今日の昼、(いつもの如く)食堂へ行き、ホットココアを買おうとしました。
まず友人が100円を入れて、選ぶ。
...が。
「ビタミンガード」にしかランプが付きません。
一度硬貨を出して再び入れても...同じです。
その時僕は、「この自動販売機の中で、ビタミンガードのみが100円である」ことに気がつきました。
「80円入れてみて」と友人に言い、見ると...、
思った通り、80円の飲み物だけにランプがつきました。
「俺は90円のやつが欲しかったんだけどなぁ」と言いつつも、友人はその中から選びました。
その後、僕が100円を入れてみると、ちゃんとほとんど全てのランプがつきました。
「なんでやろー」と言いつつ80円のホットココアを。
その後、クラブの先輩(とその友人?)が買っていました。
一人目は普通に買えたようです。
が、二人目が買おうとすると、また...。
「なんでビタミンガードだけなんやろー」
ってことですね。
そこで、友人が言いました。
「つり銭がないんとちゃうん?」
自動販売機をよく見ると...、
「つり銭切れ 10円」のところにランプが...。
どうやらそのようだったらしいです。
自動販売機内の10円の推移
・なし
・3枚(友人の80円)
・1枚(僕:100-80円)
・0枚(先輩の友人:100-90円)
というわけですね。
ちなみに放課後もその自動販売機を見ていたのですが、
買いにきた人は皆、ビタミンガードしか選べないことに諦め、隣のものを使っていました。
友人の観察力、洞察力に乾杯!(?)
ちなみに、あまり話に関係がありませんが、
観察力+想像力=推理力
という式を、とある本で見ました。
その通り...だと思うんですよねぇ。
[0回]