とあるブログ
 さてさて、やってきました。GW本番!
3日は憲法記念日、4日はみどりの日、5日はこどもの日で全て祝日、お休みなのです!

 今年の吹奏楽部の合宿はこの3日間に入ることになっていたのでした。
あれからもう1年か…、時が経つのは早いものですな。こうやって1年過ぎ2年過ぎ……、4年次終了時にはどうなってるんだろう………?そして、将来は…?


 まぁ、そういう話は今はおいておき、合宿です。3日間まとめたノンストップ版で記事をお送りしたいと思います。暇な時にお読み下さい。




☆1日目


・集合
 サークル棟に9時集合。 ここで9時過ぎに家を出た僕はうちなータイムを理解していると思います。あまりよくないけど…(出発は9時30分ですしね…)

・BBQセット受け取り
 車3台ほどで、バーベキューのセット(肉の食材含む)を受け取りに行きました。

・琉球村



↑ お土産物屋。

 去年は行かなかった、恩納村(読谷村?)の琉球村です。
沖縄の昔の家や文化などを見ることができる、観光施設ですな。





↑ 琉球村入口。ここで通行手形(チケット)を見せて入村します。



↑ 通行手形。




↑ 全体図。

 水牛やハブ・マングース、伝統的家屋やシーサーなどなど、これぞ沖縄!というものが見られましたとさ。(歴史にあまり興味がない自分は、ぼけーっと見てただけのものも…)



↑ ハブ。頭の三角形が特徴ですな。 最近琉大構内でも目撃情報があったらしく、注意が必要です。 僕は野生のハブを見たことがないので、ちょっとは見てみたい気も……。



↑ 昔の沖縄の建物…っぽい? 湿度にはどう対処してたんだろう…?吹いてくる風がもう湿気を含んでますからね…。



↑ 出口付近にて。この字体は一体…。おどろおどろしい感じ。



↑ 琉球村から出ると、また最初の土産物屋に戻ってきました。 何故にミッキー&ミニー…?


 ここから、今度は少し北にある万座毛へ向かいました。去年も行ったなぁ…。


・万座毛



↑ …おっと、これはリアル万座毛の「上」にて撮った写真だ…。



↑ これがいわゆる「万座毛」。「万人が座するに値する~」何とかかんとかの下りは僕も聞いたことがあります。 ……そして、この地形、僕にはゾウの顔に見えます。


 「万座毛だモ~!」ではなく、今年は「万座毛沢東だモ~!」と叫び、任務完了!(何の任務だ)


・昼食
 配車ごとに昼食をとる…はずが、ほとんど皆「なかむらそば」という沖縄そば屋さんで食べていました。
 アーサそばなど、面白そうなものがありましたが、自分は普通に3枚肉の入っている沖縄そばを食べました。こりゃうまい!

 食べる前、お腹がけっこう痛く、なかむらそばの隣にあるお店(すいてた)でトイレを借りたのですが、出た後に「使用料100円払え」と言われ、(うわ、あり得ないな…)と思いました。 こういう大人やお店もあるってことですな。まぁ、この後は腹痛に襲われることもなかったので良しとしますか。


・お菓子御殿
 昼食後、お菓子御殿へ行きました。紅芋タルトが有名ですな。
この中ではお菓子の試食ができたり、紅芋タルトを作る工場の中をちらっと見られたりしました。 お菓子やアイスなども売っていましたが、ここはガマンがまん。
 ……そして、工場の写真を撮るのを忘れていた…。 紅芋がデロ~っと機械から出てきてスナックの上に盛られたり、完成品をキレイに並べる機械があったり、パッケージに入れて1つずつに分ける機械があったりと、見ていて面白かったです。


 そして、ここお菓子御殿にて特筆すべきことがありました。



↑ 裏に砂浜があったのですが…



↑ オカヤドカリ発見! テンションがむちゃくちゃ上がりました!(思い出してまた興奮している)

 後輩達から聞いたのですが、行ってみてよかったです。(実はこの時結構疲れていた) あぁ…、オカヤドカリの種類の判別法をちゃんと覚えないとなぁ…。


・奥の山荘に到着
 沖縄本島北端・辺戸岬の近くにある琉大の合宿施設「奥の山荘」。稼働率が悪いらしく、来年にはなくなるとのウワサがあるのですが、一体どうなるのか……。

 ちなみに、「奥の山荘」の情報としては…
 ・携帯電話の電波が届きにくい。(屋外に出るなりして頑張れば少しは通じる程度。普通は圏外)
 ・電気・ガス・水道は通っている。
 ・シャワー室があり、温水もでる。(が、同時に3人までしか入れない@男子シャワー室)
 ・厨房・広い食堂・寝室はちゃんとある。(50人くらいは入れるのかな?)
 ・夜は寒い。

 ……それくらいですかね。個人的には、電気ガス水道がちゃんと通っていることが驚きです。(失礼かもしれないけど…)



↑ 入り口にて。


 到着後、UNOなどで遊んだりしていました。先発隊も無事着いていたようでよかったよかった。

 この日の夕食は、3年次による手作りカレーでした。
食堂にて全員向かい合うようにしてテーブルを並べ、着席。 結構お代わりもしました。

 食後には、先日誕生日だった今年度正指揮者の先輩を祝いました。


 そして飲み会。
いい感じに酔っぱらい、途中でシャワーを浴び、そしてまたいい感じのままみんなのいる食堂で寝てしまいました。

 片付けの時に起こされ、そのまま寝室に戻りましたとさ。




☆2日目

・朝食
 2日目の朝食は、3年次の先輩方が作ってくれたおにぎりと味噌汁でした。起きた人からテキトーに食べる感じ。
 食後、UNOなどで遊んだり、リコーダーを吹いたりしている人もいました。そういえば、トランペットを持ってきている先輩がいて、「天空の城ラピュタ」にてバズーが吹いていた曲を吹いていたなぁ……。何だかいい目覚め。


・海洋博公園(美ら海水族館)
 実は、今年1月にネイフォで行ってます。…が、この時年間パスポートを作ったのでした。 ならば、行けるときに行っとかないと、損、損。



↑ ウマヅラハギ。 顔がウマに似てるからこういう名前になったらしい…。



↑ ウミガメ! 一度でいいから、海の中でウミガメと泳いでみたいものですな。


 最初こそ皆で回っていましたが、やはり見るスピードはそれぞれ違うもの。僕はガッツリ見ている先輩2人と一緒に回っていました。農学部+理学部+理学部の組み合わせ!(?)



↑ アオリイカ…だったかな? イカ類のホバリング(?)は見てて面白いです。



↑ チンアナゴなど。 これって人気ありますよね。吸盤でくっつけるお土産が売られてたり。 ……確かにかわいい。



↑ でかいヤシガニ。



↑ 小さいヤシガニ。

 今回、ヤシガニの幼少個体も展示されていました。去年のGWには貝殻に入っているものが展示されていましたな。 ヤシガニの小さなものは自然下では見つけにくいらしいですよ。

 そういえば、オカヤドカリは展示されていないなぁ…、どうしてだろう。天然記念物だからか……?



↑ おなじみ、目玉の大水槽「黒潮の海」。

 そして今回は…

 

↑ 「黒潮の海」を上から見られました!

 こういう企画があるのは知っていたのですが、今回始めて見ました。



↑ ジンベエザメも、この通り。



↑ 「黒潮の海」の水槽の厚さは、水圧に耐える為60cmもあるそうです。透明度も高い!




↑ 深海ゾーン。 フラッシュも使えず、シャッタースピードを遅めると動くサカナはぶれるし…。
 というわけであまり動かなかったヤドカリを。


 水族館から出ると、もう3時前でした。お腹が空いてふらふらです。
…が、一緒にいた先輩達は昼食をとる気配もなく…。他の人達と合流しようにも連絡がつかず…。ガッツリ見れたのはよかったけど、ちょっと後悔。来年があるならば、年次の友達と周ろう…。




 プロネタリウムを見ていた人達(というかほとんど)と無事合流でき、集合地点へと帰りました。


 配車で分かれ、奥の山荘に戻ることに。
本当はこの後に古宇利島へ行く予定でしたが、天候がすぐれないので、海洋博にいる時間を伸ばしたようです。

 途中のコンビニでガッツリご飯を買って食べ、おしゃべりしながら奥の山荘へ帰りましたとさ。


・奥の山荘に帰着



↑ 霧が出てる…。

 この日の夜は2年次企画。
夕食は…



↑ バーベキュー!

 雨が少し降っていたので、屋根の下で。
最後に肉が大量に余ったなぁ…。そして焼きそばをもっと食べたかった…。

 そして夕食の後は…



↑ 飲み会ー?

 1年次や、去年合宿に居なかった2年次が、自己紹介をする場でもあります。
一人一人が自己紹介するのですが、その途中、紹介内容に共通点がある人達が皆の前に出てきて(例…理学部とか天秤座とか楽器とか年齢とか)水or酒を飲み交わします。


 これが終わった後、普通に飲み会開始。
この日もいい感じに酔っぱらい、ちょっと早め(といっても2時くらい?…でも5時とか6時とかまで起きてる人に比べたら……)に寝ましたとさ。




☆3日目

・朝食
 3日目の朝は、2年次がおにぎりや味噌汁を作る…はずが、僕は普通に寝坊してしまったため、食べただけでした。
 …書き忘れてましたが、昨日はちゃんとバーベキューで食材を焼いたりおにぎりを握ったりしましたよ!

 4年次の先輩方が作ってきてくれたフルーチェも食べました。おいしい!

・掃除
 「帰るときには来たときより美しく」という張り紙がなされているから…ではなく、まぁ掃除は当たり前。
 バーベキューのセットなどを洗ったり車に積んだりしていたため、本来の掃除の持ち場であるトイレではあまり手伝えなかったな……。配分を間違えたか。

・昼食
 配車でテキトーに、ということだったので、国頭のローソンすぐそばの「くんじゃんそば」で食べてきました。
 3枚肉うまし!

・ナゴパイナップルパーク
 ナゴパイナップルパーク…略してNPP。琉大吹奏では基本単語ですな。
沖縄在住の方なら、「ぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱ ぱ~いなっぷーるー ぱっぱぱっぱぱっぱぱっぱ ぱ~いなっぷーるー」というあの曲を聞いたことがあると思います。(あの曲、頭の中で回るんだよなぁ……) そこの布教…もとい制作元ですな。NPP。



↑ 不思議なキャラクター。

 今回は、「パイナップル号」という、遊覧電気自動車?みたいなものにも乗りました。



↑ 先輩3人+自分、という異色なメンバーだったなぁ…。


 その後は、試飲しまくったり試食しまくったりしていましたとさ。
ジュースがおいしかったなぁ…。(ゴーヤージュース以外)


・道の駅 許田
 NPPの後は解散、配車ごとに琉大へ帰ることに。
しかし、せっかく北部に来たんだから…、とアイスを食べに行く車の人達がいたので、僕も便乗し行くことにしました。



↑ おっぱアイス…。

 ここで何故か僕はチョコソフトクリームを選択。チョコは好きだけど、ここではバニラを頼んでおくべきだったか…!?
 同じ車に乗っていた先輩が、自分達に全ておごってくださいました。ありがとうございます!


・琉大に帰還
 そこから高速道路に乗り、北中城I.C.まで来てから琉大へ。
結構疲れてはいたものの、眠気に襲われることはなかったな…。自分含めた4人の命を乗せて運転しているわけだから……、とは建前で、ただおしゃべりが楽しかったのかもしれません。

 この合宿中は天気がずっとすぐれなかったのですが、帰りは結構晴れていて、何だか残念でした。…来年は!梅雨入りが!合宿後に!なりますように!


 琉大に帰った後は、サークル棟前でだべったり後輩をちょっと送ったりなどしていました。




 ……からの!
ラウンドワンです。流れでボウリングをすることになったのでした。



↑ ユニオンで夕食を買った時。

 GWだったせいかボウリングは1時間待ちで、その間カラオケで少し歌っていました。
…うーん、ヤマトばかりではつらいなぁ。 普通のポップスが歌えるようになりたい…というか、人前で歌っても恥ずかしくないくらいのうまさになりたい……。

 そしてボウリング。
今回の成績は…

92
91
81
69(後半にカーブの練習開始)
43(カーブの練習)
153(自己最高記録)

 でしたとさ。
カーブに浮気しようとしてしまいましたがうまく行かず、最後・6ゲーム目で真剣にまっすぐ投げてみたら自己最高記録を更新してしまいました。運もあったんですかね。 最初3ゲームはちゃんとしたのにも関わらず点数は今イチだったし……。


 ゲーム終了後、またまたユニオンで夜食を買って友人の車中で食べながら琉大へ。

 家に帰ったのは午前1時過ぎでしたとさ。




 これにて合宿終了!ドライバーは疲れるぜ……。
今年も楽しかったなぁ。来年は自分達が企画だ!頑張ろう。

拍手[0回]

 …もし、今週月曜と金曜がお休みならば、4月29日~5月8日と、10日間の長いゴールデンウィークだったのに…。
 今日は普通の月曜日で、2時限目の講義があったのでした。

 講義終了後、サークル棟へ譜面台(チャリコンで使う際に車に乗せていた)を運びに行き、後輩や友人の協力で部室に入れた後、そのままだべっていました。

 途中、散髪に行きましたが、その後また部室へ戻り、だべっていました。




 そして、先日急に入院した友人が退院し、精密検査を終えたというので迎えに行きました。
 異常はなかったらしいですね、よかったよかった。

 サークル棟への楽器運び込みを少し手伝った後、帰宅。


 そして、友人宅へ行き、お好み焼きを食べました。
明日から3日間、吹奏で合宿へ行くのですが、キャベツを消費する必要があったためですな。
 僕はキャベツが家にない(野菜嫌いなので、冷蔵庫に植物が入っていない)ので、ポーク缶を持って行きました。


 後輩や友達とお好み焼きを食べ、しばらくだべった後、そのまま解散しましたとさ。

拍手[0回]

 4月30日、沖縄・奄美地方で梅雨入りが宣言されました。
例年より9日ほども早いそうですな。…合宿は大丈夫だろうか。

 そして5月1日、東日本大震災のためのチャリティーコンサートがある予定だったのですが、雨天の場合は中止…という通達があったのでした。
 朝は非常に微妙な天気だったものの、チャリコンが開かれることが決定された旨がメーリスで回ってきました。


 というわけで、11時にサークル棟に集合後、配車に分かれて北谷へレッツゴー。



↑ がんばろう にっぽん!
 ちなみに、今回のチャリコンで集まった募金は東北の吹奏楽連盟に送られるらしいです。 何でも、中高卒業式などのために1階に置いてあった楽器が津波で流されてしまったとか…。

 

↑ ここで演奏。

 司会者が、「パーラナイサーラナイ」という沖縄のお笑いタレントの二人組だったのですが、そのうちの一人が初代「琉神マブヤー」(沖縄のローカルヒーロー)の中の人(=変身前の人)でビックリしました。
 (BSとはいえ)全国放送されたことのある初代「琉神マブヤー」に出ていた人が目の前にいる…! 有名人や芸能人のたぐいにあったことが全然なかったので、だいぶテンションがあがりました。


 他の団体が演奏している間、自分達はチャリコンのビラ(上記写真)を配ったり、ジャスコで昼食をとったり、募金箱を持って呼びかけをしたりしていました。(僕は募金箱は持たなかったけど…)


 今回、琉大吹奏学部の演奏は…
・宇宙戦艦ヤマト
・We are the World
・宝島

 でした。
雨が激しくなってきたことを受けて、一時は演奏できないかと思いましたが、配置を変えて演奏が決行されました。
 木管楽器(特にクラ、そしてパーカス)が屋根のある所に入り、濡れてもあまり問題がない金管楽器(+サックス?)の人達が雨のかかるところ…すなわち前に出て演奏していました。……お疲れ様です!


 演奏終了後、クラパートでジャスコを散策したりしていましたが、合同演奏(出場団体が「勇気100%」と「上を向いて歩こう」を合奏する)には出ない決定が下され、自分達は午後4時過ぎに北谷を退散しましたとさ。




 あの雨の中、聞きに来てくれた人達に感謝ですな。
後で聞いた話ですが、子供がお金を持ってきたり、外国人がわざわざドルを円に替えてきて募金箱に入れてくれたりと、いい話もあったらしいです。

拍手[0回]

 4月最終日である土曜。
この日は普通に部活があっただけでした。

 朝、起きるのにかなり苦労し、家から出たのが1時過ぎでした。…この時点で部活遅刻ではないか……。
 そして、法文学部棟へ行き、大家さんから頼まれていた卒業研究の中間発表会のレジュメの受け取りを完了させ、それからサークル棟へ向かいました。


 部活終了後、最後のおごりの夕食へ行きました。
今回は「ラーメン 悠楽」。沖縄国際大学付近にあるお店ですな。大盛り、唐揚げ、がキーワード…といえば分かる人は分かるかもしれません。

 その後、友人1人を道連れに1年次2人をそれぞれの家まで送り届け、(豊見城まで行った…)帰ってきましたとさ。

拍手[0回]

 さて、29日は祝日で学校がお休みだったのでした。
ゴールデンウィーク初日…なんですかね。2日月曜日と6日金曜日が平日なので微妙な感じですけど…。

 というわけで、吹奏楽部で海へ遊びに行ってきました。
予定は…

・あざまさんさんビーチ(南部・南城市にあるビーチ。去年一度行ったことがありますな)

・斎場御嶽(せーふぁうたき。世界文化遺産です。久高島が見えるらしい。)

・南風原ジャスコ(アイスなどを食べる予定。しかし僕は、先に帰る人達を送らねばならないため行けなかった…)

 こんな感じ。去年のこの企画は浜比嘉島~勝連城趾~具志川ジャスコだったので、今回は南部バージョンで計画を立ててみました。




↑ 海だー!

 駐車料金500円のことを直前になって思い出したり、行く途中に遊び道具(ボールとか水鉄砲とか)を買ったりという不手際がありながらも到着。…僕のテキトーな性格が……。(気がゆるんでると「何かいいんじゃねー?なんとかなるんじゃねー?」的な思考になってしまう)

 そこでしばらく遊んでいました。
デジカメ(やiPod諸々のいつも身につけているもの)は防水ではないので、海などに行って行動するときはどこかへ置いています。 …すなわち、写真が撮れない。
 こういう時、防水のケータイのありがたみがよく分かります。


 ボールが風で飛んでしまって全然バレーできなかったり、水鉄砲の水が風で飛んでしまって全然狙いが定められなかったりと、道具は微妙な感じでしたが、それ以外は楽しめたと思います。




 その後、斎場御嶽へ。
下調べを全くしていなかったのですが…。



↑ 200円が必要だとー!?
 こんなことも調べていませんでした。本当にすみません。



↑ 入り口。聖地がこんな商業施設な感じ満々になってるなんて…。



↑ 聖地…。

 観光客が多くいる中を歩いていきました。




 

↑ いわゆる「斎場御嶽」ですね。一番奥まった所にありました。



↑ そして、ここからは…



↑ 久高島が見えます。 残念ながら天気は曇りでしたが、島影ははっきり視認できました。


 そして下に戻りました。
配車を変更して、ジャスコ班と帰る組に分かれました。


 琉大に帰り、乗っていた人を降ろした後は、部屋でグダグダと過ごしていました。




 遊びに来ていた友人(最近彼がよく来るなぁ…)と、今年度初の2年次会に行きました。
 今回は、合宿の朝食に使うスープの味見と、合宿のくじ作りが主な仕事でした。

 その後、餃子を作って焼いてもらって食べたり、たこ焼きを作ってもらって食べたり、飲んだりなどなどしていました。



 いい感じに酔っぱらい、果ては他人にもたれかかったり膝枕までしてもらっていました。まぁ男なんですけどね。最終的にはペットボトルを枕にして横になってしゃべっていました。

 午前4時前くらいに解散、同じアパートの友人に車で届けてもらった後はそのまま寝ましたとさ。

拍手[0回]

 木曜日は2時限目に英語が入っているだけなのでした。
前日の飲みのみから一人起きだし(他の人達は3時限目~とかなのでまだ寝ていた)、準備して学校へ行きました。


 英語ではスピーチ/タレントショーなるものをするのですが、それで僕はクラリネットを吹くことになってしまいました。
 …共通教育棟で2時限目から音を出してもいいものだろうか…?4号館って結構小さいし、音も響く気がする…。

 そして、曲を何にしようか考え中です。候補は…


・宇宙戦艦ヤマト…これなら1曲ノリノリでメロディーを吹ける。知名度もあるでしょう。でもちょっと長いかも。

・島唄…皆知ってるだろうし無難かな…、と。でも「音楽の世界」の発表でもこれを吹こうと思っているので被るかな…。

・Fisherman's Horizon…FF8から。趣味丸出しですな。これを吹いたら全員の目が点になりそう…。ゆったりしていて良い曲だとは思うけど…。

・クラリネット・ポルカ…練習がめんどい。ちゃんと吹ける気がしない…。

・グルメレース…カービィから。知名度がそれほどかな? そして後半のタンギングが大変。

・ザナルカント…FF10。知名度も未知数、そして楽譜を出すところから始めなくては。


 ……う~ん…。
まぁ無難に行くならヤマト、ちょっと頑張るなら沖縄関係の曲を持ってくることになりそうかな…。 5月2週目が本番なので、早く決めないと。


 講義終了後、帰宅。部屋に入るともう誰もいない…。そりゃそうか。
その後は部屋でグダグダをしていました。……本当にすることがないんだよなぁ…。まぁ講義の復習とかはしとかないとだけど…。




 そして6時前に部活へ。
今回の部活後の夕食は…。



↑ びっくりドンキー!

 そして、何故か夕食へ行く吹奏のメンバーほぼ全員がここのびっくりドンキーへ集合していました。ビックリ。 普段は配車ごとに分かれて(そして2~3班ごとにまとまって)行きます。

 先の配車の人達が自分達の班の名前を書いていてくれていたおかげで、すっと入ることができました。
 そして、注文する段階になってびっくり。「ご飯が別料金だとー!?」
 僕はこの1回の食事で1000円ちょっとが飛びました。 お値段もびっくりなのか……。深夜料金もついてたし…。

 この時、自宅生の1年次を3人乗せていたので、皆をそれぞれの家まで送り届けました。…そして途中道に迷ってしまった…。
 カーナビはあるんですけどね、何だか使うのは面白くないじゃないですか!…と言ってみたり。


 琉大付近まで帰ってきたのがもう午前0時30分すぎ。
先輩の家で話し合いと飲み会があるということなので顔を出してきました。

 話し合いが午前2時前まで続き、後は飲み会でしたが疲れていたのでそのまま帰ることにしましたとさ。

拍手[0回]

 またまた更新に間が空いてしまいました。日付が変わってから帰宅した時はパソコンを開く間もなく寝てしまうからですな。すなわち、この4日間ほどは0時過ぎ帰宅、ということか…あれ、でも昨日(4月30日)は普通に早く帰ってきたような…?


 そんな話はともかく、27日のことです。
講義は1時限目で終了、後は暇になったのでした。

 友達がスケートへ行く、ということで一緒に行ってきました。(……正確には現地合流だったけど…)



↑ 沖縄でアイススケートといったらここしかないような…。「サザンヒル」ですな。


 アイススケートは小学生の時に一度二度ほどしかしたことがなかったので、最初は全然滑り方も分かりませんでしたが、しばらく動いていると何となく滑り方は分かってきました。 でも派手に2、3回はこけたなぁ…。
 近くでは、レッスンっぽいことをしている小さい女の子達がいて、すげぇ…とか思ってました。 どうしてあんなにすいすい滑れるんだ…。




 もちろん、ここは氷が溶けないようになっているわけで、沖縄では普通体験できないであろう温度を味わってきました。 家を出る前に、遊びに来ていた友人から「もう一枚長袖持って行っといた方が良いよ」と言われて持って行ってなければどうなっていたことか…。


 その後一旦帰宅。
今度は後輩達も混ざって、ブルーシールへアイスを食べに行きました。



↑ 7人でアドベンチャー×2。

 それに入っているチョコバナナ味のアイスとかはむちゃくちゃ好きなのですが、どうしてもマンゴー味?のアイスが好きになれない…。

 食べ終わった後はそのまま解散。それぞれをサークル棟などに送り届け、帰りましたとさ。




 そして夜、飲みのみ(少人数の飲み会)を僕の部屋ですることにしました。
最初こそスマブラをしていたりしましたが、本来の(?)ダベリムードに突入。今回はいつもの3人+4人くらいでしたなぁ。
 午前4時くらいまで起きていた記憶はあるのですが、いつのまにかベッドの中で寝てしまいました。

拍手[0回]

 何だか講義も安定(?)してきて、書くことが無くなってきた感じがありますな。
というわけで雑談がてらIE9の話でも。ネット上のニュースでも取り上げられていることが多いので知っている方も多いのではないのでしょうか。


 4月26日、IE9日本語版がダウンロード可能になりました。
IEとは、Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)の略で、Webサイトを閲覧するために必要な「ブラウザ」の一つです。

 IE9の「9」というのはバージョンのことですね。メジャーなアップデートがなされると数字の1の位が変わるのは他でもあることですな。(iPhoneなどのiOS然り、その辺のフリーソフトウェア然り…)
 すなわち、以前のIE8からは大幅に変わったというわけです。

 というわけで、昨日の夜、早速ダウンロードしてみました。
違いをまとめてみると…。

・Webページ表示領域が広くなった
・読み込み中にスクロールしてもちゃんと表示される(以前は、一部が伸びたかのような表示に一瞬なることがあった)
・URL表示欄と検索窓が一体化した
・不必要なアドオンの無効化により、起動を早められるようになった
・その他もろもろ小機能追加

 そんな感じですかね。興味があったら調べてみて下さい。(何故か投げやり)

 僕はFireFoxとかSafariとかなんとかのブラウザにこだわりがあるわけでもなく、普通にIE8からIE9にアップデートしただけなので偉そうなことは言えませんが、少なくとも、IEを元々使っていた人にはIE9にアップデートすることはおすすめできると思います。


 ただ、テキスト入力欄で複数行の文章を書いているとき(ちょうどこの記事を書いてる状態なのですが)、カーソル位置を矢印キーで移動させようとしてもうまく行かないことがある(不具合?)ので、これはどうにか直してもらいたいです…。




 さて、話題を戻しまして、今日の話です。
今日は1、2時限目に講義が入っていました。

 1時限目では眠気に襲われてしまいましたが、2時限目は別段普通に受けられました。…どちらかといえば1時限目の方が大切(生物の講義だし…)なのですが……。

 講義終了後、帰宅。
昼食を食べてから少し昼寝をしていました。


 吹奏楽部の友人が家に来たので、上げてからまだ少し寝ました。
起きだしてからは、換気扇の掃除をしたり、彼とゲームをしたり。


 部活では、今度のグリーンホーム訪問演奏で演奏するかもしれない曲の初見会をしました。
 ……しかし、今年の「グリーンホーム訪問演奏」、僕は実習と被っているため、出ることができないのです…。無念…。 そしてさらに、「吹奏楽祭」も実習と被っているため出ることができない……。残念すぎる…。

 …ということは、5月1日のチャリティーコンサートが終わったら、次の本番は吹奏楽コンクールということになるじゃないですか…! その間の練習では僕はどうしてたらいいんだ……。3rdパートでちんまり吹いてますかね…。


 部活後、夕食へ行きました。
今回は、大謝名交差点(国道58号線)のそばのモスのそばにある「追風丸(はやてまる)」というラーメン屋さん。(何故、疾風ではなく追風と書いて「はやて」、と読むんだろう…)



↑ こんな感じ。 最近オープンしたらしいです。

 僕は、匠醤油ラーメンというものを頼みました。650円也。



↑ なるとが書かれたパンのように見えるのは麩。


 食べ終わった後に少しダベリ、琉大に帰ってきましたとさ。
…明日も1限か……。 でも昼から公園に行く計画があった…ような?

拍手[0回]

 講義も3週目に入りました。そろそろ本格的な内容に入ってきますね。……まぁ僕は共通も専門基礎も専門も何故かほとんど2週目くらいからガッツリですけど…。

 今日は2時限目だけなのでした。
家に帰って昼食を食べた後は、部屋で掃除をしたり昼寝をしたりとグダグダ過ごしていました。


 某巨大掲示板のまとめサイトか何かで「泣ける話」を集めたものがあったのですが、それで普通に泣いてしまいました。…普段は全然泣かないのに…!(大学生の男がしばしば泣いているというのもどうかと思うが…)


 「夕食食べに行こうぜ!」という吹奏のメーリスが回ってきたので、どうせ暇だし…と行くことにしました。(しかし、また外食か…)

 いざ行ってみると、僕含めて5人しかいませんでした。…そうか…。
西ティーへ行きちょっとうろうろした後、フードコートで夕食を食べました。
 2時間ほどだべった後、そのまま帰りましたとさ。




 ……あ、ジョギングできなかったな…。続けることが大事なのに…。

拍手[0回]

 今日は、理学部海洋自然科学科生物系の1・2新歓がありました。
その名の通り、新入生である1年次を2年次が歓迎する催しですな。

 9時50分に理系複合棟前集合だったのに、自分が家を出たのは9時50分でした。 うちなータイムまっしぐらですな。

 集合してから、今日のビーパの行き先が「西原きらきらビーチ」ではなく「トロピカルビーチ」だと気付かされました。
 (うそー、メールにはきらきらって書いてあったじゃん!)と思ったのですが、メールを見返してみると最終決定時のメーリスではちゃんとトロピになっていました。…ちゃんとメール見ろよ、自分……。


 ドライバーである自分は、1年次を4人乗せてトロピカルビーチへ。



↑ 最近、iPodでパノラマ写真を作れるアプリを手に入れました。 ブログ上にてぐりぐりできるサービスがあるのですが、うまくアップロードできず…。とりあえずはこの写真をUpしておきます。



↑ やきそばー!


 バーベキューをした後は、スポーツ大会。
1年次2人と2年次2人が組んでチームを作り、「ビーチフラッグ」や「クイズ大会」などなどが行われる予定だったのですが…。

 何故か男子のみ(ときおり2年次女子がエキストラで参戦)でチームが作られたり…。
 穴掘り大会(深さを競う)や、ビーチフラッグ(フラッグがないのでサンダルで)ができたのはいいのですが、その後休みに入ってからその休みが終了まで続きました。

 僕がしたことといえば…

・穴掘り大会観戦
・ビーチフラッグ…もといビーチサンダル観戦
・デジタル一眼レフカメラを触らせてもらう
・焼きそばやおにぎりを食べる
・寝る(1時間くらい?)
・ジュースやお茶を飲む
・写真を撮る
・アメリカの人達と生物系の人達数人がアメフト?をしてるのを観戦する
・日陰でだべる

 くらいでしたとさ。

 顔と、肘から先と、足の甲(サンダルに覆われていない場所のみ)がちょっと赤く焼けました。




 1年次と全然絡めなかったな…。というか2年次でも絡めていない人が多く…。
 まぁ、参加しないよりはよかったと思うコトにします。


 バーベキューなどをしたのにも関わらず、かかったお金は350円でした。
琉大祭の売り上げを使ったらしいです。やったね!




 1年次4人を琉大まで送った後、6時過ぎに帰宅。
洗濯などをしていたら時間があっという間にすぎていましたとさ。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/