とあるブログ
 先ほど帰宅しました。…もう日付が変わってますがな…。
今までの僕ならそのまま布団に直行して寝るところですが、今日からは違います!皿洗いもしたし、こうやってブログも書いています!


 というわけで今日の出来事でもつらつらと書きましょうかね。

 今日、木曜日は2時限目の英作文の講義だけなのでした。
数分遅れて教室に入りましたが、先生がまだ来ていなくてセーフ。(来ていたとしてもちょっとくらいならセーフ判定なのですが)

 この講義…、先生が全くといっていいほど日本語を話さないので大変なのです。特に、連絡事項などを口答で言われると…。 期末試験の説明も今イチはっきりと理解できず、どうやら映画「Stand by me」を再来週に観て、その次の週に映画を踏まえた試験を行うっぽいです…。たぶん。
 おそらく「Stand by me」も英語版だと予想されます。日本語字幕さえもなかったらどうしよう…。 DVD借りて予習しておくか…?


 講義終了後、日用品などなどを近所のサンエーで買い、帰宅。
それからは琉大吹奏楽部のホームページを更新したり、昼寝をしたり、iPodに新しく動画や曲をいれたりなどなどしていました。
 一時期はやった、ACのCM「あいさつのまほう」のロボットパロディ(?)をちょこちょこと集め始めています。(個人的にはフル3DCGの某マンボウがお気に入り)
 曲としては、旧ドラえもん(大山のぶ代)時代のアニメのBGMのMIDIを変換して入れたり。…懐かしい。


 そして部活へ参加。
火曜日の合奏の最後に通しの録音がなされたのですが、それを今日の合奏前にみんなで聞いていました。

 ……クラの3rd、というか僕の音がむちゃくちゃ入ってるんですけど…。思いっきりリードミスしたところや指が怪しいところ、タテが合ってないところまで……。
 録音機が近かったせいですな。…いやしかし恥ずかしい。




 合奏終了後、差し入れにもらったお菓子などなどを食べながら11時前くらいまでだべっていました。
 そして、久々に夕食を食べに行くことに。

 肉が食べたい! ということで、北谷のびっくりドンキーへ行ってきました。4月のおごり期間で行った時以来ですな。
 珍しく(?)2・3年次だけでしたとさ。

 12時30分過ぎに店を出て、そのまま琉大に帰ってきました。
そして帰宅。今に至ります。


 ……明日(というか今日)は1時限目からだ。
昼からは切手を買ったり書中見舞いの宛名書き(吹奏楽部から出すもの)をしたり部屋掃除をしたりせねば…。そして部活もあるなぁ…。

拍手[0回]

 水曜日は、1時限目に「海洋動物行動学」の講義があったはず…なのですが、先生の都合で休講になっていたのでした。
 …!すなわち!今日は1日中暇だということです!


 昨日は、結局午前5時前に寝ました。洗濯した布団類が乾いていなかったので、ベッドの上に寝袋を置いて寝る、という変わった寝方だったなぁ…。
で、起きたのが昼の1時前でした。友人から部屋に時間を潰しに来てもいいか、というメールが来ていました。

 そして友人が来て弁当を食べたりスマブラをしてりしている間、僕はシャワーを浴びたりついでに風呂掃除をしたり、洗濯していてやっとこさ乾いた布団を戻したり昼食?を食べたりしていました。


 友人が行った後、またもや眠たくなり昼寝。…どれだけ寝てるんだよ…。
起きだした後に、ブログ更新をしたり夕食を食べたり、テレビを見たりなどなどしてのんびりと過ごしていましたとさ。


 …!レポートは…。
来週月曜までのものが1つ(提出は火曜だけど)と、7月下旬までのものが1つです。それほどは逼迫していませんね。

 …期末試験対策は…、そろそろ始めないとな。

拍手[0回]

 火曜日は、1と2時限目に講義が入っています。
1時限目「海洋資源生物学」を受けに理学部棟へ行くと…、海自生物系らしき人達が引き返しているのに出会いました。 友人に聞いてみると、「休講通知が扉に貼ってあった」とのこと。……そうか、早起き(といっても7時過ぎだけど)したのにな…。


 まだ眠かったのでそのまま中央食堂へ行き、机に突っ伏して寝ていましたとさ。
一緒にいた友人もいつのまにか図書館へ行っていたらしく、起きたら自分一人だけでした。

 いい時間になっていたので(寝過ごしていたらマズイだろ…)、そのまま2時限目の講義「物理学入門1」を受けに行きました。
 レポート課題も無事提出を完了させ(最後の問題は解けなかったけど…)、普通に講義を受けていました。




 部活中、高校時代の吹奏楽部の後輩からメールが来ていました。なんでも、その友達が琉大の海自を目指しているので聞きたいことがあるとのこと。 …物好きもいるものだ…、いや、自分もか…?
 思えば、自分が高2の時に中3だった彼が高3になってるんだよなぁ…、いつの間に。時間の流れって早いものですな。 また少し中高生時代が懐かしくなってしまったのでした。


そして部活後、友人と部屋で飲んでだべっていましたとさ。
普段話さないことなどもいろいろ話せていいですよねぇ。

拍手[0回]

 またまた前回の更新から1週間ほど間が空いてしまいました。
それとちょっと関係ある話なのかもしれませんが、最近頭の回転が鈍くなってきた気がします。 ……やっぱり、毎日のことをその日のうちに思い返して文字にする、という作業は悪いことではないんですかねぇ。
 これからは極力寝る前にその日のことを書くようにします。

 というわけで、今日(7月13日)これから、今まで溜まっていた記事を全て書いてしまおうと思います。更新回数がかなり増えると思いますがご了承ください。(特に某SNSの人達)


 まずは、前回更新から1週間をまとめた「週間報告」。特に書くことのない日もあったので、こういった形にします。


7月5日(火):「イセエビの話~旧友再開?」

 この日は、普通に講義(1時限目・海洋資源生物学、2時限目・物理学入門1)に出ました。 海洋資源生物学では、イセエビのビデオを最後に見ました。
 イセエビというと、あのごっついイセエビのことですな。 養殖の話題だったのですが、それよりも幼生時代の話に驚きました。

 だいたいの甲殻類は、卵→ノープリウス幼生→ゾエア幼生→○○幼生(カニならメガロパ、ヤドカリならグラウコトエ)→稚体→成体…と成長します。(例外はいろいろありそうだけど…)
 オカヤドカリなら、卵→ゾエア→グラウコトエ→陸上へ…という感じで、計5回の脱皮を行い、稚ヤドカリになるまでに要する期間は約30日ほどらしいです。

 …なのですが、イセエビは約30回の脱皮と1年に及ぶ幼生生活を送るとのこと。
長っ!(心の声)
 まぁあんなにごっつくなるし、それなりの準備期間が必要…なのかな…?

 あれ、じゃあもっとでかくなるヤシガニって一体……などと疑問が沸いてくるな…。どうなんだろう。


 この日、小学生時代の塾の友人からメールが来ました。
今年の琉大のオープンキャンパスに来るので会おうぜ!とのこと。中高生時代の友人も一緒に来るらしいです。

 …オープンキャンパスは7月23日。そして僕はおそらく7月24日の吹奏楽コンクールの練習のため忙しい…。
 まぁ、23日の午前中は部活がない(オープンキャンパスのため)し、22日も昼から部活が始まるまでは時間があるし(僕は午後に講義がない為)、会える機会もあるでしょう。
 一人は今年の3月に帰省した時に会ったのですが、もう一人は中学生の時以来会ってないんじゃないだろうか…。楽しみであります。





7月6日(水):「楽譜コピーの日」

 水曜日。2時限目に一時期入っていた「生物学特殊講義A」も終了し、1時限目の「海洋動物行動学」のみ、という楽ちんな曜日になっていたのでした。

 「海洋動物行動学」の講義の流れとしては、まずその講義に必要な基礎的な知識や事例を紹介→頭足類(イカやタコ)の行動の話……という感じです。 基本的にパワーポイントを使って行われる講義で、実際にその生物が行動している所の動画を見せてもらえたりと楽しい……のですが、教室が暗いためかどうしても毎週、頭足類の話に入っていったところで眠気に襲われてしまいます…。 だめだだめだ、集中して聴かなければ……と分かってはいるのですが。


 講義終了後に帰宅し、昼寝をしてから昼食をとりました。
昼寝→昼食…というパターン、最近多い気がします。 真っ昼間から寝るなんて…とは思うのですが、眠りに落ちるあたりがもう幸せなんですよね。
 だいたい起きたら午後2時前で、空腹を感じながらご飯を作り食べる、という感じです。…なんか堕落してるな……。



 10月に「4大学合同演奏会」というものがあります。去年までは沖国大・沖大・琉大の「3大学合同演奏会」だったのですが、今年からは名桜大学も入り、「4大学」となりました。
 今年はそこで「アルセナール」という曲を演奏するのですが、琉大が楽譜を持っている、ということで楽譜係である自分達がそのコピーをすることになっていたのでした。

 楽譜のコピー自体は先日終わらせていたのですが、抜けているパートがあったので、首里高校から楽譜を借りてまた新しくコピーをしなければなりませんでした。

 閑話休題、そういうわけで昼食を食べ終わった後、友人を誘ってツタヤへ行くことにしました。


 100枚以上の楽譜コピーを完了させ、(5円コピーでも700円近くかかるなんて…)自分の部屋で整理をし、仕事完了。
 友人を大学まで送った後、帰宅してダラダラ。 「パクス・ロマーナ」の編曲作業を進めたりしていましたとさ。 大編成の吹奏楽曲なのに、6人しかいないので大変ですな…。 ピアノを弾いてくれる友人がいるので、何とかなりそうです。よかった!





7月7日(木):「七夕」

 七夕…とは織姫と彦星が1年に一度会うことを許された日…、……いやいや、星からしてみれば1年に1度なんて逆に頻繁すぎるのです。人間に換算すると、3秒に1回会っている計算になるのだ。…と、どこかに夢も何も無いことが書いてありました。


 僕の願い事は、ツイッターでも書いた気がしますが、 【将来、自分の力が生かせる場所で過ごせますように。】 だったのでした。

 あれですよ。うちの学科は学芸員資格または教員免許を取ることができるのですが、自分は何も取ってないんですよね。学芸員になりたいわけでもないし、中学校とかとかの教員になりたいわけでもない。
 ただ、院に進んで研究職に就ければいいなー、という目標しかない…いや、目標があればそれに進んで行けばいいのだけれど…、それだけの実力が自分にはあるのか。挫折した場合はどうなるのか。……などなどを考えると不安になるんですよね。 他人に頼ってどうなることでもないので、最後は完全に孤独…自分自身の能力や努力によると思うのです。

 そんな中でこんな願い事をしてみましたとさ。…医学部に入れれば将来は医者だし、教育学部に入れば先生になれる。そういうしっかりした道は自分にはないけれど……、頑張らなきゃな、と思います。


 この日は木曜日で部活があったのですが、終わり間際に「七夕」という曲を演奏したのでした。OBの先輩達が来たりと楽しかったです。…クラリネット3rdパートは、後半の楽譜がなくて残念だったけど…、合奏の写真を撮れたからよしとしますか。





7月8日(金):「2年次話し合い@自室~フルートダブリー会潜入」

 「人が来るから掃除をするのか、掃除をするから人が来るのか…」というCMがありましたが、僕は絶対に前者ですね。
 この日は、夜9時から吹奏楽部定演3部の話し合いが僕の部屋であったのでした。そのために部屋の大掃除を昼にしていました。掃除機を使ったのって4月以来ではなかろうか……。

 話し合いは結構進み、楽しそうな感じになってきました。お楽しみに! …まぁ定演は12月ですけどね。


 話し合いの後、同じアパートの部屋で行われていたフルートダブリー会に行ってきました。
ゲームを見ていたり、チョコフォンデュをしたり、アルバムを見ていたり、後輩が作ってきたケーキを食べたりしていましたとさ。

 解散が午前3時30分過ぎ。…もちろん帰ってすぐ寝ました。





7月9日(土):「練習~飲み会@自室」

 コンクールが近いということで、7月中の土日は部活が長いこと入っていたのでした。 当然というかやっぱりというか、寝坊して部活に遅刻してしまいました。
 講義なら意地でも起きて朝食を抜いてでも行くのになぁ…、やっぱり優先度が違うのでしょうかね…。


 部活後、先輩達から「コンクール頑張ろう飲み会」用に部屋を提供してくれないかと言われ、自室で飲み会を開くことになりました。
 何となく予想はしていたのですが、その先輩達とプラス後輩・友人、という少人数な感じの飲み会になりました。

 結構久々に気持ちよく酔い、そのまま午前4時過ぎに寝ましたとさ。





7月10日(日):「日曜練」

 日曜練は午後1時からだったのですが…、見事に遅刻しました。
課題曲「南風のマーチ」、自由曲「翠風の光」……。去年のこの時期あたりには、また自由曲「アトランティス」かよー…、などと思っていた記憶がありますが、まだ翠風には飽きが来ません。それほどになるまで練習できていないのか…?と思ったり。
 確かに今回は指も難しいし、それほど僕は激しく個人練をしているわけでもない…。どうなるんでしょうかねぇ…。





7月11日(月):「最後の実習」

 月曜3・4時限目には、前期の途中から「海洋生物生産学実習」が入っていました。
最初は養殖の初期餌料としてのシオミズツボワムシやアルテミア(つまるところプランクトン)を観察し、本部の栽培漁業センターへ見学に行ったり、卵や仔稚魚を観察したりしていました。

 今回は、魚類の同定ということで、西表島で捕まえてきたらしいスズメダイ科のサカナを観察し、検索図鑑から同定するという作業をしました。



↑ 死んだサカナのような目をしている奴だぜ…。いや、死んだ魚なんですけどね。

 背びれの棘数やエラ蓋の骨のギザギザの有無、歯が一列か二列か、ウロコが頭のどこまであるか……などなどを観察し、チャートに沿って見ていくと種まで落とすことができます。
 ……が、現実はそう文字で書くほど簡単でも無いわけで。

 僕に配られたものは割合簡単だったらしいのですが、歯の列の数の判断を誤り、全然違うところを見ていましたとさ。
 先生に訂正された後は、そのままうまく種を同定できました。めでたしめでたし。


 そしてこの日、「パクス・ロマーナ」の編曲がついに全て完了しました。
25日が本番か…コンクールの練習と並行して、どこまでうまくできるでしょうか。ドキドキワクワク。









 ……ふう。長かったですな。
写真も少なくて面白みがなかったかな…。

拍手[0回]

 前回の「過去の週間報告」から、また少し時間が空いてしまいました。
突然ですが、気付いたことがあります。

「過去の週間報告」を書くのは時間がかかる。思い出すのも大変。

書いている間に時間が過ぎ、その日のことが書けなくなる。

記事が溜まる。最近のこともそうやって過去に流されていき、思い出すのも大変になる。

「過去記事に追われて、現在の記事が書きにくくなる」

 ……という悪循環が始まってしまうのではないかと。
この輪廻(?)を断ち切るため、ちょっとした作戦を考えてみました。


 すなわちそれは、「最近のことから書いていく」ということ!
 過去記事をメモ程度に書いておき(ちゃんとした文章に直すまでは非公開)、現在の記事をちゃんと書く、というわけですな。

 というわけで、「6月13日~19日」、「6月20日~26日」、「6月27日~30日」の「過去の週間報告」記事と7月1日~3日の毎日の記事は、ちゃんと書けるまで表面上はスルーすることにします。 書き終わった時は、その日の記事にリンクを貼り付けるつもりなので問題ないでしょう。




 さてと、7月4日のことです。
月曜日は、2時限目に「音楽の世界」と3・4時限目に「海洋生物生産学実習」が入っているのでした。

 「音楽の世界」では、7月25日に「ライブ発表会」なるものがあり、講義に参加している人達(有志)が演奏会を行います。
 自分はこの講義には一人で参加しているのですが、吹奏楽部でお手伝いを頼んだ結果、ピアノ、クラリネット×2、バスクラリネット、トランペット&ホルン(持ち替え)、バストロンボーンの6人編成で「パクス・ロマーナ」が演奏できることになりました。
 「パクス・ロマーナ」とは、2005年度全日本吹奏楽コンクール課題曲1番。マーチなはずが、全然マーチっぽくない曲なのでした。

 吹奏楽の曲なので、使われる楽器はもちろん数多くあります。それを今回、6人で演奏するわけなので、うまく編曲しなければなりません。ピアノがあるから何とかなりそうな気がするけど…。あぁ、編曲作業が全然進んでないな…。

 練習時間も少ない故、早く楽譜を完成させなくちゃいけませんねぇ。
…頑張ろう。


 そして、普通だったら3・4時限目に「海洋生物生産学実習」が入っているはずなのですが、今回は担当の先生が西表島へ行っている(生物系の実習…僕は参加していない)ので、休講になっていたのでした。
 というわけで、ゴマアイゴのサンプリングバイトへ行ってきました。

 このバイトは、学科(生物系)からの依頼(というか理学部棟エレベータに貼ってあった)だったのでした。もともとはクサフグの予定だったのですがあまり見つからなかったらしく、ゴマアイゴに変わったらしいです。
 研究に必要、ということで、千匹単位で捕まえなければいけない、とのこと。


 昼食後、装備(濡れても良い服装、マリンブーツなどなど)を整え、理学部棟玄関へ。 集まった人自分含めて3人。…少ないな。まぁ平日だし…。

 先生から「1匹10円にしようか」などと言われたりしながら、研究室の人の車に乗せてもらって出発!

 …車中では全然会話が無かったなぁ……。僕なんか高速道路で30分ほど寝ていました。 行き先は、名護の東・大浦湾に面する河川でした。ジュゴンがいる、ということを表に出して、アメリカ軍基地の移設に反対している看板が多かったですな。


 そして、サンプリング(採集)開始。岸に近い所にいるゴマアイゴを網で掬うのですが……。
 …、全然いない…。

 全体で100匹ほど、自分は3匹ほど捕まえたくらいで、最初の場所からは移動することになりました。


 移動後の場所で、自分は群れを見つけることができ、総計30匹ほど捕まえられました。 様々な種類のサカナが群れている中から目的の種類のサカナを見つけた時の喜び、そしてそれを捕まえられた時のテンションの上昇は独特でしたなぁ…。
 まぁそんな分かったような口をきいてますが、総計約30匹という事実もあるわけで。

 同じくバイトで来ていた人達や、研究室の人、合流してきた瀬底実験所の人達も「全然いない。少ないな…」と言っていたので、まぁこんなものだったのでしょう。
 結局、200匹ほど集めただけで終了しましたとさ。


 帰りの車中でも会話は全然なく、静かなまま帰ってきましたとさ。



↑ 思えば、北部の道の写真なんて撮る機会って少ないなぁ…。と思って撮影。自分は普段はドライバーですからねぇ…。 標識がゆがんでるのが面白いなぁ。まぁ走ってたからなんですけどね。




 帰宅後、洗濯機にもろもろを放り込み、マリンブーツなどなどを洗い、体を流し、少し寝てしまいました。
 起きてからは、溜まっていた食器を洗ったり夕食を作って食べたりと、普段通り過ごしていました。

拍手[0回]

 この日は、吹奏楽部の日曜練習がありました。ちょっと遅れての参加。
「琉大ミュージカル」というものがあるのですが、それのバンドメンとして吹奏楽部員から結構な数が参加しています。…その結果、こちらの練習は人数が少なくなり、クラリネットパートは、3rdの3人だけという結果に…。


 部活後、うちで友達や後輩とスマブラを夜10時頃までしていたのですが、お腹が空いてきたので夕食を食べに行くことにしました。
 「遊楽」という沖国大のそばにある中華料理屋(お値段はそこそこ安く、量がむちゃくちゃ多い。おいしい。)へ行くつもりだったのですが、時間のせいか閉まっていて、結局キンタコ(キングタコス)へ行くことにしました。


↑ 実は1年ぶりくらい。

 野菜がニガテな僕にも優しいメニューがあり(チーズと肉だけ…とか)、しかも量が多く腹持ちもいいので、オススメですねぇ。

 そしてブックオフに寄ってから帰宅しましたとさ。

拍手[0回]

 この日は朝からレッスンがあり、吹奏楽部のOBの方に指導していただきました。
何故か(…いや、理由は分かるけど…)「フラッター」君と呼ばれましたとさ。

 説明しよう!フラッタータンギングとは!
吹いている最中に巻き舌(ドゥルルル・・・)を行い、連続でめちゃくちゃ早くタンギングをしているように聞こえさせる奏法である!
 (自分なりの説明なので、正しいことを知りたい方は検索して調べることをオススメします)




 部活後、友達と後輩と、通商(とんどう)へ夕食を食べに行きました。ここも結構久しぶりですなぁ…。

 実家生の後輩を豊見城(遠い…)まで送ってから、大山のマックで友達と再び落ち合い、勉強をしていました。
 店で勉強なんて今までに僕はしたことがなかったのですが、いざやってみると家でするよりはかどるものですねぇ。店側からしたら、お茶一杯で長いこと席に居座られるわけだから迷惑かもしれませんが…、 でも自分達以外にも勉強している人達も多かったです。というか時間のせいかもしれませんが、勉強していない人の方が少なかっような…?




 そして、帰宅後、いつもの少人数飲みのみをしていましたとさ。
とある理由で夜明け前に外に徒歩で出たのですが、ちょいと朝焼けが見たくなり、サンエー中城店のそばの「東太陽橋」へ友人と行ってみると…、先客…というかカップル達がいる…。
 ちゅどーん!(おい)

拍手[0回]

 金曜日、この日は2時限目の「植物形態解剖学」が先生の不在(西表実習)のため休講で、1限だけだったのでした。


 理学部棟からの帰り際、何故かいきなり「夏だ!」と実感。これまで落ち気味だった気分も良くなりました。こんなに単純に気持ちの切り替えができるんですねぇ。




 昼過ぎ、沖国大へ友人と行ってきました。
25日の講義にある「ライブ発表会」でパクス・ロマーナを演奏するのですが、それの楽譜が琉大吹奏楽部にはなく、沖国さんに聞いてもらったところあるということだったので、今日借りに行くことになっていたのでした。



↑ ちょっと遠い駐車場に車をとめ、徒歩で敷地内まで。この写真はその途中の道なのですが、フェンスがある…。そういえば真横に飛行場があったんだよなぁ…。と今更ながら思い出したり。

 少しだけ沖国大の中で迷ったりもしましたが、無事に受け渡し場所である厚生会館へ到着。 平日の昼だというのにかなりの数の楽器の音が聞こえてきました。…おぉ、なんだか緊張するなぁ…。
 楽譜は無事に受け取れました。よかったよかった。


 その後、友人とそのまま西ティーに寄ってアイスを食べ、琉大で別れました。
僕は帰宅し、部屋で過ごしていましたとさ。

 夜に友人が家に来てスマブラをしていきました。

拍手[0回]

 さてさて、6月中に提出しなければならない課題(サンゴ自習レポート)も完了し、開放された気分です。でもまぁ、物理のレポートがあったり毎週月曜日の実習レポートがあったり7月中に出さなければならない課題(シオマネキ実習レポート)もあったりと、完全にフリーなわけではないのですが…。
 しかし、課題に追われていないのも事実なので、ここらでまとめて「週間報告」として溜まっていた内容を記事にしてしまおうと思います。駆け足になったり写真が少なかったりと面白みが少ないかもしれませんが、まぁつきあってやるよという方はお読み下さい。





5月30日(月)「ジュンク堂とガリバーの日」
 2時限目の講義終了後、学科の友人に借りたウエットスーツを返したりしていました。…ネイフォで海に潜りに行く、という話があったので借りていたのですが、結局潜りに行けずじまいだったんですよねぇ…。まぁ、夏に入れば潜る機会もあるさ…ということでここは我慢ですな。

 その後夕方に、吹奏楽部の友達2人と最近那覇にできたというジュンク堂へ行きました。広い広い。 勉強関連の本を見た後は、マンガを見たりしていました。
 そこで僕は、前回の帰省(3月後半くらい)からずっと探していた「スケッチブック」(小箱とたん)を発見、購入しました。

 そして、今度は北谷へ。「ガリバー旅行記」なる映画を見ることになっていたのでした。この映画、あの有名な小説「ガリバー旅行記」を元にしたものらしいのですが、予告編を見てからというもの気になっていたのでした。この機会に観に行くことができてよかったですな。
 なかなか原作とは違う部分も多かったですが、単純に楽しめました。
 小人の世界へ行ったガリバーが、自分の考えたこと・経験したこと、などとして既存の映画(スターウォーズやタイタニック、アバターなど)のストーリーを改変(?)して教えたていたり…。ネタ満載でしたなぁ。


 北谷から帰った後は、マックで腹ごしらえをして解散しましたとさ。




5月31日(火)「タコ実習……凹み」
 この日は、午後から「海洋生物生産学実習」がありました。2時間だけの実習です。
この実習は、タコの行動についての実験を自分達(グループ)で考えて行います。立案も自分達でできる、というフリーダムな感じ。…その分、大変なことも多いのですが……。

 自分達は、「タコが、視覚と嗅覚とを結びつけて学習できるか」ということを調べることにしていました。



↑ 実験途中の写真。

(1)タコに色の嗜好性があるかを調べる。(緑かピンクか)
(2)嫌いだった方の色の隠れ家から、エサの臭いが出るようにする。(学習させる)
(3)最後に、2つの隠れ家のみを設置し、どちらに入るのかを調べる。(エサの臭いを学習したならば、たとえ嫌いであったもそちらの色に入るはず)

 ……という、三段構えの実験を考えてみました。
実験(1)では、ピンク色により多く入ったので、まぁ結果は出ました。
 問題は実験(2)でした。
 ……当初は、エサの臭いに反応した緑色の隠れ家に入るだろう、と踏んでいたのですが、何度やってもピンクに入ってしまう……。

 そして最終手段として、エサの臭いではなくエサ本体を使ったのですが、それでもピンク色の隠れ家に入ってしまったのです。


 目的である「学習」もさせられなかったし、そして時間も迫ってきていた(2時間という時間制限付き)ので、実験(3)ができずに終了。
 ……地味に…、いや、何だかガッツリ凹みました。何でだろう…。

 そのせいでしょう、(部活があったのに)そのまま家に帰り不貞寝をしてしまいました。……本当にあの時の気分の落ち具合はひどかった…。




6月1日(水)「ドライブ~ゲーム」
 前日の凹みを解消すべく、お昼過ぎにテキトーに一人でドライブすることにしました。
 沖縄市あたりまで行って、ローソンで昼食を買って車中で食べ、そのままブラブラとしてから帰ってきました。

 夜、友人が家に遊びに来てスマブラをしていきましたとさ。




6月2日(木)「写真印刷」
 先日のタコ実習のまとめをしていたのですが、時間だけが過ぎてたなぁ…。
確か、ネイフォの写真展(6月6日~10日)の準備で、印刷をしていたような記憶が……?あれ、違ったかな…。




6月3日(金)「空白」
 写真も残っていないし、メールもそれほど重要そうなのはありませんでした。
夕方に、ネイフォの用事でパシられた(西ティーまで印刷用紙を買いに行った)こと位ですかねぇ…。




6月4日(土)「吹奏ホール練」
 この日は朝から、浦添にあるてだこホールで吹奏楽の練習がありました。
この時に始めて、吹奏楽コンクールの自由曲「翠風の光」を全て通したなぁ…。息は続かないわ、指は回らないわで大変でした。(7月に入った今も…かもだけど)

 その後、サークル棟に戻ってから、課題曲「南風のマーチ」の全体イメージ会がありました。……曲にイメージを持つのはまぁ大切かなぁ、とは思うのですが、それを丸ごと全て共有することに意味はあるのか…と少し疑問に思ったり。




6月5日(日)「写真展準備」
 日曜日で、丸一日することがなかった気がします。(タコ実習のパワポ作りはあったけど…)
 ネイフォの写真展の準備はこの日にした記憶があります。多分。




 これで、過去の週間報告、6月5日までは終了です。
…タコ実習のこともあり、この辺りの時期は気分が落ちてたなぁ…。写真もあまり撮っていませんでした。メールもそんなにしてないし…。
 ……そうか、だからブログ更新も滞り始めていたのか。


 昔(といっても1ヶ月前のことだけど)のことを思い起こしながら書くってのも、大変なんですねぇ。
 次回は「6月6日~12日」の週間報告の予定です。この週末には、細胞実習(PCR法とか)があったなぁ…。お楽しみに!

拍手[0回]

 以前の更新が5月26日。
ただいま6月20日。

 …かなり長い間、このブログを放置していました。
しなければならないレポートはまだあるものの、ちょっとは余裕ができそうなので、何回かにまとめてブログ更新をしてしまおうと思います。


 今回は、5月27日~29日にあったサンゴの実習の話です。28日の夜には台風が来たので、その話もありますよ!




 サンゴ実習…と言っているもの。正式名称は「熱帯生命機能学実習3」というものです。
 我が生物系は「熱帯生命機能学」「海洋生物生産学」「進化生態学」という3つの大講座から構成されているのですが、それぞれの分野の先生が行う実習というものがあります。
 1つの実習は1単位で、卒業までに必要な実習単位は6なのですが、僕は今期で5つの実習を取っていたのでした。 別にこれといった理由はなく、面白そうなもの・受けてみたいものを取っていったらこんな数になっていました。……そのせいで今、レポートに追われることになっているんですけどね。

 話を戻して。
この実習は金曜日の午後~・土曜日全日・日曜日全日と行われました。週末がつぶれるけど…。まぁ仕方が無い。


 実習スナップを貼ってみます。



↑ 一日目のサンゴのスケッチの時に撮った写真です。実態顕微鏡で観察しながらスケッチを行います。
 1年次前期の「生物学実験」以来のスケッチで、かなり変な絵になってしまいました…。手直し、しなきゃな。



↑ 三日目。サンゴ(に共生している褐虫藻)の、光合成における光化学エネルギー変換の効率などを測定している途中の写真です。 …要するに、受け取った光をどれくらいエネルギーに変えられているか、ということを調べてるんですね。
 このレポート、提出期限が6月いっぱいまでなのですが、まだ完成できていないんですよねぇ…(6月20日現在)。今週中には仕上げなければ。



↑ 同じく、三日目。これもサンゴの褐虫藻の光合成なのですが、変換効率なんちゃらではなく、酸素の量を測定しています。
 明るい環境では呼吸(酸素消費)と光合成(酸素排出)が行われ、暗い環境では呼吸のみが行われます。 3つの温度と、明→暗→明という環境でそれぞれ10分間ずつ水中の酸素濃度を計測し、最終的には呼吸速度・光合成速度が温度とどういった関係を持つのかを考えます。
 この実験は待ち時間が長く、結構暇だったなぁ…。


 ……何やら難しいことをしていまるように見えますね。
でも、知識的にはセンター生物で対応できるような気がしないでもない…。
 とりあえず、レポート頑張ります。




 そして、台風の話です。
実習2日目の夜、すなわち28日の夜に台風が沖縄本島のそばを通り過ぎました。
 ここ何年かで見ても類を見ないほど強力な台風だったらしく、被害も大きかったようです。 この日の夜は友達と僕の部屋に集まりスマブラなどをしていたり飲んだりなどしていたのですが、一瞬停電が起こったり、気圧の変化で耳に違和感があったり、ドアや窓がガタガタとなっていたりと、室内からでも台風の強さが分かりました。

 次の日などに撮影した写真を何枚か。台風の強さが分かります。



↑ 通学途中の歩道が…。ふさがっている?



↑ 東口の前にはご覧の通り、吹き飛ばされてきたゴミが散乱しています。 そういえば、「止まれ」標識も落ちてたなぁ…。



↑ 遠目で分かりづらいですが、木の枝も折られています。 葉っぱが全部なくなったり、根こそぎ倒されたりした木もありました。 ……何となくですが、ガジュマルは強いような…?



↑ 極めつけはコレ。信号機の向きが変わっています。北口の信号機などもあらぬ方向を向いていましたなぁ…。 それと、曲がり角などに設置されているミラーの向きが変わったりも。…危ないあぶない。 現在はもうほとんど全て直されていますけどね。




 そんな感じの、久しぶりの更新でしたとさ。
これから、現実の日付に追いつくまでは「週間報告」などとして、まとめて記事をお送りすることになりそうです。
 ではでは。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント
[05/03 かずね]
[04/24 遠い三重の大地より]
[02/27 のぞみ]
[12/11 のぞみ]
[09/13 ロマン]
ブログ内検索
プロフィール

HN:
なおたん

年齢:
33

性別:
男性

誕生日:
1991/09/04

職業:
会社員

自己紹介:
既婚 博士(理学) オカヤドカリ しまぁ カービィ スタァライト 筋トレ 写真 クラリネット
バーコード
アーカイブ
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
/