8月の1週目と2週目は試験週間です。僕の予定を書き出してみると…。
1日:「音楽の世界」試験、シオマネキレポート提出期限
2日:「海洋資源生物学」試験、「物理学入門1」試験、「海洋資源生物学」レポート期限
3日:「海洋動物行動学」試験
4日:「英作文演習中級」試験
12日:「海洋生物生産学」試験、「植物形態解剖学」試験
こんな感じです。 まぁ山はというと2日と12日くらいでしょうか。6日~11日はお休みです。
今期は、実習を5つ、特別講義を1つ(計6単位)とっていたので、通常講義がちょいと少なかったのでした。
初日である月曜日は、「音楽の世界」の期末試験でした。この講義は、沖縄の三線音楽について学ぶものでした。
持ち込み可だったので、ほぼノー勉で試験を受けました。
試験自体は穴埋め問題(選択肢あり)で、プリントを見れば分かるものばかりだったので、特に問題なく回答することができました。
ライブ発表会も楽しめた(もうちょっと練習したかったけど…)し、いい感じだったのではないでしょうか。
そして、先日必死に仕上げたシオマネキのレポートを提出完了。
これで、2年次前期、月曜日は完了!
帰宅後、火曜日の試験対策とレポート作成に取りかかりました。
レポートというのは、「MSY、TAC、ABCのうちから2つ選び、調べてきなさい」みたいな感じのもので、既に図書館で調べておいたのでそれほど手間取らないだろう、と思っていました。
……が、説明を理解したり補足説明を考えたりするのに時間が結構かかってしまいました。
それと、試験対策にも思いの外時間がかかり、結局徹夜してしまいましたとさ。(ちょっとは昼寝とかしてたけど…)
[0回]