24日、コンクールの県大会ですよ!
琉大吹奏学部は課題曲「南風のマーチ」と自由曲「翠風の光」をひっさげて参戦です!
朝、ちょっと遅れて家を出たのですが、大雨が降っていました。残念な出だしだな…。
徒歩で音楽棟へ向かっていた先輩をみつけ、車で拾ってから行きました。

↑ いつもの席(クラ3rdの端)から。代表になるにしろならないにしろ、今日でひとまず音楽棟とはお別れなのです。
2年次が制作した「カウントダウンカレンダー」の残り0日も貼ってありますねぇ。
いつも通り、基礎合奏、合奏を済ませ、昼食。
積み込みも終わらせ、2年次企画も完了し、琉大吹奏のいつものアレ(「”僕たち!””私たち!”『できる子ですから!!』」)もして、音楽棟から出発。
琉大から、会場であるコンベンションセンターまではバスで移動しました。
上下白黒の大学生達がバスに乗って歌を歌う…。ちょっと遠足気分でしたが、何かが少し違って面白かったですなぁ。

↑ お昼にはご覧の青空。朝の雨なんてどこへやら、です。

↑ コンベンションセンター敷地内。 噴水がありましたが、水は生暖かい…。見るだけにしましょう。
大型楽器をトラックから降ろし、まとめて置いておき、それからは時間まで暇つぶし。
…しかし暑い……。

↑ 入場料やパンフレットの値段などは高く設定されていたのですが、そのうちいくらかは東北地方の吹奏楽連盟へ送られ、楽器などを買うために使われることになっていた…はずです。おそらく。
今回は、展示棟などでコンクールとは関係のない行事が行われていたらしく、音だしが全然できない環境でした。
大学で合わせた後は、チューニング室でしか吹けないのです。…大変だな。
音だしを終えた後、舞台袖で待機。
大学の部は沖縄国際大学と琉球大学の2校のみで、自分達は2番目に演奏なのでした。…そばで沖国さんの演奏を聴くのは緊張するなぁ…。
そして本番。
途中、指を忘れてしまったりした箇所もありましたが(おい)、自分はまぁ現時点でできることはやったかな…という感じでした。もっと練習すればもっとできた場所もあるはずですけどね。
本番完了後、写真撮影。
それが終わってから、近くのラウンドワンへ行きました。

↑ 遠いようで近いようで…。そんな微妙な距離。しかし暑い。疲れている。
友達とサーティーワンでアイスを食べ、それからラウンドワンのソファーでだべったり寝たりしていましたとさ。
…というかずっと寝てたような…。
7時頃、またまたコンベンションセンターへもどりました。

そして7時30分過ぎ、結果発表!
琉球大学吹奏楽部は金賞代表、九州大会への推薦を手に入れることができました!
いやぁ、よかったよかった。

まだまだできることはありますもんね…。今回だけで終わってしまうのは勿体ない。
今度は、8月27日の九州大会へ向けて頑張ります。 (その前にレポートと試験だけど……)
またまたバスに乗って琉大へ帰還。
プレハブ棟へ楽器を入れ、一旦解散。
後輩の家へ行き、ハムスターを見たりアイスを食べたりして時間を潰しました。
で、10時から飲み会!

食べ物がうまい!飲み物(ん?)がうまい!ウーロン茶がうまい!もう最高じゃないですか。
途中、数回ほど気分が悪くなって御手洗いに立ちましたが、すぐに復活できた(?)ので良しとします。
で、なんだかんだで友達2人が家に泊まることになり、午前4時くらいまで彼らとスマブラをし、それから寝ましたとさ。
[0回]