さてさて、GWが明けて授業再開です。
木曜日は2時限目に1コマだけしか講義が入っていないので楽と言えば楽です。
…鬼のような板書がありますが。……先生のパワーポインターのデータが欲しい…。
その後、生物系の人とともに僕の家へ。少しだけスマブラをしました。
そして彼が帰ってから昼食。
昼寝を経て、やっとこさ記事補充にとりかかりました。
「5月1日:GW1日目・久高島(ネイフォ)」ができました。
まぁ、時間があるときを狙って、2日~4日の分は書いていこうと思います。 ……「食事失敗談」や「家族旅行(箱根・富士山編)」、「免許取得関連話」、「沖縄に来て感じること」などの記事を書きたい書きたいとは思ってはいるのですが、全然進んでいない状況です。
で、6時くらいになり、ネイフォの部活に参加するために家を出る準備をしていると…。
久高島から持って帰ってきた貝殻2つをリュックの中に発見。
さらにその貝殻の中に何か動くものを発見。
…!?
タッパーに水を入れ貝殻を浸してみたり、ガスコンロの火で炙ったりしてみた結果、中にいるのはヤドカリだとわかりました。
…フナムシとかじゃなくてよかった。
…さて、どうする…?
・見なかったことにして捨てる
・自然(その辺の空き地)に返す
・家で飼う
・どこかの人の飼育ケースに居候させてもらう
考えた結果、3番目の方法を採用。ということは海水が必要です。
とりあえず、空のペットボトルと楽器を持ってサークル棟に向かうことにしました。
ネイフォの先輩に、海水魚を飼っているという方がいたので、その水を分けてもらえることになりました。
部会終了後、その先輩は家へ海水を取りに帰ってくれるということに。時間が余っていたので、僕は吹奏楽部の練習に参加しようとしていたからですな。
…が、かなり遅い…。
部長さんが電話して確かめたところ、どうやら原付を壁にぶつけてしまっい、タクシーを待っているとのこと。…オオゴトじゃないですか……。
しかも、家の海水の状態が悪かったのでわざわざ漁港まで取りに行ってくれたらしいです。
(……こういうとき、僕はどうすればいいんだろうな…) 9時過ぎ、先輩がサークル棟に到着。怪我はないとのこと。よかったよかった。
吹奏楽部の練習は9時までなので、練習は終わってるだろうな…と思いいったん帰りかけました。
…が、ちょっと思うところがあったのでサークル棟に引き返しました。
そこで無事、今週の土曜日の「アンサンブル大会」(身内のです)の楽譜、コンクールの曲(課題曲&自由曲)の楽譜を手に入れました。
そして家に帰り着き、シャワーを浴びて遅い夕食を食べてこの記事を書いている次第であります。
「今日の天気」でも書きましたが、沖縄・奄美地方は梅雨入りしたそうです。
…どうりでじめじめするわけだ。ちなみに今の温度は28度、湿度は70%。…扇風機をつけて寝ることにします。
[0回]