昨日(日付的に)、「第2回駿台全国判定模試」がありました。
7月26日にあった「駿台全国マーク模試」か、9月20日にある「駿台・ベネッセマーク模試」とのドッキング判定を出してくれるらしいです。
さて、今回の模試は記述式。2次試験型の問題…ということですね。
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系だけを目指している僕は、2次試験では数学と生物しか使わないので、判定に反映(?)されない国語、英語、社会は受けませんでした。
出来は…。
数学・生物ともなんとナカナカの手応え。
解答は電車のなかでチラッと見た程度ですが、「第1回」(…いつでしたっけ?)の時より、ずいぶんと良くなっている…と思います。
問題が簡単だったのか、自分の実力が上がったのか分かりませんが、とりあえずどちらにしろ「できた!」と思えたことはうれしかったです。
…まぁそれでも数学では解けなかったところが少しあったり、生物でも苦し紛れに「いるところ」「いらないところ」(DNAのスプライシングの所)とか採点者をバカにしているとしか思えない解答を書いたところもありますがね…。
9月20日にある「駿台・ベネッセマーク模試」は、受けようと思います。
8月は、学校でマーク模試を受けたのですが、自己採点だけで判定とか順位とかはでませんでしたからね。
(問題でどこを間違えたか、というのが大切なので、判定や順位などはあまり重要視しないほうがいいらしいのですが、やはり2ヵ月も「自分の位置が分からない」と、不安ですからねぇ…。)
今回はベネッセも入っているので、琉球大学志望の人たち(沖縄の人達?)も受けている…はず…!…だと思いたい。
7月の駿台マーク模試の「7人」とかは…う~ん…という感じです。
進研と河合は130人くらい(うろ覚え)が志望していたので、沖縄の人達も受けていたと考えられます。
[0回]