とあるブログ


 「琉大ミュージカル」というものがあります。
詳しいことはさておき、講義の一環でミュージカルをするというものらしいです。
 去年は「big」を上演し、僕も観に行っていたのでした。

 柄にもなく何故ミュージカルを観に行っているのかというと…、そう、結構な人数の吹奏楽部員達がバンドメンとして出ているからなのでした。 …それ以外にも、ミュージカル自体がかなりスゴイ、というのもありますけどね。


 今年も、サークル棟に集合し配車に分かれ(今回は少なかったな…、1年次が別配車だったからかな…?)、いざ出発!
 高速道路はもう有料になってるし、下道から行ったこともなかったので、今回は国道329号線をひたすら北上するルートで、うるま市石川会館まで行きました。




 で、ミュージカルはというと…。
大筋は、「パン屋夫妻が魔法を解いてもらうため、様々な童話(グリム)の世界のアイテムを集める」というもの。 ちょっと「世にも奇妙な物語」と似てるような…?僕は見たことありませんけど。
 「真っ赤なスカーフ」「ミルクのように白い牛」「トウモロコシのように黄色い髪の毛」「輝く靴」の4つのアイテムだったのでした。

 去年と同じく、ネタが所々に挟まれており(「赤いきつねと緑のたぬき」とか「バールス」とかとか)、話の本筋以外の所でも楽しめました。
 個人的には、アイテムの一つ「ミルクのように白い牛」…ミルキーホワイトのキャラが受けました。…ちょっと美川憲一郎と似てる話し方といい、あの絶妙なキモさといい、良かったです。これは琉大ミュージカルオリジナルのキャラクター性なのかな…?


 物語は前半と後半に分かれ、間に15分の休みがありました。
前半部分は、アイテムを集めて魔法も解けてハッピーエンド!だったのですが、後半ではちょっと雲行きが怪しくなってきます。
 ……まぁ、元のミュージカルのネタばらしになるかもしれないので、話についてはこの辺で。


 終わるまで、劇の方に引き込まれていましたなぁ。バンドメンの演奏をもうちょっとちゃんと聴いたらよかったかな、と少し後悔したり。


 上演終了後、ロビーでの写真撮影を見たり勝手に写真を撮ったりカメラを渡されて撮ったりしていました。
 バンドメンの人達とも久しぶりに会いました。まぁまた試験週間で会えなくなるのだろうけど……。





 去年は帰りに渋滞に巻き込まれたので、出発を遅くしたりルートをちょっと遠回りなのに変えたりして、今回はスムーズに帰ることができました。
 ……で。



↑ ミュージカルチケット半券の裏には、こんなのがあったのでした。

 天下一品にて、並の値段で大盛りor特盛りのラーメンが食べられたり、無料でトッピングがつけられたりというオイシイ特典付き。
 というわけで、同じ配車だった4人でそのまま浦添の天下一品へ夕食に行ってきました。

 僕は「こっさり」の特盛りを注文。「こってり」と「あっさり」の中間くらいのスープ、ということだったのですが、友達がそれぞれ頼んだこってりとあっさりと食べ比べてみると、なるほど、確かに中間な感じがしました。
 …こってりが、本当にこってりだったなぁ…。 何か…少しゲル状?




 食べ終わった後、そのまま帰ってきましたとさ。
……さて、8月1日から試験週間、開始です!

拍手[0回]

 土曜日は、部活がある曜日だったのですが、レポートと試験勉強と、そんなこと言ってられません。 こういう時くらいは勉強第一で行動しないと。(31日はミュージカルも観に行くしね!)

 というわけで、前の晩にもレポートをやっていたのですが、起きだしてからもレポートを進めました。


 そして…、やっとこさレポート完了!長かった…!(考察が4ページに渡るとか…。まぁ実習で情報量も多かったですしね)

 弟とメールもしたりして、明け方に寝ましたとさ。

拍手[0回]

 またまた少し更新が滞っていました。ただいま(8月3日時点)、試験期間真っ最中であります。 一つ目の山は切り抜けたので、こうやって更新してるわけですな。


 7月29日、金曜日は、1・2時限目に講義が入っているだけなのでした。で、帰宅後、昼寝をしていました。

 それから、8月1日までに提出のシオマネキ実習のレポートを書こうとしていたわけですが、全然進まず…。
 土曜日は試験勉強(とレポート)のため部活には行けないかな…、と思い、友人に、物理の試験の過去問をいつ借りれるか、とメールしてみました。

 すると、今、宜野湾のミスドで勉強している、とのこと。
物理の過去問も受け取れるし、ついでにシオマネキレポートをそこでやったらいいんじゃね…!? と思い、行ってきました。(普段僕は一旦部屋に戻ると出不精になるけど…)


 そこで12時前くらいまでレポートをすすめ、それから帰宅しましたとさ。
帰宅後もレポートを進められました。
 ……5月の実習のレポートを7月下旬にしているなんて…。

拍手[0回]

 今日は木曜日、2時限目に英語の講義が入っていたのでした。
今回の英語では、映画「Stand by me」を見ました。この話の内容から期末試験が出るらしいのですが……。どうやって対策せいっちゅうねん!(何故か関西弁)

 とりあえず、日本語字幕があったので話の内容は分かりました。
……うん。簡単にいうと、少年達が冒険をする話です。その道中に将来への不安などなどを語り合ったりしてましたね。


 講義終了後、帰宅。
それから昼寝をしたり(おいおい…)、昼食をとったり、ネイフォの勉強会用の資料を作ったりしていました。

 ネイフォの勉強会とは、カメラや生物に関することなどを調べてきて発表する、というもの。…いつものユルい部会からは考えられないほどに真面目だ…。
 1年次はお題が決まっていて(ISOとかF値とかシャッタースピードとか)、それを調べてきて発表すればいいのですが、2年次以上は自分で話のネタを探してこなければならないのでした。

 僕はこの機会に、以前から作りたい作りたいと思っていた「オカヤドカリの同定表」を作ることにしました。同定…とは、種を判別する…ということですね。「ムラサキオカヤドカリ」とか。

 ネイフォには生物系以外の人もいるので、「左鋏脚」や「顆粒」などといった面倒くさい表現は避けて、「でかいハサミ」や「ツブツブ」などと書いておきました。……あれ、これくらい分かるかな…。
 それを作り終え、生協のタダコピ(裏に広告が入る代わりに無料でコピーできるサービス)で10枚ほど刷った後、部活へ。


 まずは吹奏。…人が少ない……。
ミュージカル(7月31日)の練習のバンドメンとして吹奏楽部員のほとんどが出ているので、こうなってるんですね。
 とりあえず、だべってました。

 そして、ネイフォの部会へ。…見知らぬ顔が…。
先ほど作ったプリントを配った後、まずは「オカヤドカリ」の説明から。(生物系の人でも、詳しく知ってる人はいなかった…)
 で、プリントの説明をして終了しましたとさ。「砂浜へ行った時、この同定表を持っていればオカヤドカリの種類が分かるんだぜ!」みたいな締めで。

 で、再び吹奏へ。
クラリネットが僕を含め3人しか居なかったのですが、チューニングとリズム・トレーニングはしました。
 合奏では、15人ほどで「オリエント急行」を合わせました。 この曲、中1の時のカジュコン(定演)で吹いたことがあるので懐かしかったですね。


 部活終了後、9人で浦添のココイチ(CoCo壱番屋)へカレーを食べに行きました。何か米な気分だったし…。
 その後、GEOでブラブラし、後輩達をそれぞれ送ってから帰宅しましたとさ。


 ……明日は1限からだ。
そして、もうそろそろちゃんとレポートに手を付け始めなければ……。

拍手[0回]

 ようやく、現在にまでブログ記事が進みました。よかったよかった。
これから、英語の宿題をして寝るだけ…かな…。


 水曜日は、1時限目に「海洋動物行動学」の講義があるだけでした。
これも来週試験か…、頑張ろう。


 その後、昼まで寝ていました。こんな日があってもいいじゃないか。と自分に言い訳。

 そして、午後2時くらいに友人と沖縄国際大学へ行きました。
借りていた「パクス・ロマーナ」の楽譜の返却と、合同演奏会で吹く「アルセナール」の楽譜を渡すためですな。

 駐車に手間取ったり沖国内で迷ったりしながらも、無事に任務完了。


 再び家に帰った後は、夕方まで寝ていました。…何やってるんだ…、レポートもあるのに…。
午後8時くらいまで寝ていましたが、ようやっと起きだし、「はねるのトびら」を見てから夕食を作って食べました。


 ……いやぁ、今日はいろいろサボりまくってましたなぁ…。

 明日から本気出す。←

拍手[0回]

 火曜日、1・2時限目に講義があるのでした。
もう来週に試験かよ…。どうなることやら。 やるしかないのですけどね。


 試験週間終了まで、部活は今まで通りの火曜・木曜・土曜のみになったのでした。
今回の部活では、コンクールの録音を聞いてから反省会をしたり、合同演奏会で吹く曲(マゼランやジャパグラヒロインメドレー)を初見合奏したりしました。


 「マゼランの未知なる大陸への挑戦」という曲、中2の頃吹いたことがあるのですが、これがまた難しい…。(特に中間部の木管が大変なところ)
 果たして、今回はうまく吹けるのだろうか…?

拍手[0回]

 コンクールから一夜明けて月曜日。…普通に2時限目に講義があります。
1限がある友人はいつの間にかうちから居なくなっていて、3限からの友人を起こして、自分は朝食をとってから家を出ました。

 今回の2時限目「音楽の世界」はライブ発表会ということで、希望者は音楽発表ができたのでした。
 僕は吹奏楽部でメンバーを集め、昔の課題曲「パクス・ロマーナ」を少人数用に編曲して演奏することにしていました。


 メンバー達にモーニングコールとメールを送りつけた後、先輩を家まで迎えにいきました。(その先輩の車は琉大に起きっぱなし)
 ギリギリまでメンバーが集まらなかったり、楽譜を忘れた人が出てきたりと、いろいろありましたが、無事発表できました。

 ……出来は…。…うん、もうちょっと練習したかったかな…。
でも、受けがよかったし、吹いていて楽しかったので良しとしますかな。




 そして講義終了後、残ったメンバーで南風原ジャスコへ行き昼食をとることにしました。
 何だかジャンキーな気分だったので、僕はA&Wでガッツリ食べましたとさ。


 琉大へ戻ってきた後、先輩と友人と別れ、残った3人で何となく後輩の家へ行きました。
ハムスターを見たりしていましたが、途中でいつの間にか寝てしまいました。


 ……起きると、4時過ぎ。友人は既にどこかへ行っていて、後輩も眠りこけているので、僕もそのまま帰ることにしました。


 その後は、普段通りのんびりと自室で過ごしていましたとさ。

拍手[0回]

 24日、コンクールの県大会ですよ!
琉大吹奏学部は課題曲「南風のマーチ」と自由曲「翠風の光」をひっさげて参戦です!

 朝、ちょっと遅れて家を出たのですが、大雨が降っていました。残念な出だしだな…。
 徒歩で音楽棟へ向かっていた先輩をみつけ、車で拾ってから行きました。




↑ いつもの席(クラ3rdの端)から。代表になるにしろならないにしろ、今日でひとまず音楽棟とはお別れなのです。
 2年次が制作した「カウントダウンカレンダー」の残り0日も貼ってありますねぇ。


 いつも通り、基礎合奏、合奏を済ませ、昼食。
積み込みも終わらせ、2年次企画も完了し、琉大吹奏のいつものアレ(「”僕たち!””私たち!”『できる子ですから!!』」)もして、音楽棟から出発。

 琉大から、会場であるコンベンションセンターまではバスで移動しました。
上下白黒の大学生達がバスに乗って歌を歌う…。ちょっと遠足気分でしたが、何かが少し違って面白かったですなぁ。



↑ お昼にはご覧の青空。朝の雨なんてどこへやら、です。



↑ コンベンションセンター敷地内。 噴水がありましたが、水は生暖かい…。見るだけにしましょう。


 大型楽器をトラックから降ろし、まとめて置いておき、それからは時間まで暇つぶし。
 …しかし暑い……。



↑ 入場料やパンフレットの値段などは高く設定されていたのですが、そのうちいくらかは東北地方の吹奏楽連盟へ送られ、楽器などを買うために使われることになっていた…はずです。おそらく。


 今回は、展示棟などでコンクールとは関係のない行事が行われていたらしく、音だしが全然できない環境でした。
 大学で合わせた後は、チューニング室でしか吹けないのです。…大変だな。


 音だしを終えた後、舞台袖で待機。
大学の部は沖縄国際大学と琉球大学の2校のみで、自分達は2番目に演奏なのでした。…そばで沖国さんの演奏を聴くのは緊張するなぁ…。

 そして本番。
途中、指を忘れてしまったりした箇所もありましたが(おい)、自分はまぁ現時点でできることはやったかな…という感じでした。もっと練習すればもっとできた場所もあるはずですけどね。




 本番完了後、写真撮影。
それが終わってから、近くのラウンドワンへ行きました。



↑ 遠いようで近いようで…。そんな微妙な距離。しかし暑い。疲れている。

 友達とサーティーワンでアイスを食べ、それからラウンドワンのソファーでだべったり寝たりしていましたとさ。
 …というかずっと寝てたような…。


 7時頃、またまたコンベンションセンターへもどりました。




 そして7時30分過ぎ、結果発表!

 琉球大学吹奏楽部は金賞代表、九州大会への推薦を手に入れることができました!
いやぁ、よかったよかった。

 

 まだまだできることはありますもんね…。今回だけで終わってしまうのは勿体ない。
今度は、8月27日の九州大会へ向けて頑張ります。 (その前にレポートと試験だけど……)


 またまたバスに乗って琉大へ帰還。
プレハブ棟へ楽器を入れ、一旦解散。

 後輩の家へ行き、ハムスターを見たりアイスを食べたりして時間を潰しました。




 で、10時から飲み会!




 食べ物がうまい!飲み物(ん?)がうまい!ウーロン茶がうまい!もう最高じゃないですか。

 途中、数回ほど気分が悪くなって御手洗いに立ちましたが、すぐに復活できた(?)ので良しとします。




 で、なんだかんだで友達2人が家に泊まることになり、午前4時くらいまで彼らとスマブラをし、それから寝ましたとさ。

拍手[0回]

 土曜日、オープンキャンパスですよ!
琉大内を車で走っていると、制服姿の高校生達が目に付きました。……自分にとってはもう2年も前のことか…。単身沖縄へ来たことももはや懐かしいな…。

 午前中は練習ができない、ということでのんびりと惰眠を貪っていました。昨夜はドライブもしましたしね。

 そして、午後2時頃、サークル棟に集合。2年次でとある企画があったのでそれの打ち合わせと、パクス・ロマーナの合わせもあったからなのでした。
 途中、高校生達が見学に来たりもしましたねぇ。いやぁ、懐かしい懐かしい……。はぁ、もう歳ですなぁ…。


 5時に音楽棟へ移動。それからは普通にコンクールの練習をしていましたとさ。
前日ということで、早めに練習が終わりました。

拍手[0回]

 22日、金曜日です。
地元(正確には少し違うけど)の友達2人が琉大のオープンキャンパスを見に22~24日の日程で来沖するので、会おうぜ!ということになっていたのでした。

 24日はコンクールがあり無理、23日はオープンキャンパスがあり無理(そしてO.C.後は部活がある)、というわけで、22日の午後に会うことになったのでした。


 友達はレンタカーを借りるとのことで、集合場所は、分かりやすいであろう小禄ジャスコにしました。
 4時過ぎに家を出て、那覇へ向かいました。そして1時間弱ほどで到着。1階で待っていました。(実はこの時点で部活遅刻確定…)


 で、無事合流できました。
一人は今年3月に帰省した際に会っていたので、久しぶり!という感じでしたが、もう一人の友人は小学生(中1の最初あたりか?)以来の再開で、大分顔も忘れていました。(おい)

 とりあえず、フードコートでお好み焼きをおごってもらいながらいろいろ話していましたとさ。
 やはり県外人からすると、沖縄にはある種の「イメージ」があるんですよねぇ。ごーやーちゃんぷるーとか沖縄そばとか国際通りとかとか。

 「沖縄そばのいい店知らん?」と聞かれても答えられなかったり(ラーメンやつけ麺なら…)、「遊ぶところってどこか知ってる?」と聞かれても思い浮かばなかったり(サンエーやラウンドワンやジャスコなら…)と、沖縄生活2年目ながら、日常生活において全然沖縄らしいことができていないなぁ…。と思いました。
 (…いや、ポーク缶は沖縄特有か…?)


 まぁそんなこんなで1時間ちょっとほど話し、別れました。
琉大に帰る時に渋滞に巻き込まれ(そりゃ時間が時間だしな…)、部活参加もかなり遅れてしまいました。


 部活終了後、コンクール頑張ろう!ということで先輩や友達、後輩達と焼き肉へ行ってきました。



↑ 坂田交差点にある安安(あんあん)。



↑ いやっほぉおーーう!!肉だ肉だ! 焼き肉なんて久しぶりじゃないですか!?


 満足のいくまで肉と白ご飯を食べまくりました。僕のテーブルは一人1400円ほどでした。(2000円いってるテーブルもあったと思えば安いほうか…?)



 その後、友達と少しテキトーにドライブをしてから、帰りましたとさ。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/