1年次後期の講義、開始です!
水曜日は今のところ、1時限目の「微分積分学ST(スタンダード)2」のみ。
「2」とあるのは、本来前期で「1」を受けるべきなのですが、選択必修科目を取っておいた方がいいだろう…ということで、あまり深く考えずに登録してしまっていました。
そして講義開始…。
なんですと……!?
前期の続き!?教科書持ってない!
講義を聞いていく中で、質問が学生に向けてなされることがあったのですが、それは高校までの内容で答えられそうなものでした。(僕は覚えてたかどうか怪しいですが…)
講義終了後、(もしかしたら前期受けていなくても、後期の範囲だけをしていればできるかも?)と思い、先生に聞いてみると…。
「前期で半年かけてやった範囲(高校では習わない)があるから、そこを独学で習得するなら可能だよ」とのこと。…しかも、後期ではその範囲(正確には「テイラー展開」)を知っているものと見なした問題が出る、とのこと…。最初の章では使わないので、タイムリミットはごく短いはずです。
……悩みに悩んだ末、独学を選択。帰宅後、車で近所の本屋さんまで行って教科書を探してみたものの見つからなかったので、アマゾン(通販サイト)で教科書とテイラー展開の参考書を購入しました。……なんだかやっと勉強モードっぽくなってきたかな…?
…が、先生の言葉のニュアンスは「前期からした方がよい」とのことだったので、かなりやばいかもです…。毎週水曜日1限目のために早起きした結果、単位を落としていたのでは時間の無駄きわまりない…。
でも今は15単位しか登録できていないので、解除すれば13単位に…。これは少なすぎる…。
……こういう時に正しい判断ができればいいんですけどね…、僕にはまだ無理か…。
2時限目の英会話中級の講義を追加登録でとろうと考えていましたが、教室の雰囲気(狭い教室で人数が少ない…。優先ポイントを多く入れて登録したって感じ…)に飲まれ、あえなく諦めました。
結局、今日はそのまま登録はしませんでした。…やはりあと4単位は月曜日の人文系の講義にしようかな…。
夕方、吹奏楽部の友人に頼まれて北谷のOBM(楽器店)へ行きました。修理に出すらしいです。
そこでは僕はシルバーポリスを購入。クラリネットのキーの銀メッキの細部がそろそろ黒くくすんできたからですな。また時間のあるときに磨こうと思います。
さてさて、明日も1時限目からなので寝ることにします。
[0回]