さぁ、GW吹奏楽部合宿も最終日です。
前日は飲み会で4時就寝、僕が起きたのは確か9時くらいだったと思います。
朝食はおにぎり。

↑ 琉大構内にある看板がここにも。ハブは(幸運なことに?)見かけませんでしたが。

↑ 退去後。国道58号線北端付近にはヤンバルクイナ注意の看板があります。
そして沖縄本島最北端の岬、「辺戸岬」へ。

↑ 石灰岩ですかね…。

↑ 波が荒い日でした。雨らしきものもちらほらと。…あれは、風に飛ばされた海水だったのかな…?

↑ 祖国復帰闘争碑。(「闘」の文字を「閉」と判別し間違えていたのをもとすけさんよりご指摘いただきました。ありがとうございます。5月17日)

↑ ヤンバルクイナの像。チューバ奏者はここで…

↑ 波が荒い…そのに。
その後辺戸岬からは退散。今度は昼食。

↑ 辺戸名にある「波止場食堂」のカツ丼(600円也)。…すごいボリューム。ちなみに男子は2人、女子は3人で1つのカツ丼を食べました。

↑ 波止場食堂近くにあったハイビスカス。そこらは静かな漁港でした。たぶん。
そして今度はナゴパイナップルパークです。
試食のパイナップルを食べまくるということで琉大吹奏楽部がマークされているなどという話を聞きましたが、事の真偽は確かめられませんでした。…でも、何度も行くところでもありませんよねぇ。
パイナップルはおいしかったですが。

↑ パイナップルをモチーフにしたのは分かるけど、何故か残念さ溢れるキャラクター。…しおりに書いてあったキャラの方がかわいい…。

↑ これはサンゴパイナップル…だったかな。試食コーナーしかないイメージを持っていましたが、パイナップルの食べ頃の色、おいしい場所などの教育設備(?)や植物園的な役割も感じられました。

↑ 名もなきパイナップル。…メモするのを忘れた…。

↑ 未熟なバナナ。パイナップルに限らず、熱帯の植物も数多くありました。
そして待ちに待った試食コーナー。パイナップルを食べまくりました。また、パイナップルを使ったアルコール飲料もちょいと味見してみました。
そのほか、ちんすこうなどのお菓子も置いてあり、ぱくぱく食べまくっていましたとさ。
そして「おんなの駅」に行く計画はなしになり、帰ることに。
…が、道が混んでいる…。
後で知りましたが、そのとき首相が沖縄に来ていたらしく、そういえば警備員っぽい人も道ばたにいたなぁ…と今更思い出しました。
で、高速自動車道を使い琉大方面へ。
途中で雨が降ってましたが、雨雲を追い抜かしたのか雨は降らなくなりセミの鳴き声も聞こえてきました。…おぉ、5月からセミの鳴き声が聞けるとは。
…とまぁ、車中ではうつらうつらしてたり爆睡したりしていたので、記憶にあるのはこれくらいです。
サークル棟前にて集合…のはずが、前述の渋滞に引っかかってしまった人が多いので、メーリス(メーリングリスト)にて解散宣言。
そして先輩の車でサンエーまで送ってもらい食材を購入、またまたそこから家まで送ってもらいましたとさ。
その後、部屋でのんびりしているときに飲み会のお誘いの電話が。
僕はいったん自分の空間でぼっちょりしてしまうと、外に出るのが激しくめんどくさくなるので、遠慮しておきました。急性頑固出不精。
さてさて、GWの吹奏楽部合宿の記事はこれで終了です。
企画した2年次の先輩方、ドライバーの3年次の先輩方、お手伝いや差し入れをしてくれた4年次以降の先輩方に感謝ですな。
……来年は自分たちが企画するのか。…楽しそう。
[0回]