昨日、「駿台全国マーク模試」がありました。
自己採点結果を書いてみようと思います。
今回は、前回(6月の進研マーク模試)に比べて、全体的に成績が落ちてしまいました。
…問題が難しかったのか、僕の頭の程度が落ちたのか、平均点その他が出るまでわかりませんが…。
総合得点…487点(54%)
国語…126点(63%)
数学…95点(48%)
英語…123点(62%)
地理…41点(41%)
化学…42点(42%)
生物…60点(60%)
英語は、筆記(200点)とリスニング(50点)を合わせて200点満点に換算して算出しました。
総合得点の満点は900点、ということですね。
反省(言い訳?)を書いてみます。
国語…得意なはずの現代文でかなり落とした。漢文も、もう少し高い点数が取れたと思う。
数学…「1A」のとき、問題を間違えて「1」を解き始めてしまった。アホ。 「2B」では、問題文の意味が分からない、という失態を冒し、さらには後ろに解ける問題があったのに、直前の「分からなくても書き出したら解ける」数列問題にかなりの時間を費やしてしまった。
英語…何故か筆記が66%という(自分にしては)高得点率。試験中に10分だけ思いっきり寝たのがよかったのか…? リスニングは得点率48%。まだまだ。
地理…う~ん…。何でできないんだろう。知識や洞察力が足りないのかな…?
化学…前半(夏期講習でやった範囲)はまずまず。…だが、やはり穴があったり、まだ復習できていない範囲があったのが敗因か。
生物…ん…。微妙…。
…英語がよくなったのが唯一「ポジティブ・シンキング」できることですね。
[0回]