自分から甘いものを食べるのは久しぶり。甘いもの好きなんですけどね…)のですが、あの抽出機には難ありだと思います。
アイスの入った入れ物を買う→レジでコーンをもらい、抽出機へ→抽出機に入れ物をセットし、スイッチオン→うにょうにょと出てきたソフトクリームをコーンで受け取る
…という行程なのですが、途中「アイスが固すぎます」と出て抽出が止まったり、終わり際には溶けたアイスがぼたぼたと機械からこぼれてきたり……。
結構無駄になっていると思います。頑張って取れる分は取りましたけど。
その後、そのまま昼食(とんこつラーメン)を食べたりしました。
で、またまたその友達と図書館で本をあさったりしてから、家に帰りました。
そこで、来週月曜日提出のシオマネキのレポートを完成させました。あとは印刷だけ。
友人に借りた(というかデジカメで写させてもらった)「日本産蟹類」の本には、使える情報が学名と分布域(小笠原父島…とか)しかなかったため、僕の持っていた「海の甲殻類」という本で細かい生息域(潮間帯とか)はバッチリ。
考察は、それでたぶん大丈夫なはずです。
レポート完成後、ネイフォの部会に参加(レポートを完成させるため少し遅れて行きました)し、その後吹奏楽の練習に参加。
吹奏楽の練習が終わった後は、流れでまたまたダンスを見学していました。
今週の日曜日は「吹奏楽祭」というイベントが入っているので、課題を早めに終わらせておきましたとさ。
…英語日記や、ネットアカデミー(ネット上の英語学習サービス)などはまだ残ってるんですけどね。
[0回]