昨日は祝日で休みだったわけですが、今日から普通に講義があります。
というわけで、普通に2時限目、3時限目の講義に出てきました。
化学では、ようやっと大学の化学っぽい内容が少しだけでてきました。
そしてそれが早速分からない…。
炭素Cの電子配置、L殻の話なのですが、s2p2ではなくsp3で励起状態が何とかかんとか…。「それで炭素の価数が4になるのが説明できます」と言われてもよくわからない…。
まぁ、分からなかったのはそれくらいなので、、来週までにネットなどを使って調べておくことにします。
そのほかは何故か、大気圏の話になりました。成層圏とか対流圏とか電離層とか。UV-BやA、Cの話とか…。
中央食堂にて生物系の友人と昼食を取った後、3時限目の講義に臨みました。(この曜日は、来てから帰るまで彼と行動するのが普通)
その講義では、「今までの人生にあったプラスの出来事、マイナスの出来事を書き、未来への展望をなんとかかんとか」という内容で、直線上に時差系列でプラス&マイナスの内容を書かされました。
幼稚園の時に消防車の絵が入賞したことから、中学受験で第1志望校に落ちたこと、中高と校内で成績がふるわなかったこと、琉大に合格したことなどなど、結構考えてみるといろいろありました。…さすがに、ここに全部は書きませんが。
そして「プラスからマイナスへ変わった原因を考えてみよ」などなど言われたのですが…。
…ほとんど全て、マイナスへ変わってしまった原因は「自分の考えを持たずに行動していた」ことなんですよね。まぁ、自分の力不足もあったかもしれませんが……、そこに「他人」が入っていることはありません。(他人のせいではない)
そして、プラスへ変わった原因にも、それほど頻繁に「他人」は関わっていません。最終的には自分の力、考えによってできたことなのです。…そこに「妥協」という要素が入っていないか考えてしまうと、そのプラスを不安に感じてしまいますが…。
……とりあえず、頑張ります。はい。
講義終了後は一旦帰宅し、時間を潰していました。
夕方、食事を終えた後、木曜日の鍋会の材料を友達と買いに行きました。
…以前の鍋会の時の量(何をどれだけ買った、とか)を全然覚えていなかった…。その時は別の友達が買っていたのを横から見ていただけなのですが、記憶に残っていないというのはショック…。もう歳ですかな…。若干19歳にして。
さて、明日(というか日付的には今日)は英語の中間テストがあります。4分の3は、今まで出た文章から出題されるので、復習をしっかりしていればそれほど大きな痛手を負うことはない…はず!
[0回]