題名の通り、ただいま、2学期の期末考査期間中です。
3学期はほぼ全てセンター対策授業で、センター試験終了後は2次対策授業(少しだけ)。
2月の始め頃には卒業式があります。
つまり、定期考査は今回で最後、…というわけです。
……いやぁ、中1の時から年に5回あった定期考査が今回で終わりだなんて…。
正直、僕はあまり定期考査に力を入れるタイプではなかった(ってどんなタイプだ?)ので、中学の時とかはひどい成績、順位でした(…高校もか…)。
でも、提出物はきちんと出して(たぶん)、平常点をそれなりに獲得し、素点の悪さを誤魔化した成績表を手に入れていました。
…素点のみの成績表が配布される中間試験は……、まぁおいときます。
さてさて、昨日が期末考査1日目、今日が2日目だったわけですが…。
1日目
・生物
授業でやった問題が結構でていたのにもかかわらず、時間が足りなかった。
最後の記述問題が心残り。
書きなおそうとして消した瞬間に試験終了だなんて…。
・リーディング1
これは、2次試験の英語(長文)対策の授業。
センター試験でしか英語を使わない僕は、自習時間としてこの授業を過ごしていました。(マーク型の同志社、立命館などの問題はしましたが)
……やっぱりというか、想像通りというか、テストの問題が全然分からない…。
和訳問題で、単語を一つ一つ見ていっても、何のことだかさっぱり分からないのもありました。
英語、苦手だなぁ…。
2日目
・現代文
50分で3題。時間は少しあまったくらいでした。
評論1つ、小説2つで、難易度もそれほど高くなく、普通の状態で受けられました。
まぁ、間違ってるものもあると思いますが…。
・数学C
おっそろしく難しい…教科です。
提出すればテストの方に加算してくれる授業ノートと、平常点に加算される反省ノートとレポート問題は全部出しました。
[0回]